はじめに
文系の皆さんがAI人材になるためのノウハウを投稿していきます。今回は「AIでできることを」を一緒に考えていきたくさんのアイディアを集めていきます。様々な視点から量産されたアイディアの中には金の卵が含まれているかもしれません。それでは、AIでできることややるべきことを挙げてみまししょう
AI企画の「解像度を上げる5W1H」
感性と論理の両面のアプローチがAI企画にとって重要であるとお話をしてきましたが、AI企画を深掘りして、計画の解像度を上げるための具体的なステップを続いて紹介していきます。AI企画を詳細化する大きなステップは5W1Hで表すことができます。
AI企画を量産しとにかくアイデアを出した段階においては、それらのAI企画はまだまだ解像度が低い状態です。この5W1Hを具体化することによって、AI企画をぼんやりとしたものでなく、解像度が高い状態にすることができます。解像度が高くなればなるほど、関係者の理解も進んだり、プロジェクトのリスクや不確実性を浮かび上がらせることもできるようになります。
- WHO:誰のためのAI?
・顧客
・取引先
・従業員 - WHY:なぜAIが必要?
・マイナスを減らす(不満、コスト、作業時間)
・プラスを増やす(利便性,売り上げ、仕事の付加価値) - WHICH:どのタイプのAI?
・AIの8タイプのどれか? - WHAT:どんなAI?
・AIの名称
・AIができること
・AIによって解決されること - HOW:どう分業する?
・人中心
・AI中心 - WHEN:いつまでにどう用意する?
・構築積みサービスを利用する
・AIを自作で作る
WHICH:どのタイプのAI?
WHOとWHYが決まったら、次はどのタイプのAIを使うのかを決めます。解決する課題の種類によって活用できるAIのタイプが自然と絞られてきます。「識別系AI」「予測系AI」「会話系AI」「実行系AI」の分類と、「代行型」「拡張型」を掛け合わせた8つのAIタイプから、適したAIタイプを指定してみましょう。
たとえば
- 顧客の不満を減らすために、「実行系×代行型AI」を使う
- 顧客の便利を増やすために、「会話系×拡張型AI」を使う
- 取引先企業のコストを下げるために、「識別系×代行型AI」を使う
- 取引先企業とのビジネスの売上を増やすために、「予測系×代行型AI」を使う
- 従業員の作業時間を減らすために、「会話系×代行型AI」を使う
- 従業員の仕事の付加価値を上げるために、「予測系×拡張型AI」を使う
などになります。このように
「誰のために」×「なぜ? なんのために」×「どのタイプの」Alを使うのか?
を考えると、企画はさらに深まってきます。ここまでくると、AIのイメージがだいぶ湧いてきますね。次のステップではさらにどんなAIなのかを決めていきます。
WHAT:どんなAI?
「どのタイプのAI」を作るかまで計画できたら、具体的に「どんなAIか?」を具体化していきます。具体化をするために「AIの名称」「AIができること」「解決されること」を書き出していきます 。
- AIの名称
- AIができること
- AIによって解決されること
たとえば、「従業員の仕事の付加価値を上げるために、予測系×拡張型AIを使う」という案の場合、次のような内容になります。
コールセンターの呼量予測をするAIなのですが、名称を「AI呼量予測くん」と名づけました。私はよくAIのことを擬人化して命名をします。キャッチーな名前が与えられたAIは現場でも馴染みやすいので、AIに親しみやすい名前をつけてもらえたらと思います。
名称をつけたら次は「AIができること」を書きます。何ができるAIなのかをできるだけ細かく書き上げていきます。予測系AIの場合はどの単位でいつまでの予測ができるのかなども、細かく定義しておきます。
「AIができること」が書き上がったら、「AIによって解決されること」を書いていきます。定義したターゲット(WHO)や、なんのためにAIを作るのか?(WHY)と照らし合わせ、それらが満たされるのかどうかも確認しておきます。
このステップでは、できるだけ多くの案を複数出します。「どんなAIか?」を考える上では、「何をどこまでできるAIを作ればいいのか?」をできるだけ具体的に出すようにしましょう。具体的な案をたくさん出すことによって、新しいアイデアが生まれますし、また同時に実現性を加味してアイデアを絞り込んでいく場合に有力な案の数を確保することもできるからです。
まとめ
いかがったでしょうか。次回もAIの解像度をあげる5W1Hについて解説していきます。「AI企画の流れ」について知りたい方は以下の記事でより詳しく解説しています。