1. フジパントップページ > 
  2. フジパンを知る・楽しむ > 
  3. 民話の部屋
民話の部屋 ~語りを楽しむ昔話~
  • 企画・制作・放送:東京テレホン放送 総監修:六渡 邦昭
  • 語り:井上 瑤/平辻 朝子
  • 挿絵:かわさき えり/こじま ゆみこ

民話の部屋 ~語りを楽しむ昔話~

「民話の部屋」は、日本各地に古くから伝わるいろいろな民話を、音声と文章で
お楽しみいただけます。毎週(年末年始を除く)新しいお話を追加していますので、
お子さんと一緒に、ご家族とごゆっくりお過ごしください。

新しいお話

RSS
毎週新しい民話を追加!
831

正直爺と仔犬(しょうじきじいとこいぬ)

2021年12月8日更新 【島根県 /  人まねの失敗にまつわる昔話NEW

正直爺と仔犬(しょうじきじいとこいぬ)
むかしあったげな。正直爺(しょうじきじい)と欲深爺(よくぶかじい)とがあったげな。あるとき、正直爺が山でタキギを拾うていたら、

この民話を聴く

でっちどんの物売り(でっちどんのものうり)

2021年12月1日更新 【福岡県 /  言葉の聞き違い・言葉遊びにまつわる昔話NEW

でっちどんの物売り(でっちどんのものうり)
むかし、あるところにお店があって、ちとおつむの足らんでっちどんがおったと。ある日店の主人が、「お前も少しは物売りをおぼえとかないかん年頃になった。町へ行って、これらの品を売ってきてみい」というて…

この民話を聴く

果てなし話(はてなしばなし)

2021年11月24日更新 【高知県 /  頓知のきく人にまつわる昔話NEW

果てなし話(はてなしばなし)
とんと昔あったげな。あるところにとても話し好きの爺さんがあったと。毎晩(まいばん)毎晩若い衆(し)が幾人(いくにん)も来て、とてつもない話をしては、爺さんを喜ばしていたと。

この民話を聴く

ジャンル別にみる

民話の部屋をご利用のお客様へ

  • 語りの演出などにより、民話の語り(音声)と民話の文章表記では、言い回しなどが若干異なる場合があります。
  • 一部民話について、民話の語りの後に「パンの一口メモ」など民話に関係のない音声が流れる場合があります。これはテレホンサービスに使用した当初から付加しているもので、資料的価値および当社の方針により、そのままで使用しております。また、音源が年月を経ているため、お聞き苦しい箇所がある場合がございます。
  • 文中の漢字、カタカナ、句読点などの表記は元原稿に従っており、したがって現状の日本語表記とは適合しない場合があります。
  • 「民話の部屋」ホームページ内の内容について、無断でのご使用はご遠慮ください。
  • 上記について、ご了承の程、よろしくお願いいたします。

都道府県別にみる

テレホン放送のご案内

「とんと昔あったとさ」は、お電話でも民話をお聴きになれます。
お住まいのお近くの地域の電話番号
おかけください。インターネットとは
別のお話を、通話料金のみで
週替わりでお楽しみ頂けます。
(携帯電話からもご利用頂けます)

電話のおかけ間違いにご注意ください。

テレホン放送のご案内