【テレビの開拓者たち / 浜口哲夫】「家族対抗歌合戦」プロデューサーが目論む“テレビへの恩返し”

2017/07/16 20:00

「オールスター家族対抗歌合戦」は“家族のドキュメンタリー”


「オールスター家族対抗歌合戦」のみならず、数々の歌番組やスポーツ番組を手掛けてきた浜口哲夫氏。「第6回FNS歌謡祭」(1977年フジ系)ではプロデューサーを務めた
「オールスター家族対抗歌合戦」のみならず、数々の歌番組やスポーツ番組を手掛けてきた浜口哲夫氏。「第6回FNS歌謡祭」(1977年フジ系)ではプロデューサーを務めた


──浜口さんの代表作である「オールスター家族対抗歌合戦」は、どのような流れで始まったのでしょうか?

「当時の日曜夜8時は、NHKの大河ドラマと日本テレビのプロ野球の巨人戦の2番組で、60%くらいの視聴率を持っていかれていて、残りを他局で奪い合うという形だったんです。で、当然ながらフジの番組も長らく1ケタが続いていた。そんなときに、常田さんが単発の特番で『オールスター家族対抗歌合戦』を作ったんですが、これがかなりの高視聴率を獲りまして。その後すぐに、常田さんがこの番組を日曜夜8時のレギュラーにしたいと編成に売り込んで決まった番組なんです。1972年の10月から始まって、すぐに13~14%まで行って、1年後には20%を超えていました。僕もディレクターの1人として、すごくうれしかったのを覚えています」

――その後、浜口さんがプロデューサーを務められることになったのは、どういった経緯で?

「番組が始まって2年目ぐらいで、常田さんが欽ちゃんと『欽ドン!(欽ちゃんのドンとやってみよう!)』(1975~1980年)を始めることになって。ある日、常田さんに呼ばれて言われたんですよ、『“家族対抗”はあなたに向いてると思うから、あなたにあげる』って(笑)。その一言を残して、常田さんをはじめ『家族対抗』のスタッフが、みんな『欽ドン!』に行っちゃった。僕も『欽ドン!』に参加するつもりでいたんですけど、僕1人だけが『家族対抗』に残ることになったわけです。それで、スタッフを改めて組み直して、僕がプロデューサー・ディレクターとして番組作りの全ての責任を持つことになりました。まだ20代のことで驚いたし、プレッシャーもありましたけど、やりがいはありましたね。その後、1986年に番組が終わるまで、1本も休まずに自分で制作しました。出演交渉では、やはり『スター千一夜』で培った芸能事務所とのつながりが役に立ちました」

──「オールスター家族対抗歌合戦」が多くの人に支持を得た理由はどの辺にあったと思いますか?

「出演する方々が『故郷から出て来た両親と久しぶりに会えてうれしい』とか、『歌の練習で子供と密着できた』とか、『家族が団結した』とか、出演を楽しんでくれる、喜んでくれる。そのことこそが、この番組の大事なところで、この番組の本質は“家族のドキュメンタリー”だと思うんです。普段は忘れてしまっている家族のありがたさに気付く。当時から核家族化は始まっていましたが、われわれスタッフは、出演者の皆さんにそんな貴重な時間を楽しく過ごしてもらうことを何より大切にしていました。それともう一つ大事にしていたのは、人は歌を歌うと楽しい気分になれる、ということ。歌って素敵だよね、楽しいよね、という喜びと、家族の絆。この2つは、どんなに時代が変わっても変わることはない。これはテレビエンターテインメントの本質だと思うし、当時からこだわっていましたね。

あの番組のトークって、欽ちゃんが何を聞くのか、ゲストがどう答えるのか、話がどう飛んでいくのか誰も分からないんですよ。今では全てのカメラの映像をデータ化して、それを後から編集できますけど、当時は一つの映像しか保存できないので、その瞬間瞬間の表情を見逃さずにしっかり拾わなければならない。だから収録は毎回、生放送のような緊迫感がありました」

「オールスター家族対抗歌合戦 夏休みスペシャル!」
8月19日(土) 夜7:00‐8:55
BSフジにて放送
 
「ひょうきん族」「電波少年」など伝説の番組の“裏話”が満載!


画像一覧
3

  • はまぐち・てつお=1944年9月1日生まれ、京都府出身
  • 「オールスター家族対抗歌合戦」のみならず、数々の歌番組やスポーツ番組を手掛けてきた浜口哲夫氏。「第6回FNS歌謡祭」(1977年フジ系)ではプロデューサーを務めた
  • BSフジ版「オールスター家族対抗歌合戦」第3弾は8月19日(土)放送。池谷幸雄&直樹の兄弟チームほか、今回も個性あふれる7組の家族が登場する

関連人物

  • 萩本欽一

    萩本欽一

関連ニュース

  • 「新春スペシャル!オールスター家族対抗歌合戦」にはるな愛、福島和可菜らが家族と共に出場

    歌うま家族が集結&司会の東MAXは愛娘と進行!?

    2016年12月29日12:00
  • はぎもと・きんいち=1941年5月7日生まれ、東京都出身

    【テレビの開拓者たち / 萩本欽一】欽ちゃん、テレビを語る!

    2017年3月29日6:00
  • みやけ・けいすけ=1949年2月5日生まれ、東京都出身

    【テレビの開拓者たち / 三宅恵介】ひょうきんディレクターのテレビ論

    2017年4月2日6:00
  • つちや・としお=1956年9月30日生まれ、静岡県出身。日本テレビ放送網(株) 日テレラボ シニアクリエイター

    【テレビの開拓者たち / 土屋敏男】T部長が今のテレビマンに贈る言葉

    2017年4月5日17:00
  • いいづか・けん=1979年生まれ、群馬県出身

    【テレビの開拓者たち / 飯塚健】気鋭の監督が明かす“ドラマと映画の違い”

    2017年4月8日20:00
  • やまな・ひろかず=1967年生まれ、東京都出身

    【テレビの開拓者たち / 山名宏和】ジャンルを超えて活躍する放送作家が語る“テレビの可能性”

    2017年4月12日6:00
  • こやま・くんどう=1964年6月23日生まれ、熊本県出身

    【テレビの開拓者たち / 小山薫堂】人々の“共感”をどう作っていくかがテレビの課題

    2017年4月16日20:00
  • おう・とうじゅん=’46年生まれ、東京都出身

    【テレビの開拓者たち / 王東順】フジの元名物プロデューサーが明かす高視聴率番組誕生秘話

    2017年4月26日6:00
  • あおき・やすのり='69年5月10日生まれ、神奈川県出身

    【テレビの開拓者たち / 青木泰憲】WOWOW敏腕Pが語る“ドラマWができるまで”

    2017年4月29日17:00
  • ゆかわ・かずひこ=’55年10月24日生まれ、東京生まれ、広島県育ち

    【テレビの開拓者たち / 遊川和彦】「ドラマは脚本が一番大事。“逃げ恥”にはやられた」

    2017年4月29日11:00
  • みずの・まさゆき='77年9月14日生まれ、愛知県出身

    【テレビの開拓者たち / 水野雅之】「プレバト」「初耳学」演出家が明かすヒット番組の作り方

    2017年4月30日17:00
  • たまい・きよし=1944年11月24日生まれ、大阪府出身

    【テレビの開拓者たち / 玉井貴代志】ベテラン放送作家が教える「テレビマンに必要な資質」

    2017年5月4日6:00
  • やぶき・けんたろう=1971年5月2日生まれ、三重県出身

    【テレビの開拓者たち / 藪木健太郎】自称“テレビ屋”の夢は「お金を払ってでも見たい」と思える番組を作ること

    2017年6月7日6:00
  • すずき・よしたか='80年11月20日生まれ、岐阜県出身

    【テレビの開拓者たち / 鈴木善貴】明石家さんまさんから教わった“プロ意識”

    2017年6月7日17:00
  • ふじい・けんたろう=1980年4月16日生まれ、東京都出身

    【テレビの開拓者たち / 藤井健太郎】「水曜日のダウンタウン」演出家が語る“攻めてる番組”のつくり方

    2017年6月15日22:00
  • しらくら・しんいちろう=1965年生まれ、東京都出身。'90年東映株式会社入社。現在、東映株式会社取締役/テレビ第二営業部長

    【テレビの開拓者たち / 白倉伸一郎】石ノ森章太郎への思いも原動力に

    2017年6月10日14:00
  • まつい・しゅうへい=1965年生まれ、大阪府出身

    【テレビの開拓者たち / 松井修平】最後の「オンバト」プロデューサーとしての“義務”とは?

    2017年6月10日23:25
  • いのうえ・ゆみこ=1961年生まれ、兵庫県出身

    【テレビの開拓者たち / 井上由美子】「昼顔」「キントリ」脚本家が明かす2つのこだわり

    2017年6月11日20:00
  • さくま・のぶゆき=1975年生まれ、福島県出身

    【テレビの開拓者たち / 佐久間宣行】「ゴッドタン」佐久間Pが仕事をエンジョイできる理由

    2017年6月21日6:00
  • にしだ・じろう=’65年9月28日生まれ、大阪府出身

    【テレビの開拓者たち / 西田二郎】未来のテレビに必要なのは“間違える勇気”

    2017年6月21日6:00
  • はまたに・こういち=1977年生まれ、神奈川県出身

    【テレビの開拓者たち / 濱谷晃一】気鋭のドラマプロデューサーは「テレ東っぽさ」が武器?

    2017年6月19日6:06
  • こまつ・じゅんや=1967年2月22日生まれ、京都府出身

    【テレビの開拓者たち / 小松純也】「ごっつ」「笑う犬」演出家の信条は“アマチュアリズム”

    2017年6月26日6:00
  • ふくだ・ゆういち=1968年7月12日生まれ、栃木県出身

    【テレビの開拓者たち / 福田雄一】当たるものより、当たる“かも”しれないもの? 気鋭のヒットメーカーの作品づくりの極意

    2017年7月2日6:00
  • いとう・たかゆき=1972年10月24日生まれ、東京都出身

    【テレビの開拓者たち / 伊藤隆行】モヤさま伊藤Pいわく「未来のテレビに必要なのは“素直”と“勇気”」

    2017年7月9日6:00
  • ひぐち・たくじ=1964年10月22日生まれ、北海道札幌市出身

    【テレビの開拓者たち / 樋口卓治】売れっ子放送作家が「テレビもまだ捨てたもんじゃない」と思った番組とは?

    2017年7月9日16:30
  • たかはし・ひろき=1981年生まれ、東京都出身

    【テレビの開拓者たち / 高橋弘樹】“一般人バラエティー”の旗手が語る番組作りの醍醐味

    2017年7月23日16:00
  • おかざわ・まさき=1965年5月7日生まれ、東京都出身

    【テレビの開拓者たち / 岡澤正樹】「面白い番組を作りさえすれば、状況は変わると思う」

    2017年8月7日14:00
  • やのべ・たかお=1964年4月21日生まれ、大阪府出身

    【テレビの開拓者たち / 矢延隆生】「お台場みんなの夢大陸」団長が明かす 明石家さんまとの不思議な因縁

    2017年8月13日6:00
  • おおこ・しげひさ=1966年10月24日生まれ、広島県出身

    【テレビの開拓者たち / 大古滋久】「ねほりんぱほりん」「昆虫すごいぜ!」プロデューサーが語る番組作りの極意

    2017年8月28日12:00
  • ふくやま・しんじ=1980年8月26日生まれ、三重県出身

    【テレビの開拓者たち / 福山晋司】「関ジャニ∞クロニクル」演出家が語る“震災以降のテレビバラエティー”

    2017年10月1日18:00
  • やすなが・ひでき=1976年8月18日生まれ、大阪府出身

    【テレビの開拓者たち / 安永英樹】「金の事件簿」プロデューサーが語る“報道映像の可能性”

    2017年12月4日22:00
  • まえだ・なおたか=1974年4月13日生まれ、富山県出身

    【テレビの開拓者たち / 前田直敬】日テレ「バズリズム」プロデューサーが語る“音楽番組の存在意義”

    2017年12月24日10:00
  • すみい・ひでゆき=1962年10月3日生まれ、広島県出身

    【テレビの開拓者たち / 角井英之】「アンビリバボー」生みの親が語るテレビの未来

    2018年2月25日6:00
  • 増子敦貴連載!「珈琲になりたい――」

    新連載スタート!!増子敦貴連載!「珈琲になりたい――」

  • 来栖りん(26時のマスカレイド)お絵描き連載!「虹色スケッチ」

    Vol.2 ニジマスへの想い来栖りん(26時のマスカレイド)お絵描き連載!「虹色スケッチ」

  • フレッシュ美男美女特集

    豊田裕大が登場!フレッシュ美男美女特集

  • =LOVEの野口衣織 連載「いおはにほへと。~神アニメ×神セリフ=♡~」

    #2「はめふら」を語る!=LOVEの野口衣織 連載「いおはにほへと。~神アニメ×神セリフ=♡~」

  • ぼる塾の酒寄さんちょっと聞いてくださいよ

    第10回公開!ぼる塾の酒寄さんちょっと聞いてくださいよ

  • 「MADE in KENTA : 僕とアートと君とー」

    最終回 個展を振り返る!「MADE in KENTA : 僕とアートと君とー」

もっと見る