ヤン@yang3594w·22分返信先: @yang3594wさん言葉狩りに固執するから、話の前後が見えてない。その言葉の対象物が個別のものなのか全般を現すものなのか、区別がついてない。 それが、あなた。 おそらく、日常会話でも苦労をされているものと、推察できます。 もう少し、会話の流れや文脈を読み解く努力をされた方が良いと思います。1
ヤン@yang3594w·32分返信先: @Yaguara69さんあなたは、特定の話題に対するリプが、何故、その対象を含む全ての種類に当てはまると考えてるんです? リプ(返信)なのだから、仮に全般を現す「公僕」という表現であったとしても、その対象は当然に主文の対象(高校教員)に限定されますが? だから、あなたは日本語が理解できてないと言うんです。1
ヤン@yang3594w·3時間返信先: @Yaguara69さん起立は、本件の公立高校教員が、職務として従う事が求められる服務規程として定められている、と言っている。 無理やり、起立と公僕「だけ」を結びつけるから、意味が分からなくなる。 このやりとりは、そもそも、公務員全般について言ったものではない。 だから日本語が通じてない、と言ってる。1
ヤン@yang3594w·3時間返信先: @yang3594wさんそこが正しいと言うのなら、何故あなたは当初「違う」と言ったのか。 これも分からない。 何故なら、それはあなたの心情であって、他人には理解出来ないから。 なのに、その説明をこちらが示した辞書の引用のリプ画像で済ますのは、どういった見解なのか? 日本語が通じないと言ってるのは、その点。
ヤン@yang3594w·3時間返信先: @yang3594wさん私は、私の認識を示した。 ならば、違うという貴方の見解を示して頂きたい。 この公僕の使い方が、 「何が」 「どのように」 違うのか。 辞書見ても理解が出来無いのではなく、辞書と同義の表現を、違うと言われてるから聞いているんです。1
ヤン@yang3594w·4時間返信先: @Yaguara69さんヤバいのは、あなたです。 相違がないのに、違うとは? 何度も言いますが、私は、 公立高校教員は公務員。 公務員は「公僕と同義」と辞書に載っている。 そのため、今回の教員を公僕と表現した。 それに対し「意味が違う」と言ったのは、あなた。 ならば、その意味を伝える義務は、あなたにある。2
ヤン@yang3594w·4時間返信先: @Yaguara69さんマシとかではなく、あなたが日本語を理解していないだけでしょ? で、返答に窮した結果、相手のリプ画像を貼り付けて終わり。 あなたがキチンと、相手に伝わるような回答をご自身ですればすむ話。 リプ画像に頼らずあなたの文章で。 結局、あなたの言う「公僕」の意味も、分からずじまいですので。2
ヤン@yang3594w·5時間返信先: @Yaguara69さん要するに、 勝手にいちゃもんつけてきて 他の方もキチンと答えているのに、違う違うと否定して 否定した理由は一切自分の口から答えず 拙い日本語で絡み続ける だから、誰からも小馬鹿にされてるんだと思いますがねw 他人と会話された経験が少ないのでしょうね、可哀想に・・・1
ヤン@yang3594w·5時間返信先: @Yaguara69さんテンプレ結構w まともに日本語で答えられない方よりマシですしw 他の方とのやり取りでも、「日本語が不自由」だと指摘をされてるんですね。 笑えますwww1
ヤン@yang3594w·13時間返信先: @nhk_newsさんそもそも、 何故、引き受けようと思ったのか。 何故、起用しようと思ったのか。 今回の参与って、観光事業に関するオブザーバー的ポジションだと思ってるが、この人が観光に携わっていたとするなら、2003-2004年の小泉内閣の時だよ? 仮に参与としても有効なアドバイスって、出来ないんじゃないか?
ヤン@yang3594w·12月10日返信先: @Yaguara69さんでは、どうぞあなたの言う「公僕」「公務員」の定義をお示し下さい。 具体的に、文法も交え、文例を明示してお答え願います。 これまで、なんとかまともに回答してきましたが、これ以上は関わるだけ無駄だと感じましたので、キチンとした回答が無い場合、ただのリプ乞食と判断します。 悪しからず。1
ヤン@yang3594w·12月9日返信先: @Yaguara69さん公僕の意味を履き違えてると言われるのなら、各出版社にでも言って下さい。 私はそのまま参照してますので。 あと何となく合点がいきました。 あなたは、公務員全般の公僕を言ってらっしゃる。 私は今回の府立高校教員という、「特定の」公務員の公僕の事を言ってます。 そりゃあ、噛み合わないわ。11
ヤン@yang3594w·12月9日返信先: @yang3594wさんあと、弁護士先生にお伺いしたいのですが、これ、控訴審ですよね? まだ被告側による上訴が為される可能性もあり、現時点で高裁判決がこの案件の最終結論とはならないのでは? 過去の判例からみるに、通例とは違う判断が為されたとは思いますが、裁量権の逸脱の程度問題なのではありませんか?1
ヤン@yang3594w·12月9日返信先: @SATOMasakoさんいつ、おかしいと言いましたか? 実際、このニュースが流れた際、判決への肯定派、否定派双方のツイが乱立したでしょうに。 過去の判例や社会的通念に照らし合わせた結果、これだけ意見が割れてリプが為されてる事自体、「議論の余地がある」と言うことです。 それに、まだ確定判決では無いですし。11
ヤン@yang3594w·12月9日返信先: @yang3594wさんまた、この判決は控訴審であり上告審への上訴も考えられ、確定判決になるかは府の判断に委ねられます。 それ故、「まだ分からない」と言い、「議論の余地がある」と言ってるだけです。 判決が正しいとか間違いとかの判断については、私は何も言ってませんよ?112
ヤン@yang3594w·12月9日返信先: @Yaguara69さんようやく、言葉尻を取らなくなったんですねw 裁判所の判断は正しい・・・なるほど、それが言いたかったんですか? ではお答えします。 「まだ分からない」 としか言えません。 判決理由の根拠が、過去に元教諭よりも重い懲戒処分を受けた者が同時期の選考で通っている「裁量権の逸脱」だからです。1
ヤン@yang3594w·12月9日返信先: @win_the_libertyさんいや実際、そういうリプ等してきた人のプロフィール欄を見れば、分かるってw 大体上の①~④に関連する記述があるし、まあそういう人なんやろなぁって感じるもの。 レッテル張ってる訳じゃなく、事実そうなんだから。 あと、初見の他人を「おまえ」呼ばわりするのは、止めとこうw
ヤン@yang3594w·12月9日返信先: @yang3594wさんなので、「公に仕えること」=服務規程(起立規定含む)に従い、職務に従事する。 斉唱時に起立することも、その一環と見做しています。 これが「公に仕えること」=職務の一環として起立する事としての、私の解釈です。11
ヤン@yang3594w·12月9日返信先: @yang3594wさんでは、「公に仕えること」とは、どういう事か。 私は、 国および地公体あるいはそれらに属する諸団体に、服務規程(起立規定含む)に従い、職務に従事する事 だと考えます。 起立規定だけをクローズアップする必要はなく、起立規定を含む服務規程を遵守する事だと理解しています。11
ヤン@yang3594w·12月9日返信先: @yang3594wさん職務を行うにあたり、行動の基準を定めたものが服務規程です。 その定義は、 仕事に従事する者が守るべき事項を定めた規則。 服務規則。 服務規律。 で、今回はその服務規程内に「起立規定」が存在しています。11
ヤン@yang3594w·12月9日返信先: @yang3594wさん因みに私は最初から公立高校に勤務する事と言ってます。 で、仕えるの定義を ① 目上の人のそばにいて、その用をする。 その人に奉仕する。 また、目上の人のために、ある事柄に奉仕する。 ② 官などの、公的な地位について、その職に奉仕する。 として話しています。 地位につく=公務員(公僕)です。11
ヤン@yang3594w·12月9日返信先: @yang3594wさんと言うか、あなたの「公に仕えること」というのが、何を指すのか分からなくなってきた。 国および地公体あるいはそれらに属する諸団体に勤務していることではないのか? 頑なに「公に仕えること」と言われるが、今回の場合、具体的に何を指すの?11
ヤン@yang3594w·12月9日返信先: @Yaguara69さんいや悪いけど、その程度の日本語でしか回答がないなら、日本語が通じてないのと同じだわ 公に仕えることが「起立だけ」ならあなたの論理は成立するが、定められた職務規程に従い様々なルールがあり、それらを守り勤務することが「公に仕えること」ではないのかね? その一つが起立規定なんだろ?11
ヤン@yang3594w·12月9日返信先: @Yaguara69さんだから言葉尻を取っているだけと言っている。 公に仕える=公立高校に勤務する 公立高校に勤務する=勤務時は、その職務規程を遵守する その職務規程内に起立規定がある=遵守するために起立する だから、公に仕えること=起立するは成立する 言葉だけ最初と最後をくっつけて、正確とか片腹痛いわ。11
ヤン@yang3594w·12月9日返信先: @yang3594wさんその仕えている公の教育機関に定められた、職員の服務規程に従うこと。 職務従事者がその機関の内部ルールを守ること。 これは、間違いか?11
ヤン@yang3594w·12月9日返信先: @yang3594wさんいい加減、屁理屈と拙い日本語で絡んでくるの止めたら? まともな日本人なら、キチンと文章で反論すれば? それが出来ず、言葉尻だけに固執し意味不明なリプをされても、ただのリプ乞食にしか思えないの。1
ヤン@yang3594w·12月9日返信先: @Yaguara69さん公立高校は、公の教育機関であり、その教員は公務員であり、その公務員を現す言語として、公僕を使用しています。 公の教育機関に在職し、その服務規程に従うことは、公に仕えその内規に従うことと同義。 服務規程に起立が規定されている以上、従事する公僕がそのルールに従う事は当然。21
ヤン@yang3594w·12月9日返信先: @Yaguara69さん今回の場合、公立高校の服務規程に定められているので、公に仕えることは服務規程に従う、つまり起立することですよ。 そこまで言わないと、分かりませんか?11
ヤン@yang3594w·12月9日返信先: @n8630XHcxC147Tnさんああ、良かった。 なんかね、このアイコンで、不起立勝訴の判決に、「社会通念上議論の余地がある」って書き込んだら、判決支持の思想の人たちにめっちゃボロカスに言われたw 思想まで束縛しろなんて言わないけど、既存のルールには従うべきだと思うんですがねぇ・・・ 嫌なら改正を検討すれば良いし。1
ヤン@yang3594w·12月9日返信先: @Yaguara69さんいや、質問の意図が分かりません。 というか、日本の方ですか? 府立高校の教員(公僕)が、服務規程違反(不起立)で処分を受けたのを不服として、提訴したのが本件でしょ? 公にも従うべき内規があり、その内規に従う(起立する)事は当たり前の話。 ただし内規の有り様を改正する事は今後の検討課題だと11
ヤン@yang3594w·12月9日で、大体ぎゃあぎゃあ言ってくるのは、不思議なことに ①左翼思想の方 ②日本国籍か怪しい方 ③現実と創作の区別がつかない方 ④現野党の支持層の方 なんだよな・・・ しかも何故か上から目線で個人の嗜好を否定して。 別に構わんが、やってることは憂国騎士団そのものだと理解した方が良いと思う。32このスレッドを表示