OS ログイン時に PWA を起動する
ユーザーは、デバイスにログインするときに、メールやチャット、その他のよく使う生産性向上アプリケーションを自動起動したいと考えています。ログイン時にそのようなアプリを自動起動すれば、デバイスにログインしてから手動でアプリを起動する必要がなくなるので、ユーザー エクスペリエンスを効率化できます。
Windows、Mac、Linux のデバイスでは、スタートアップ時に自動起動するようにネイティブ アプリを設定できます。Run on OS Login(OS ログイン時に実行)機能は、Chrome 91 で導入されました。この機能がリリースされたことで、ユーザーが Windows、Mac、Linux のデバイスにログインしたときに、デスクトップ ウェブアプリを自動起動する設定が可能になっています。 インストール済みのアプリは、自身の自動実行を自動的に有効化することはできません。常にユーザーによる手動操作が必要です。
OS ログイン時にアプリを実行するよう設定するには、Chrome ブラウザを開き、chrome://apps
に移動するか、ブックマーク バーの [ アプリ ] アイコン(下の例)をクリックします。
ユーザーは、デバイスにログインするときに、メールやチャット、その他のよく使う生産性向上アプリケーションを自動起動したいと考えています。ログイン時にそのようなアプリを自動起動すれば、デバイスにログインしてから手動でアプリを起動する必要がなくなるので、ユーザー エクスペリエンスを効率化できます。
Windows、Mac、Linux のデバイスでは、スタートアップ時に自動起動するようにネイティブ アプリを設定できます。Run on OS Login(OS ログイン時に実行)機能は、Chrome 91 で導入されました。この機能がリリースされたことで、ユーザーが Windows、Mac、Linux のデバイスにログインしたときに、デスクトップ ウェブアプリを自動起動する設定が可能になっています。 インストール済みのアプリは、自身の自動実行を自動的に有効化することはできません。常にユーザーによる手動操作が必要です。
OS ログイン時にアプリを実行するよう設定するには、Chrome ブラウザを開き、chrome://apps
に移動するか、ブックマーク バーの [ アプリ ] アイコン(下の例)をクリックします。
chrome://apps
に移動します。アプリを右クリックしてコンテキスト メニューを表示し、[ ログイン時にアプリを開く ] 項目の選択を解除します。Run on OS Login で起動するアプリは、デバイスが実行されてから起動します。Run on OS Login はブラウザのみの機能であり、アプリ デベロッパーに起動元に関する情報が開示されることはありません。
Google はウェブ プラットフォームを継続的に改善し、日々のタスクを手間をかけずに安全に行える方法をユーザーに提供します。インストール済みのウェブアプリを OS ログイン時に実行できるようにすることは、コンピュータをオンにしたときにチャット、メール、カレンダーなどのクライアント アプリをすぐに使いたいユーザーにとって、スタートアップ ルーチンを簡素化するための小さいながらも重要な一歩です。いつものように、皆さんのフィードバックをお待ちしています。皆さんからのフィードバックは、私たちが今後のステップに優先順位を付けることに役立ちます。
Reviewed by Eiji Kitamura - Developer Relations Team
Chrome の検索、ブラウズ、シャットダウン時のパフォーマンスを改善
Read More
Chrome では、さまざまなプロジェクトを通じて、パフォーマンスを改善するための長期的な取り組みが行われています。今回の速さと好奇心シリーズの投稿では、スピード、メモリ、意図しないハングに関する改善について紹介します。現在、検索の 6 回に 1 回は一瞬で終わり、PartitionAlloc に関する作業によって Chrome OS でのブラウジングで最大 20% のメモリが削減され、Chrome OS と Windows のシャットダウン操作に関する厄介な問題も解消されています。
アドレスバー
Chrome のアドレスバーを使ってウェブを検索すると、文字を入力するのに合わせて検索語句の候補が表示されることに気づくはずです(Chrome の設定で [ 検索語句や URL をオートコンプリートする ] 機能をオンにしている場合)。これにより、検索語句すべてを入力する必要がなくなるので、情報の検索が迅速かつ簡単になります。求めている検索語句が提案されるまでテキストを入力すれば、すぐにそれを選択できます。Chrome で検索すれば、さらに高速になります。提案された検索語句が選ばれる可能性が高い場合、検索結果がプリフェッチされるようになったからです。つまり、皆さんが検索語句を選択する前にウェブサーバーから結果を取得するので、検索結果が表示されるまでの時間がさらに短縮されます。実際に実験を行ったところ、検索結果が 500 ミリ秒以内に表示される可能性が 4 倍になったことがわかりました。
現在、この処理が行われるのは、Google 検索がデフォルトの検索エンジンになっている場合だけです。しかし、こちらの記事で説明しているように、提案する検索語句をサーバーから Chrome に送信する際に情報を追加することで、他の検索プロバイダもこの機能をトリガーできます。
Chrome OS の PartitionAlloc
Chrome の新しいメモリ アロケータである PartitionAlloc は、M89 で Android と Windows にロールアウトされました。その結果、メモリ使用量を「最大 22% 節約」でき、パフォーマンスについては「応答性が最大 9% 向上」しました。それ以降も、Linux には M92 で、Chrome OS には M93 で PartitionAlloc を導入しました。うれしいことに、Chrome OS の M93 のフィールド データから、合計メモリ フットプリントが 15%、ブラウザ プロセスのメモリが 20% 減少し、単一タブ、複数タブの両方で Chromebook のブラウジング体験が向上したことがわかりました。シャットダウン時に最も頻繁に発生するハングを解消
パフォーマンスを改善するため、ソフトウェア エンジニアがシステムにキャッシュを追加するのはよくあることです。しかし、キャッシュの副作用として他の問題(コードの複雑化、安定性、メモリ消費、データの整合性)が発生することも多く、逆にパフォーマンスが悪化する可能性すらあります。今回の事例では、起動時間を短縮するため、数年前に Chrome の履歴システムにローカル キャッシュを追加していました。当時の前提は、Chrome の内部メモリに履歴インデックスをキャッシュする方が、起動のたびに履歴のインデックスを再作成するよりも速いというもので、ラボ環境でのテストでもそれが実証されていたようです。しかし、クラッシュ データと匿名のパフォーマンス指標から実世界でのパフォーマンスを体系的に調査し続けた結果、このキャッシュによってコードが複雑になり、メモリ使用量が不必要に増加しているだけでなく、シャットダウン時にブラウザがハングする問題の一番の要因にもなっていることがわかりました。その原因は、システムの別の場所で他の I/O が起こり続けている間、バックグラウンド優先スレッドの I/O 枯渇状態が延々と続く OS があることです。さらに、フィールド データの解析結果によれば、パフォーマンス面でユーザーが受けるメリットはほとんどありませんでした。現在は、このキャッシュを削除することで、シャットダウン時に最も頻繁に発生していたハングを解消しています。これは、キャッシュは必ずしも正解ではないという原則を示す好例となりました。
今後もさまざまなパフォーマンスの改善についてお知らせしますので、ご期待ください。
すべての統計情報の出典 : Chrome クライアントから匿名で集計した実データ
Reviewed by Eiji Kitamura - Developer Relations Team
Pixel 6: モバイル セキュリティの新しい標準を設定
Read More
リリースされたばかりの Pixel 6 と Pixel 6 Pro は最も安全な Pixel スマートフォンであり、5 年間にわたるセキュリティ アップデートが適用されるほか、最もレイヤー数の多いハードウェア セキュリティを備えています。これらの新しい Pixel スマートフォンでは、レイヤー化されたセキュリティ アプローチを採用しており、Google Tensor SoC(System on a Chip)ハードウェアから Pixel で先行利用できる Android オペレーティング システムの新機能に至るまでのイノベーションを活用して、チップからデータセンターまでを網羅する Google セキュリティが適用された最初の Pixel スマートフォンを実現しました。また、複数の専属のセキュリティ チームが開発を担当して、透明性と外部検証を通じて Pixel のセキュリティを証明しています。
コアにセキュリティを提供
Google は、Google Tensor を使用して、ハードウェア セキュリティの最重要部にユーザーデータの保護と透明性を提供しています。Google Tensor のメイン プロセッサは Arm ベースであり、TrustZone™ テクノロジーを活用しています。TrustZone は、一般的な処理を安全に行うセキュリティ アーキテクチャの重要な要素ですが、Google Tensor に含まれているセキュリティ強化は、TrustZone の一歩先を進んでいます。
Google Tensor セキュリティ コアは、ユーザー プライバシーの保護に特化したカスタム設計のセキュリティ サブシステムです。このサブシステムは、アプリケーション プロセッサとは論理的かつ物理的に異なり、専用 CPU、ROM、OTP(1 回しか書き込めない)メモリ、暗号化エンジン、内部 SRAM、保護された DRAM で構成されます。Pixel 6 と Pixel 6 Pro の場合、セキュリティ コアの主要なユースケースには、実行時にユーザーデータ キーを保護したり、セキュアブートを強化したり、Titan M2TM と連携したりすることが含まれます。
ハードウェアの安全性は、OS が安全であるときにのみ確保されます。Google では、オープンソースの信頼できる実行環境である Trusty を使用しています。Trusty OS は、TrustZone と Google Tensor セキュリティ コアの両方で使用される安全な OS です。
Pixel 6 と Pixel 6 Pro では、Google がすべてを設計して開発した別個のセキュリティ チップである新しい Titan M2TM によってセキュリティが強化されています。この次世代チップを採用したことにより、Google は社内設計した RISC-V プロセッサに移行し、速度とメモリ容量を向上し、高度な攻撃に対する耐性をさらに強化しています。Titan M2TM は、独立した認定済みの評価ラボによって、脆弱性評価の最も厳格な標準である AVA_VAN.5 に照らしてテストされています。Titan M2™ は Android StrongBox をサポートします。Android StrongBox は、PIN とパスワードの保護に使用されるキーを安全に生成して格納し、Google Tensor セキュリティ コアと連携して、SoC で使用中のユーザーデータ キーを保護します。
システムが改善された Pixel 6 と Pixel 6 Pro は、Android 12 と、Pixel で先行利用や限定利用ができるたくさんの機能が搭載された状態で出荷されます。
強化されたコントロール
Google は、Android のリリースのたびに、データをコントロールしてデバイスを管理するより適切な方法をユーザーに提供することを目指しています。Pixel で使用される Android 12 以降では、新しいセキュリティ ハブを使用して、すべてのセキュリティ設定を 1 か所で管理することができます。つまり、デバイスの現在の構成を一元的に表示することにより、スマートフォン、アプリ、Google アカウント、パスワードを保護できるようにしています。また、セキュリティ ハブは、セキュリティを改善するための推奨事項を提供するため、ニーズに最適な設定を判定できるようになります。
Google はプライバシーのためにプライバシー ダッシュボードをリリースし、過去 24 時間以内に位置情報、マイク、カメラにアクセスしたアプリをシンプルで明確なタイムライン形式で表示できるようにしています。予想よりも多くのデータにアクセスしているアプリに気付いた場合、ダッシュボードには、それらのアプリのパーミッションをすぐに変更できるコントロールへのパスが表示されます。
さらに透明性を向上するため、アプリがカメラやマイクにアクセスしていることが、Pixel のステータスバーにある新しいインジケーターでわかるようになっています。アクセスを無効にしたい場合、プライバシーの新しい切り替え機能により、1 回タップするだけで、スマートフォンのアプリによるカメラやマイクへのアクセスをいつでもオフにすることができます。