ぼんてん|幸せな会社を創る!

15.1K Tweets
Follow
ぼんてん|幸せな会社を創る!
@bontenmaru_maru
従業員とその家族&お客様←皆んながハッピーな人生を!| それをサポートしていただける人をTwitterで探してます | 従業員1000人のバックオフィス責任者 | 10年前に大病→余命2年→大手術復活 | ビジネスとマインドのツイート | リプが嬉しい!コメントが嬉しい!気軽にリプ下さい!心を込めて返します!
◆愛知県 ◆2021年4月に初ツイートJoined November 2020

ぼんてん|幸せな会社を創る!’s Tweets

Pinned Tweet
【私がハッピー&幸せにこだわる理由】 ①大病を患って健康の大切さを実感  ・国指定の難病 余命の宣告  ・死に直面、時の有限を体感 ②従業員の不幸を見て来た  ・脳卒中などでの突然死  ・職場に馴染めずうつ病  ・悲しむ家族  会社や仕事は苦しむモノではなく、  楽しむモノであるべき!
32
64
1.2K
おはようございます!ウチの会社は組織改編の時期。方針に沿って組織の大枠と責任者を決めた後、昇格者と異動者、メンバーを決める。その時に「この人とこの人は合わない」という声が出ることもあるがハラスメントでなければ気にしない。多少合わない方がパワーも出るし 程よい緊張感が生まれると思う
19
1
200
歳を取ると話が長くなる。そうでない人もいるが長くなる人の方が多い。まず経験や知識が増え、話すネタが多くあるから。二つ目は周囲が気を遣い”拝聴”してくれてイケてると錯覚するから。三つ目は図々しくなって時間内に話を終えようという意識が乏しくなるから。二つ目と三つ目はまさに自戒。
2
2
193
おはようございます!やっぱり「仕事は肥大化する」。本来 改善は「やめる」「へらす」が基本。しかし改善発表会なるモノがあると「〇〇をやめました」「△△を無くしました」という発表だと「それだけか?」となる。結果、仕事が特盛りになっていく。仕事を増やせる人は多いけど減らせる人は少ない。
20
3
365
2月からA君に引き継いで貰った月1回の仕事。先月まで10回やって1回成功 9回失敗。内2回は夜中までやってた。こうなると1回の成功もたぶんたまたま。試行錯誤しても上手く出来ない。今日が月1回の日。前任者にやってもらった。余裕で成功。分かったことは引き継ぎは出来てない。やれば出来る。この2つ
4
185
ぼんてんさん、おはです! > ツールを導入するだけでは何も変わらない これ大賛成! ツールを使うのはヒトです。経営資源の「ヒト・モノ・カネ・情報」のヒトですから、人がツールを使いこなせば、ほかの「モノ・カネ・情報」も有効に動き出しますよね^^ 今日も宜しくお願いします!
Quote Tweet
ぼんてん|幸せな会社を創る!
@bontenmaru_maru
·
おはようございます!会社でMicrosoft365を3年前から導入している。でも多くが従来のOfficeしか使えてない。ツールを導入するだけでは何も変わらない典型。業務効率化を叫ぶ前にOutlook Excel Word パワポなどの基本の基を全員でやった方が良い気がする。「業務効率化だ!」と叫んでいる人が一番怪しい
1
1
35
おはようございます!会社でMicrosoft365を3年前から導入している。でも多くが従来のOfficeしか使えてない。ツールを導入するだけでは何も変わらない典型。業務効率化を叫ぶ前にOutlook Excel Word パワポなどの基本の基を全員でやった方が良い気がする。「業務効率化だ!」と叫んでいる人が一番怪しい
15
6
297
「ぼんてんさんが思う社内でイケてる人って誰ですか?」とメンバーから聞かれた。3人ほど名前をあげ、イケてる点を説明。そうすると「若い人もそう言ってます」など話が弾んだ。こういったポジティブな話は笑顔で話せる。悪いところに目を向けるより「良いところ」に目を向けることに時間を使おう。
7
141
おはようございます!Twitterを始めて8ヶ月。昨日は初めてTwitterを見なかった。見たい衝動を抑えてガマンの一日。分かったことは寂しい&つまならない。一方で時間がたっぷり出来ること。読書も家の片付けもやりたことが全部できた。Twitter頑張ることも大事だけど、リアルを頑張ることの方が大事。
28
2
282
「実現したい」があると、社内研修という呼び方じゃなくて、やりたいことを伴走してあげられる支援制度にできるなーて感じました!制度の捉え方も位置づけも変わってきますね。
Quote Tweet
ぼんてん|幸せな会社を創る!
@bontenmaru_maru
·
仕事や勉強は楽しいに越した事ない。大人になっても思うのは勉強が楽しいこと。自分で「学ぼう」という姿勢がそこにあるから楽しくなる。仕事も同じ。自分で「やろう」とか「実現したい」という姿勢があると楽しくなる。だからこそ、自分で仕事を作り「次これやって」と言われなくなると楽しめちゃう。
1
1
21
急ぎ過ぎない。時間って超大切。年単位 月単位で見れば確かにそう。時間単位 分単位で考えて見ても人によっては大切だと言う。でもあんまり急ぎ過ぎると失敗も多い。バタバタしてるだけで目的地に向かってない場合もある。そしてやっぱり息苦しいし、落ち着きのない50代はカッコ悪い。Twitterも同じ。
2
184
おはようございます!今朝も良い天気。外に出るとシャッキとしてもう最高。今週末は人事制度と人事評価の骨子をまとめる。私が遅れていてメンバーに迷惑をかけてる。「こういう人になって欲しい」「こんな人を評価する」。従業員の心のど真ん中に 会社からのメッセージを届けちゃいたい。
18
1
369
「頑張ります!っていうヤツほど頑張らない」って社長に言われた。週の終わりの金曜日。大きな皮肉と激励を持って終了。「行動と結果」この二つにフォーカスを当てて来週も「頑張ります」。とりあえず、全力で夕飯してきます。お疲れ様でした!
3
133
おはようございます!12月3日。父親の命日。2005年に他界。働きづめで家族を養ってくれた思い出。仕事の話は一回もした覚えがない。病院で亡くなる前に最後に聞いた言葉が「ちくしょー」だった。悔しかったんだと思う。その3年後に私が大病。母親にはホント苦労をかけた。今日は一緒に夕飯を食べたい
22
2
292
仕事や勉強は楽しいに越した事ない。大人になっても思うのは勉強が楽しいこと。自分で「学ぼう」という姿勢がそこにあるから楽しくなる。仕事も同じ。自分で「やろう」とか「実現したい」という姿勢があると楽しくなる。だからこそ、自分で仕事を作り「次これやって」と言われなくなると楽しめちゃう。
6
1
207
部とかは、そもそも、 増えた仕事のグルーピングだから 部ありきじゃダメだよね😅 組織を混乱させたらダメだけど 仕事は基本、 できる人がやる 気が付いた人がやる いちばん上手くできる人がやる これを無視すると、、、 大企業病😱😄
Quote Tweet
ぼんてん|幸せな会社を創る!
@bontenmaru_maru
·
おはようございます!「これはA部署がやるべき仕事なのでやりたくない」と言う人がいた。正しいし、本来そうだと思う。でも現状を見た場合、A部署では逆立ちしても出来ないのは明らか。私たちには制約された中でモノゴトを進めることが必要な時もある。あなたの正論がいつでも正しいとは限らない。
1
17
おはようございます!「これはA部署がやるべき仕事なのでやりたくない」と言う人がいた。正しいし、本来そうだと思う。でも現状を見た場合、A部署では逆立ちしても出来ないのは明らか。私たちには制約された中でモノゴトを進めることが必要な時もある。あなたの正論がいつでも正しいとは限らない。
24
1
253
ベテランの経験=学習が 若手や組織の事業環境対応をジャマ してるケースは多いよね😅 良かれと思ってジャマしてるから 始末が悪い😱 気をつけよ 僕も気を許せば即「老害」🤣
Quote Tweet
ぼんてん|幸せな会社を創る!
@bontenmaru_maru
·
年齢を重ねた私のような役職者。経験があるからといって驕ったり、傲慢になってはいけない。職場の第一線を担っているのは多くの若い人たち。その人たちの新鮮な意見に耳を傾けた方が絶対にイイ。そうじゃないと私たちの経験は若い人たちの成長を止めてしまう。若い人たちが活躍できる会社にしたい。
1
1
13
年齢を重ねた私のような役職者。経験があるからといって驕ったり、傲慢になってはいけない。職場の第一線を担っているのは多くの若い人たち。その人たちの新鮮な意見に耳を傾けた方が絶対にイイ。そうじゃないと私たちの経験は若い人たちの成長を止めてしまう。若い人たちが活躍できる会社にしたい。
1
2
144
おはようございます!11月26日 先週の金曜日。娘の24歳の誕生日。あろうことか全く忘れていた。昨日ツイートにリプしてた時に「あっ」と思い出して汗。忘れていたこともあれですが、何も言ってこないのも少し寂しい。今日から12月。忙しくなるけど「自分にとって大切なモノ」はホント大事にしたいです
21
2
282
ロジカルに考えるのが好き。メンバーにも「もっと論理的に来てよ~」とか言ったりする。でも実際はロジカルに考えるのは苦手。ロジック攻めで来られると腹落ちしないし、感情とか感覚、感動などの右脳の方が得意。バランスが大切なんだろうけど、ロジカルでは人の「心」は動かせないことだけは確か。
2
1
164
おはようございます!11月も最終日。一ヶ月後の今頃は大晦日。ヤバいですね。少なくとも私はヤバいです。仕事もやり残しがいっぱい。プライベートも盛りだくさん。けどまだ一ヶ月もありますし、一緒にやってくれるメンバーもいる。一人じゃムリでも皆でやれば、大概なんとかなりますね。楽しみましょ。
26
1
242
自信はイイけど過信は良くない。結果が出てもメンバーの頑張りだったり、上司の根回しのおかげの時もある。サッカーで皆が頑張ってボールをゴールに運び、足を出したらシュートが決まることもある。間違っても自分の力で勝利したなんて天狗になるのは良くない。一人の力で得られる結果は限られてる。
2
1
123
おはようございます!評価項目と内容を考え中。正解は無いのでビジョン・バリューに沿った内容ならと思っている。ただ評価者が測れるものしたい。「心がけている。意識している。徹底している。管理している。努力している。理解している」これは測りづらい。あと意味不明なカタカナは良く分からない。
22
2
283
加藤一二三。ひふみん。将棋に詳しくない人でも知ってる人は多い。有名なのが「ひふみんアイ」。対局者が席を外している時に相手側から盤面を見る行為。自分の良い手を指すのではなく、相手のイヤな手を指したいところから生まれた。自分側からでなく 相手や受け手側の視点に立つといろいろ見えます。
3
100
おはようございます!今朝の空気感。いよいよ本格的な冬の到来を感じます。12月はホント一瞬。今日は人事評価項目と12月の計画の練り直しをする。昨日は無計画に遊び、楽しかったものの やっぱりステキな紅葉は見れなかった。良い成果目指すなら、行き当たりばったりではなく、未来起点で考える一択
17
6
296
愛知県民の私。今日は西に向かうと決めて三重県へ。松坂牛の焼き肉を食べて来た。途中、紅葉を二箇所見る。最後は何を思ったか、愛知県を通り越して岐阜県へ。好きなラーメン食べて帰宅。美味しいモノは大正義。すべてを幸せにしてくれます!
Image
Image
11
1
126
ノーサイドに慣れない人もいるしなあ。
Quote Tweet
ぼんてん|幸せな会社を創る!
@bontenmaru_maru
·
上司と考えが違うことはある。そういう時は「仲良くケンカ」。意見を言い合う会議で真剣勝負。上司メンバー関係なく腹を割って話し合う。会議が終わったらノーサイド。決まった案の実現に全力で臨みたい。終わった後の言いがかりや文句。実行時の足の引っ張り合い。チームの目的を忘れちゃいけない。
1
18
おはようございます!秋を感じる前に冬が来そうな朝。今日は美味しいご飯を食べつつ紅葉を見にいこうと思う。現時点で何を食べてどこの紅葉を見にいくか決めていない。たまには無計画を楽しんでみたい気分。皆さんもステキな週末をお過ごしください!
22
1
231
【仲良くケンカする方法】 まず「何が違うのか」を相手と確認しあうようしています。 理解をする姿勢を取らないと、相手も聞く耳を立ててくれないので。 次に、相手の考え方に共感を示します。 そして、自分の意見の違うところを示す。 ここまで示さないと、ノーサイドになりづらいですね。
Quote Tweet
ぼんてん|幸せな会社を創る!
@bontenmaru_maru
·
上司と考えが違うことはある。そういう時は「仲良くケンカ」。意見を言い合う会議で真剣勝負。上司メンバー関係なく腹を割って話し合う。会議が終わったらノーサイド。決まった案の実現に全力で臨みたい。終わった後の言いがかりや文句。実行時の足の引っ張り合い。チームの目的を忘れちゃいけない。
1
3
19
30数名の機械設備メーカーです。設立30年ようやく企画広報・人事の専任を配属し新卒採用にチャレンジします。製造業の先が見えない今だからこそ先を見据えた覚悟と決断が経営者には必要。今何をするかで未来が変わります。無理という概念を取除き社員の力を借りて一歩一歩進みます!
2
4
90
上司と考えが違うことはある。そういう時は「仲良くケンカ」。意見を言い合う会議で真剣勝負。上司メンバー関係なく腹を割って話し合う。会議が終わったらノーサイド。決まった案の実現に全力で臨みたい。終わった後の言いがかりや文句。実行時の足の引っ張り合い。チームの目的を忘れちゃいけない。
3
3
230
おはようございます!冬の賞与について労働組合に伝えた。業績が良くなく厳しい支給額。社長が少なくなったことに「申し訳ない」に加え「悔しい」と言った。組合委員長は「厳しい中ありがとうございます」と泣きながら言った。そして「来年はいっぱい貰えるように頑張ります」と。ちょっと感動だった。
22
2
368
口から発する言葉はホント大切。言葉は人を動かすことができるし 感動を与える。しゃべる内容や人を惹きつけるしゃべり方。滑舌や間も大事な要素。でも一番大事なのは 言葉を発する人の想いや情熱。カッコ良くうまく喋れなくてもいい。噛み噛みでも「心からにじみ出る強い言葉」で私はごまかします。
4
1
146
おはようございます!役員がこんな人がダメという話をしていた。逃げる人=責任を取らない人。口だけで手足を動かさない人。バタバタ動いてアウトプットを出さない人。要約するとこんな感じだった。人間性やマインドの話は一切なく、すべて行動や結果に関するモノ。目新しさは無いんだけど妙に納得。
18
255
面白い考え方ですね! 勉強になります!
Quote Tweet
ぼんてん|幸せな会社を創る!
@bontenmaru_maru
·
おはようございます!プロ野球の日本シリーズが面白い。選手は監督の目を気にせず 全力でプレーする。監督は選手が役割を果たせるよう 選手を選び 必要な時に選手を交代する。会社でもそう。上司やメンバーがチームの目標の為に役割を果たせば強いチームが出来る。監督が怒鳴っていては試合に勝てない
1
1
14

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
Image
Image
Image
Image
Image
Image

Trending now

What’s happening

News
51 minutes ago
鹿児島県トカラ列島近海で震度5強の地震:気象庁
朝日新聞 国際報道部
1 hour ago
バッハ会長「抑圧されているようには見えず」 中国のテニス選手・彭帥さんの問題めぐり
Trending in Japan
M8.0
時事メディカル
2 hours ago
十分寝ても昼に眠気ー特発性過眠症~睡眠の専門医受診を~
Trending in Japan
小学生の列
Trending with 数人けが, 園児の列