2020.2.26 2021.12.13
国内MBAは役職なしで入学可能?入学者の属性データを紹介
202 PV

国内MBAを取得したいと考えている方の中にはお仕事で役職のない方もいるのではないでしょうか。
特に大企業で働いている若い方であれば、役職が付くのに時間がかかる場合も多いはずです。
今回は国内MBAは役職なしで受験していいのか、入学者の属性データをご紹介いたします。
目次
国内MBAの年齢層について
国内MBAはどのような方が来ているのか年齢層について見ていきましょう。
2017年の文部科学省のデータによると、「20代」が17.9%、「30代」が38.9%、「40代」が27.0%、「50代以上」が16.2%となっています。
海外と比較すると、特に「40代」「50代以上」の割合が多いという結果になっています。
海外では若手の方が多く、「20代」「30代」が90%以上を占めている学校も多いです。
このことから、国内MBAは幅広い年齢層に対して門戸を開いていると言えるでしょう。
そのような環境の中では役職者も多く、若手で役職がないような方が入学できるのか、授業について行けるのか不安になる方もいるかもしれません。
どれぐらいの勤務年数の人が受講している?
では、国内MBAに入学する時点で、どれくらいの勤務年数の方が多いのでしょうか。
同じく文部科学省のデータによると、勤務経験「10年以上」が最も多く60.4%、「6~9年」が16.6%、「3~5年」が9.1%、「1~2年」が2.8%となっています。
そして「勤務経験が全くない」という方が、全体の11.1%を占めており、多くは大学卒業からそのまま進学をするパターンです。
特に国公立大学はアカデミック系の方が多いため、私立大学と比べて実務経験の無い方も一定以上いる学校が多いです。
私立大学の場合には実務経験が3年以上と定められている学校もあります。
学費の高さも年齢の高さに影響が
国内MBAを検討する理由として多いのは働いて数年が経ち、キャリアアップやマネジメント必要に迫られて、というケースが多いです。
そのため、受講者の年齢が高くなる傾向が見られます。
またそれ以外にも費用面での問題もあります。
MBA受講には多額な費用がかかります。
私立だと最も安くて初年度に約70万円、学校によっては200万円の費用がかかります。
新卒1年目の平均年収が200~250万円であることを考えると、やはり若い人ほど敷居が高いのかもしれません。
国内MBA生はフルタイムで働いている人が多い?
社会人で働きながら国内MBAで学んだ方は、どのような働き方をしていたのでしょうか。
こちらも文部科学省のデータから見てみましょう。
「フルタイムで働いていた」と答えた人が68%と最も多いです。
この数字は海外の約2倍の数字となっています。
このような人たちは、夜間コースやパートタイムコース等で受講していたと考えられます。
「企業派遣等で学業に専念していた」と答えた方が6%です。
先ほどのフルタイムと違い、こちらは海外と比較して約1/3の数字となります。
その他、「パート・アルバイト」と答えた方が6.4%、「身分が保障されたまま休職」が1.0%、「就職していなかった」が15.4%、「その他」が3.2%となっています。
フルタイムの人は収入が安定しているし、仕事でもMBAの必要性が高いため、このような結果が出たと考えられます。
国内MBA生の職業について
生徒は経営層だけとは限らない
最後に実際にどのような職種や、業界からの受講者がいるかを確認しましょう。
こちらはグロービス経営大学院のデータです。
まずは職種別ですが、「営業」が26%、「技術職」が17%、「経営企画・事業企画」が12%、「マーケティング」が10%、「経営全般」が6%、「コンサルティング」が5%、「その他」24%となっています。
このことからも、経営層だけでなく、幅広い職種の人がMBAを取得していることがわかります。
業界も幅広い!
業界別に見ると、アステラス製薬やAGC、味の素に代表される「メーカー(化学・素材・食品・医療)」が最も多くて23%。
KDDIやNTTドコモに代表される「IT・通信ネットワーク」が13%、パナソニックやキヤノンなどの「メーカー(機械・電気・電子)」が12%、パーソルキャリアやベネッセなどの「サービス(教育・人材)」が7%と続いています。
「メーカー(その他)」「金融・保険」「サービス(その他)」はそれぞれ6%となっており、「その他」27%となっています。
このように国内MBAで学ぶ人は年齢から役職、業界まで様々です。
国内MBA取得を目指す方は、自身の役職や職種に悩まず、挑戦してみてはいかがでしょうか。
RECOMMEND
-
2021.2.14
ゴイズエタビジネススクールの授業内容や評判、卒業生の進路先とは
-
2021.3.16
Harvard Business School(HBS)の難易度、授業内容や評判、卒業生の進路先とは
-
2021.3.20
マネジメントとは?マネジメントに必要なスキルとともに解説
-
2021.2.13
英語の職務経歴書(CV)、レジュメの書き方のポイントについて解説
-
2021.2.12
名古屋商科大学ビジネススクール(NUCB)の授業内容や評判、卒業生の進路先とは
-
2021.9.24
転職の際に給与交渉は行うべきかどうかについて解説
-
2020.4.26
【国内MBA】秋入試・春入試の概要&どちらを受けるべきかの判断基準
-
2021.9.24
自己都合退職、会社都合退職の違いとメリット・デメリットとは