はじめに
文系の皆さんがAI人材になるためのノウハウを投稿していきます。今回は「AIでできることを」を一緒に考えていきたくさんのアイディアを集めていきます。様々な視点から量産されたアイディアの中には金の卵が含まれているかもしれません。それでは、AIでできることややるべきことを挙げてみまししょう
AI企画の「解像度を上げる5W1H」
感性と論理の両面のアプローチがAI企画にとって重要であるとお話をしてきましたが、AI企画を深掘りして、計画の解像度を上げるための具体的なステップを続いて紹介していきます。AI企画を詳細化する大きなステップは5W1Hで表すことができます。
AI企画を量産しとにかくアイデアを出した段階においては、それらのAI企画はまだまだ解像度が低い状態です。この5W1Hを具体化することによって、AI企画をぼんやりとしたものでなく、解像度が高い状態にすることができます。解像度が高くなればなるほど、関係者の理解も進んだり、プロジェクトのリスクや不確実性を浮かび上がらせることもできるようになります。
- WHO:誰のためのAI?
・顧客
・取引先
・従業員 - WHY:なぜAIが必要?
・マイナスを減らす(不満、コスト、作業時間)
・プラスを増やす(利便性,売り上げ、仕事の付加価値) - WHICH:どのタイプのAI?
・AIの8タイプのどれか? - WHAT:どんなAI?
・AIの名称
・AIができること
・AIによって解決されること - HOW:どう分業する?
・人中心
・AI中心 - WHEN:いつまでにどう用意する?
・構築積みサービスを利用する
・AIを自作で作る
総まとめ
企画を考える5W1Hのステップを通して、AI企画を実際に行なう術を学んでいただきました。必要とするAIによって、過不足などあるかもしれませんが、スタンダードなAI企画を作る上でのステップとして読んでいただけたらと思います。
なお、AI企画を行なう上で、考え始めるきっかけがたとえば「WHICH:どのタイプのAI?」であることもあるでしょう。その際は、「どのタイプのAI?」を起点にしながら、ぐるっと一周、5W1Hについてもれなく考えていただければOKです。
そもそも誰のためにどんな目的でAIを導入するのか、といった視点を抜かさないために、すべての観点で企画をチェックしてみてください。
いかがったでしょうか。ここまで「文系AI人材」になるため
- AIのキホンは丸暗記で済ます
- AIの作り方をザックリ理解する
- AI企画力を磨く
の3ステップをこれまで学んできました。次回からは総仕上げとして
「AI事例をトコトン知る」
に入りたいと思います。「AI事例を知る」ことは、「文系AI人材」になるための最終準備です。また、具体事例を通じて、これまでの3つのステップの理解を深めてもらうこともできるでしょう。次章では業種別と活用タイプ別AIで分類した事例たちを紹介します。また、「AI企画力を磨く」でも紹介したAI企画を考える際の要素である
- WHO:誰のためのAI?
- WHY:なぜAIが必要?
- WHICH:どのタイプのAI?
- WHAT:どんなAI?
- HOW:どう分業する?
- WHEN:いつまでにどう用意する?
についての解説も加えながら事例について学習を深めてもらおうと思います。それでは、次回またお会いしましょう。