2020.4.30 2021.3.31
国内MBAの4つのメリット!これからの時代で活かせること
76 PV

国内MBAに進学するメリットを4つ、本コラムでは紹介します。
IT革命によって国境が消え、そして終身雇用や年功序列といった日本的な経営が崩れつつあります。つまり会社に依存する生き方ではなく、個人として自律して生きていく時代に移行しつつあるのです。
そんな今こそ、国内MBAに進学することは非常に重要であると言えます。
以下国内進学でえらるメリットを詳しく説明していきます。
目次
国内MBAのメリット1 自分ブランドを確立できる
国内MBAに進学するメリットの一つは、個人のブランディングができることです。
先ほど述べた通り、日本では終身雇用制度が崩れつつあり、また大企業でも副業が解禁になりつつあります。つまり会社に依存するのではなく、個人として何ができるのかを明確にし、自律して生きていく時代になりつつあります。そこで重要となってくるのが個人ブランディングをして、様々な仕事が個人に来る状況を作ることです。
MBAでは、経営戦略、マーケティング、会計、ファイナンス、組織論、組織行動学、情報技術などについてケーススタディなどで学ぶ上、修士論文作成が課せられているため、研究もおこないます。加えてこれらの学びの成果を、論文の学会発表、学会誌掲載などで公開する機会もあります。さらに本の執筆の機会もあります。学会発表、学会誌掲載、本の執筆などを通して、社会における自分ブランドが確立することができるのです。
このようにして自己ブランディングができれば、組織に依存せずに、自立して自由に生きていくことができます。
国内MBAのメリット2 複眼的な視点で仕事ができる
メリットの2つ目は、仕事の仕方が変わることです。
組織に属して仕事をしていると、複数というより、一つの職能(職種)に属することになります。営業職は営業部門、マーケティング色はマーケティング部門といったように。一つの職能部門に属します。これだと、他の職能の仕事を知らないという問題が生じます。
ただ、営業職なら、自分が売った結果会社の業績はどうなったのかという会計的な視点は必要ですし、自分が売る商品は、顧客ニーズを考慮しどのような点を改善すべきかという視点が必要になります。
また、自分の会社が今後長期にわたって安定的に成長するためにはどうすれば良いか、という経営戦略、組織戦略などの視点が必要になります。
つまり営業という一つの職能においても、高い成果を出すためには、営業以外の知識が必要になり、複眼的視点が求められるのです。
MBAなら経営全般の知識を学ぶことができ、一つの職能という単眼的視点で仕事を行うのではなく。経営戦略、マーケティング、会計、組織などの複眼的視点で仕事を行うことができるようになるのです。
国内MBAのメリット3 年齢に関係なくキャリアチェンジのキッカケになる
メリットの3つ目は、年齢に関係なくキャリアチェンジができることです。
大幅なキャリアチェンジは30代前半までと言われてますが、MBA取得はすべての人にキャリアチェンジのきっかけを与えます。
30代前半まででしたら、主なキャリアチェンジとして、営業職から戦略コンサルタント、研究開発から経営企画、人事部からベンチャーキャピタルなどが例として挙げられます。そのため、もし30代前半までの方で現状の仕事に満足していなければ、MBA進学をお勧めします。
40代以上は上記のような大幅なキャリアチェンジはできませんが、独立するという選択肢があるため、ベンチャー企業の経営者になるなどのキャリアチェンジは可能です。
大企業に勤務していた40代サラリーマンが、ベンチャー企業の経営者としてヘッドハンディングされた例もあります。
このように、MBA進学は全世代の方にキャリアチェンジのきっかけを与えてくれます。
国内MBAのメリット4 実際に活きる人脈が得られる
メリットの4つ目は、仕事の活かすことができる人脈が得られることです。
MBAを修了した多くの人は、会社に依存せず自律して生きていく人が多いです。
そういった方々との人脈は、仕事にダイレクトに活かすことができます。
例えば、MBAで知り合った友人の会社とコラボレーションして何か新たなことをしたいと考えたとしても大企業に属している場合、会社の稟議書などがあり実現するのは難しいですが、それが個人で仕事をしている人で、一緒に新たな価値創造のために事業を立ち上げたいと考えた場合、個人間での話であるため即実現可能です。
実際、アガルートの受講生でMBAで出会った友人と事業を立ち上げ、成功している事例も多くあります。
また、MBAの同級生がある企業の人事部の部長をしている場合、その部長からダイレクトにリクルートの話や、ヘッドハンティングの話がMBAの在校生から来ることもあります。
さらには、MBAの教授の紹介でによって、企業に就職するといった話もあります。
このようにMBAでは、様々な形で実際に活きる人脈を獲得することができます。
RECOMMEND
-
2021.2.13
英語の職務経歴書(CV)、レジュメの書き方のポイントについて解説
-
2021.3.20
マネジメントとは?マネジメントに必要なスキルとともに解説
-
2021.2.25
転職を成功させるために重要な職務経歴書の書き方のポイントとは
-
2019.11.4
MBA受験におすすめのTOEFL教材について
-
2020.4.18
週末・夜間の通いやすい国内MBA紹介!仕事との両立ポイントも解説します
-
2020.9.28
オンライン面談・Web面接で気を付けておくべきポイントとは
-
2021.5.10
グロービス経営大学院の授業内容や評判、卒業生の進路先とは
-
2021.3.20
早稲田大学ビジネススクール(WBS)の授業内容や評判、卒業生の進路先とは