saebou
saebou
277.6K Tweets
Follow
saebou
@Cristoforou
北村紗衣です。北海道生まれ、駒場にいたあとロンドンでジェダイとなって戻ってきました。シェイクスピアリアンで、バーレスク好きです。『シェイクスピア劇を楽しんだ女性たち』『お砂糖とスパイスと爆発的な何か』の著者です。皆様にフォースの守りを。๑(・_・)๑ Have PhD, will travel.
saebou’s Tweets
あと個人的には映倫はどうせやるならもっとちゃんと仕事してくれってずっと思ってる。「こんなのが?」と「これOKなの?」が多いんよ
1
42
166
Show this thread
映画、セックス・暴力・言葉使いのレイティング以外に光の点滅とカメラ手ぶれは事前に警告してほしい。『カオス・ウォーキング』は手ぶれがヤバくて、見た後しばらくお手洗いから出られなくなったんですが…
41
141
調べ物していたらたまたま知った…びっくり。事典に剽窃らしい記事があったんですね。15年たってわかったのか… / “『新共同訳 聖書事典』に関するお詫び - 日本キリスト教団出版局”
14
28
大坪美穂氏がアイルランドの女性詩人ヌーラ・ニー・ゴーノル氏の詩「Dubh」に着想を得て制作したインスタレーション「Black Milk」は、現在 に展示されています。この詩は、2020年アイルランド大統領功労賞を受賞した愛知淑徳大学の大野光子名誉教授によって日本語に翻訳されました。
Quote Tweet
Aistriú: Crossing Territories, Languages, Artforms
@Aistriu_Project
·
'Black Milk' is a haunting installation by Japanese artist Miho Ohtsubo inspired by the poem 'Dubh' by Nuala Ní Dhomhnaill. Hosted by @RepublicofCons1 in the @GalwayArtsCentr in collaboration with @EU_Japan_Fest @IrishResearch @RTEArena @poetryireland @MooreInst @PoetryProgRTE
The media could not be played.
Reload
5
36
東急東横線の線路内で陥没 日吉-元住吉間で直径50センチほど 目黒線でも運転見合わせ:東京新聞 TOKYO Web
6
417
247
Show this thread
私、あまり想像力がないのか何なのか、大金持ちになって何をしたいかとか聞かれたらとにかくデカい犬を飼う以外に思いつくことが無い。あとは個人図書館を設置するとか…
1
6
83
Show this thread
大金持ちになってアラスカンマラミュートを子犬から育てたい
2
8
84
Show this thread
In 2019 I wrote that Boris Johnson had done more for a United Ireland than the IRA ever did. Ashcroft’s startling poll of NI voters proves this assessment was more accurate than I could have guessed.
52
796
3.1K
Show this thread
#jawp クラスで作っていた記事がふたつできました。アメリカ南部で新年に食べる豆ごはん[[ホッピン・ジョン]] ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B と[[ロシアの茶文化]] ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD です。ロシアのお茶はなんかもっと書けそうな気がしますが…
10
33
それはそうと、ファンの多い長編シリーズとかに対する何の思い入れもない人間から放たれる身も蓋もないツッコミ(対象への悪意は必要ではない)、時として変な面白さ出てくることありません?新鮮な視点があると俺は楽しくなってくる。変態の感覚なのだろうか。
13
29
Show this thread
もう迫力が半端ない生後6ヶ月の子犬
The following media includes potentially sensitive content. Change settings
View
139
23.4K
139K
Show this thread
英語英米文化学科 小森 真樹 准教授がFM宝塚「Afternoon View」に出演します。ぜひご聴取ください。
3
3
ただし、市場原理を超越した、かなり尖った企画を毎回している言語教育系の学会をひとつ知っている。そこが、なぜ市場原理を超越できるのかといえば、特殊な財源があるわけではなくて、運営委員会の先生方の「無償労働力」で回せるから、というように部外者からは見えてしまうのだけど。
3
11
Show this thread
たとえば、大修館の『英語教育』も、少なくともここ10年くらいは、もはや市場原理で特集が決まってるとしか思えないくらい内容が均質化している。商業誌だから仕方ない話だが、だからこそ、非営利団体たる学会・研究会がバランス取らないとヤバいよねと思う。
1
7
22
Show this thread
年末になるとエピ9を憎む気持ちが蘇ってくるし、キャスリーン・ケネディは自分のクローンを作っていつまでも居座るつもりなんじゃないかとか、どうでもいいことが心配になってくる
8
59
Show this thread
批判に愛なんか要らないよ。だいたい愛はすぐ憎悪になるんだから。だからエピ9は(以下、精神的打撃により自粛)
1
31
195
Show this thread
まあ別に愛なんて欠片もなくても、それが作品の本質を射抜くものであれば批判としては十分成立してんじゃないのって思うんすよね。批判に『愛』という言い訳が必要になるの、それはそれでしんどくないでしょうか。
1
14
44
Show this thread
同性と付き合っていると、たとえ異性と付き合っていたことがあっても「同性愛者」と社会的に判定されてしまうの、バイセクシュアルの人の不可視化と言われてますよね。
59
191
Show this thread
1
85
219
Show this thread
大会運営が参加費に依存すればするほど、参加者を多数呼び込めるテーマが選ばれやすいため、学術的に重要だが人気のないテーマは選ばれなくなり、どの学会も同質化する。「あれ、今年のこのシンポジウムテーマは、昨年は✕✕地区の学会でやってたし、一昨年は○○学会で」みたいなことになりがち。
1
7
14
Show this thread
New to Twitter?
Sign up now to get your own personalized timeline!