はじめに
コードレビューを受けている時,これは修正が必須なレビューコメントなのか,出来たら修正した方がいいものなのか,判断に迷う時ってありませんか?
付き合いの長いチームや, メンバー同士でレビューをしていると感覚的に分かることもあるけど, 新しいチーム, 新しいメンバーなど関係性が出来上がる前だと, 温度感が分からず判断に迷うことがありそうです.
結果, 全てを対応しようと頑張りすぎてしまい, 修正に恐ろしく時間がかかってリリースが遅れるなど本末転倒な不幸なケースも起こりえそうです。
例)先輩がいってるし全部直さなきゃ...!
レビューコメントにラベルをつける
- [must] 必ず対応してほしい!
- [imo] 自分の意見や提案・好み。 自分ならこう書くけどどうかな?
- [nits] 些細な指摘。 ほんの小さな指摘だけど出来れば直してほしい。インデントやタイポ
- [ask] 質問,確認。 コードの意味や背景が分からないから教えて!こういう理解でOK?
出来れば直したいけど, 今回はリリース優先して別PRで対応にさせてもらおう!
こんな感じでレビューコメントにラベルがついているだけで,温度感や情報の伝達性がわかりやすくなります。
温度感がわかると、判断や相談もしやすくなり, ほんの小さな工夫だけで開発スピードがあがりそうです。
まとめ
調べてみると一般的なんですね。
レビューコメントにラベルがあるだけでレビューのコストが低くなります。今すぐ実践できる内容なのでチームで実践してみてください。
新人プログラマ、先輩プログラマの皆さんが幸せなスタートがきれますように。
コメント
@yuji38kwmtリンクをコピー このコメントを報告 - 必須:絶対直して!
- 好み:どっちでもいいんだけど、私ならこうするかな
- 小姑: 小姑のような重箱の隅をつつくような指摘だけど、直して欲しい
- 質問:コードの中身が理解できなかったので、教えて!
- 相談:こっちの方が良いのでは?
10
@godgarden(編集済み) リンクをコピー このコメントを報告 0
@shy_azusaリンクをコピー このコメントを報告 




28
@godgardenリンクをコピー このコメントを報告 1
私はレビュするとき、以下のタグを使っていました。
@godgarden さんと中身は同じだと思います。
個人的に「小姑」という名前が気に入っています。
@yuji38kwmt
コメントありがとうございます!
質問[ask]みたいなラベルも使っていたので思い出して追加させてもらいました!
小姑ってたしかにイメージつきやすくていいですね




Shields.io: Quality metadata badges for open source projects
こういうバッジを使ったりすると見易く?なるかもしれませんね。
@shy_azusa おお!こんなことも出来るんですね!ビジュアルがつくと一気に見やすくなりますね。ありがとうございます!