テレビは未来永劫メディアのヒーローであってほしい
──その「オールスター家族対抗歌合戦」は昨年、BSフジで30年ぶりにスペシャル番組として復活を果たしました。8月19日(土)には待望の第3弾が放送されますが、久しぶりに「家族対抗歌合戦」を制作してみて、いかがですか?
「出演しているのは今の芸能人だし、歌う歌も30年前とは違うし、今の時代の番組として成立させるために、それなりの工夫は必要だと思いますが、ポリシーは絶対に変えちゃいけないと思っていて。30年ぶりにやらせてもらえて本当にありがたくて、当時大事にしていたコンセプト、手法は変えずにやっています。ただ、何か一つ当時に戻りきれない部分があって。今まで2回やりましたけど、その正体不明の壁が、いまだに破れていないんですね。昔のように、熱気があって爆発しそうな本番の感覚がどうすれば戻ってくるのか、今模索しているところです。
それと同時に、70歳を越えた今の僕の感性や価値観がまだ通用するのか、チャレンジしているという意気込みも当然あります。こういう番組は、『NHKのど自慢』(NHK総合ほか)と同じように、ずっとやっていてもいいんじゃないか、もっと言えば、いつまでも続くべき番組なんじゃないか、と。30年前、まだ視聴率はそこそこ獲れていたのに、いろいろと考えて終わらせることを決断したんですけど、あのまま続けていてもよかったのかなと思うことも正直あるんですよね」
──80年代後半以降は、浜口さんはスポーツ局へ移られて、「プロ野球ニュース」や「F1グランプリ」などを手掛けられました。また2000年代に入ってからは、社団法人デジタル放送推進協会(D-pa)の理事に就任。地デジ推進のための諸策に携わられました。
「1987年にスポーツ局に異動、『プロ野球ニュース』の世代交代を命じられました。90年代になって、それまでプロ野球一辺倒だった『プロ野球ニュース』を、モータースポーツ、サッカー、格闘技、陸上競技、そのほかスポーツ全般を扱う情報番組として構造改革をしました。その後、2003年にデジタル推進協会に移って、テレビがメディアシステムとして生き残れるかどうかという分水嶺だった“2011年完全デジタル移行”という大仕事に関わりました。いずれも、自分の職歴としてはうれしい話ですよね。バラエティー20年、スポーツ15年、最後の10年はデジタル移行と、テレビマンとしてとても充実した日々を過ごさせてもらったと思っています。
だからこそ僕は、テレビが廃れていくのは嫌で、テレビには、未来永劫メディアのヒーローであってほしいんです。まだまだテレビに対する社会のニーズはあると思うし、社会への影響力もあると思う。作り手も、テレビの可能性をもっと探っていかないといけない。僕自身、テレビが世の中に貢献するために何が必要なのか、今後もいろいろと提言していきたいと思っています。実は僕、テレビ制作の仕事から離れたら、テレビ評論家になりたいと思ってるんです(笑)。それが結果的にはお世話になったテレビ界への恩返しにつながっていくと思うので」
関連ニュース
-
歌うま家族が集結&司会の東MAXは愛娘と進行!?
-
【テレビの開拓者たち / 萩本欽一】欽ちゃん、テレビを語る!
-
【テレビの開拓者たち / 三宅恵介】ひょうきんディレクターのテレビ論
-
【テレビの開拓者たち / 土屋敏男】T部長が今のテレビマンに贈る言葉
-
【テレビの開拓者たち / 飯塚健】気鋭の監督が明かす“ドラマと映画の違い”
-
【テレビの開拓者たち / 山名宏和】ジャンルを超えて活躍する放送作家が語る“テレビの可能性”
-
【テレビの開拓者たち / 小山薫堂】人々の“共感”をどう作っていくかがテレビの課題
-
【テレビの開拓者たち / 王東順】フジの元名物プロデューサーが明かす高視聴率番組誕生秘話
-
【テレビの開拓者たち / 青木泰憲】WOWOW敏腕Pが語る“ドラマWができるまで”
-
【テレビの開拓者たち / 遊川和彦】「ドラマは脚本が一番大事。“逃げ恥”にはやられた」
-
【テレビの開拓者たち / 水野雅之】「プレバト」「初耳学」演出家が明かすヒット番組の作り方
-
【テレビの開拓者たち / 玉井貴代志】ベテラン放送作家が教える「テレビマンに必要な資質」
-
【テレビの開拓者たち / 藪木健太郎】自称“テレビ屋”の夢は「お金を払ってでも見たい」と思える番組を作ること
-
【テレビの開拓者たち / 鈴木善貴】明石家さんまさんから教わった“プロ意識”
-
【テレビの開拓者たち / 藤井健太郎】「水曜日のダウンタウン」演出家が語る“攻めてる番組”のつくり方
-
【テレビの開拓者たち / 白倉伸一郎】石ノ森章太郎への思いも原動力に
-
【テレビの開拓者たち / 松井修平】最後の「オンバト」プロデューサーとしての“義務”とは?
-
【テレビの開拓者たち / 井上由美子】「昼顔」「キントリ」脚本家が明かす2つのこだわり
-
【テレビの開拓者たち / 佐久間宣行】「ゴッドタン」佐久間Pが仕事をエンジョイできる理由
-
【テレビの開拓者たち / 西田二郎】未来のテレビに必要なのは“間違える勇気”
-
【テレビの開拓者たち / 濱谷晃一】気鋭のドラマプロデューサーは「テレ東っぽさ」が武器?
-
【テレビの開拓者たち / 小松純也】「ごっつ」「笑う犬」演出家の信条は“アマチュアリズム”
-
【テレビの開拓者たち / 福田雄一】当たるものより、当たる“かも”しれないもの? 気鋭のヒットメーカーの作品づくりの極意
-
【テレビの開拓者たち / 伊藤隆行】モヤさま伊藤Pいわく「未来のテレビに必要なのは“素直”と“勇気”」
-
【テレビの開拓者たち / 樋口卓治】売れっ子放送作家が「テレビもまだ捨てたもんじゃない」と思った番組とは?
-
【テレビの開拓者たち / 高橋弘樹】“一般人バラエティー”の旗手が語る番組作りの醍醐味
-
【テレビの開拓者たち / 岡澤正樹】「面白い番組を作りさえすれば、状況は変わると思う」
-
【テレビの開拓者たち / 矢延隆生】「お台場みんなの夢大陸」団長が明かす 明石家さんまとの不思議な因縁
-
【テレビの開拓者たち / 大古滋久】「ねほりんぱほりん」「昆虫すごいぜ!」プロデューサーが語る番組作りの極意
-
【テレビの開拓者たち / 福山晋司】「関ジャニ∞クロニクル」演出家が語る“震災以降のテレビバラエティー”
-
【テレビの開拓者たち / 安永英樹】「金の事件簿」プロデューサーが語る“報道映像の可能性”
-
【テレビの開拓者たち / 前田直敬】日テレ「バズリズム」プロデューサーが語る“音楽番組の存在意義”
-
【テレビの開拓者たち / 角井英之】「アンビリバボー」生みの親が語るテレビの未来