無想剣は多くの流儀の原型です。
その理由は
「想いが先にあるから」。
何かの流儀を修めたいと強く思う事は
誰にでも起きうることです。
この想いは無想剣の1つになります。
さて、抽象的な説明では納得されないと思うので
もう少し具体的な説明を加えます。
無双直伝英信流居合兵法。
私も少しだけ経験をしています。
その流儀の源流は
「シンムソウ林崎流」
と伝えられています。
シンムソウ・・・
一般と言うか、よく目にする漢字表記は
「神夢想」
戦国時代には一般的に普及された国語辞典は
無かったと思います。
その時代では
夢想と無想の意味が混同されていた可能性があります。
またシンと言う発音も
神以外にも「心」もシンと発音します。
心無想林崎流、の可能性もあります。
次に実際に伝わっている流儀の説明に触れてみたいと思います。
英信流の奥義は、正座の1本目です。
これは英信流の師範クラスの方であれば
異論はない、あるいは全否定はされないかと思います。
そして1本目にある
「抜き付け」
が英信流の命です。
これも反論や全否定は無いと思います。
この抜き付けの精神は無想剣を伝えています。
どこに???
付ける、とは即ち
「戦いから離れる心の所作」
抜いてから、付ける(相手を制するだけ)。
もし敵を切り殺すことを第一とするならば
「抜き斬り」 「抜き打ち」
と言う言葉が伝わっていたと想像できます。
しかし「付ける」と言う
最後の一線を越えない心の所作を伝えています。
付ける事を英信流の生命線と伝えている以上、
無想剣の本質を含む流儀だと言えます。
近々、空手家にある無想剣の本質、
格闘家にある無想剣の本質なども
紹介したいともいます。