教えて! goo のコンテンツに対する取り組みについて

自分が勤める職場の商品の品質は分かっていないと駄目ですか?もちろん知識としては必要だと思います。
最近テレビを見ていて気になるところがありました。飲食店か食料関係の会社で、そこでは自社で扱っている商品について社員に分かってもらう意図もあり、社員向けの昼食まかないを行っている・・というものでした。
私は寿司屋ホールでバイトをしていたことがあります。お寿司は大好きですが味については分かりません。
業務上、人気の物や商品名は知識上知らないければいけないのですが、寿司の味などほとんど分かりません。
寿司は好きなだけであって、全部おいしいとしか思わないので、
「鮮度が」とか「最近味が落ちた」みたいな話は私では理解が出来ませんでした。味が同じに感じる寿司ネタもざらにあります。
劣った寿司があるというのが感覚的に分からないのです。スーパーの安い寿司でも、どこかで手抜きして作られたものでも寿司である限り最高のものじゃないかな・・と。
他の業界関係者でも経験がある人はいるんじゃないかなとは思うのですが。ニュースメディアや雑誌の編集をしながらも自分が扱っているものの魅力や良さが分からないなど・・・
現実には商品の品質は分からないと駄目ですか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

商品を作る者はともかく 売る者であれば 他社の製品を含め 自社の製品に対して 「比較して優れている」と言える要素を 知っておかなければならない。



「これは良いものです」という根拠は 売っているその者が気にいっているとか 社内で評判がいいとか 自信を持って勧めるとかでは 話にならない。
それは自画自賛だ。

他のものと比べなければ。

寿司であれば 「より多くの世代に受け入れられる工夫はここ」「おいしさを引き立てる当社独自の工夫はここ」「こういった改良 こういった努力は どんな時でも続けています」「近頃は○○が旬なので もうすぐ新商品が出ます」など。
そういった 「どうですか 選んでください」といえる選択肢を相手に与えてこそ 相手はその中から選択しやすくなる。
ついでに言えば その中に他社製品も紹介すれば 誠実ポイントが上がる。

といった戦略的な考えがない社員であれば 特に学ぶ必要もないと思う。
おそらく 任されることをやることしか考えていないはずだ。
そういう社員には その人に 任せられることしか任せられない。
つまり 学んでも無駄だ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私では味音痴過ぎて難しいですね。
味の違いは分からないけどおいしいくらいにか分からないし、どんな優れた点があっても「寿司はおいしい」くらいにしか感じないので。

お礼日時:2021/12/09 16:32

務めるといっても、いろんな立場の人がいる。

商品の品質より誰が何を担当しているのか、誰がどのような職責を負っているのかを把握する方が1万倍重要だ。出過ぎたことはやらない、語らないことも大事。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/12/09 16:28

食品販売における安全性(品質)は、調理師免許で担保されています。


販売店員にその責は有りません。
有っても、消費期限切れの排除ぐらいです。

> 現実には商品の品質は分からないと駄目ですか?
そこまでは不要です。
その説明を求められたら、品質管理責任者を呼べばよいです。
ただ、品質管理の重要性は認識しないといけません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
責任者に変わる手もあるのですね。

お礼日時:2021/12/09 16:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!


このカテゴリの人気Q&Aランキング