今日は夕方までは家でZOOM会議や作業をする日だったので、お昼は冷蔵庫の中にあるものを使って簡単なものを用意しました。

ちょうどうどん玉があった!!(鍋に使おうと思って使わなかったやつ)

よし!これもある!あれもある!!
キムチうどんにしちゃえ〜!!!


キムチの素は冷蔵庫に常備しておきたい調味料ですね。



辛いものはそんなに得意じゃないんだけど、寒い時は効率よく体を温められるので冬の方がよく使ってます。(その後汗をちゃんと拭くなどしないと意味がないけれど。笑)


小鍋に水400mlとキムチの素を大さじ2、あと白だしを小さじ1入れます。
これがうどん出汁になるよ。結構辛いけど、これくらいなら頑張って食べられますw



うどん玉を入れて中火にかけて



冷蔵庫の残り野菜とか入れます。

白ネギ、椎茸を入れたよ。
白菜は切るのが面倒だなって思って、急遽やめちゃった。笑(お腹ペコペコだった)



麺がほぐれて野菜に火が通ったら真ん中に卵を落として



蓋をして、卵が自分好みの硬さになるまで煮て



最後にネギ(これは九条ネギ)を散らせば出来上がり〜!!



熱々を、ヒーハー言いながら食べたい!!
キムチうどーーーん!!!



ハフホフ、ヒーーー!!辛い〜!!
でも旨いーーー!!!ホヘーーー!!!
ハァァァ〜〜〜!!!

一人なのにうるさい私。笑



どのタイミングで卵を崩すかを悩みまくって、ちょうど半分くらい食べたところで崩したよ〜!

その辺りで気づいてしまった・・・
大切なものを入れ忘れたことを・・・・・

豚肉どこーーーーー!!!笑


鍋で余った豚肉が使いたくてこのメニューにしたのに、完全に入れ忘れてる。
置き去りよ。

コンロ横でラップに包まれて寂しげにたたずむ豚しゃぶ肉を発見しました。

(TДT)ごめんて!!

肉類が入ってなくてもすごく美味しいんですよ。

でも入れるともっと美味しいからね、うどんとか野菜を煮るときに加えて作ってみてください^^
鶏肉でも、鶏団子でもいいよ〜。もちろん魚介でも!

皆さんはぜひ豚キムうどんにしてお楽しみくださいね〜◎


例の豚肉は、今夜具沢山の豚汁となり供養されましたことをご報告いたします。
ごちそうさまでした^^




一人鍋用の小さな鍋は、これを使ってます。(小ぶり鍋)ガラスの蓋付きで超便利。
鍋焼きうどんとか湯豆腐とか、活躍しますよ〜◎IHでも直火でも両方使えます。なんたって税込628円なり〜。(2021年12月現在)


トイロノートの今日のレシピは、こちらもピリッと辛いのを楽しむうどん!
白だしで作る和風カレーうどんです!



忙しい日でもチャチャッと出来ちゃいますよ^^
これも鍋で余った野菜など活用しやすいです。

ぜひ作ってみてくださいね。

詳しいレシピはこちらです↓



来週からは娘たちの三者面談とか始まりますね〜!
なんかいよいよ年末感も出てきますね。

高校は来週で二学期が終わりだけど、そこから年末前まで冬季講習があるらしい。
結局冬休みはまだまだ先なんよね〜って不満げでした。(母さんもだ。笑)

このスーパーセールのタイミングでクリスマスプレゼント関係とかも全部発注したいのに
まだゆっくり探す時間もない、ない、なーーーい!!!

なんとか早いところ見つけたいものです。笑

よし!早く家事とか終わらせて探そうかな!
いいものがあればまたROOMに載せますね〜^^


それでは、みなさんにとって明日が笑顔溢れる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!!



●愛用しているものまとめ

トイロノートのYouTubeチャンネル開設!
トイロノート
トイロノートのyoutubeチャンネルです。 2020年9月〜動画に挑戦することに! 色々な動画をUPしていってみようと思います。 超初心者の状態からの伸び代しかないスタート。 学びながら成長したいので、ヘタクソでも色々アップしてみるつもりです^^ 温かい目で見守っていただけると嬉しいです。笑 自分へのチャレンジ企画! 応援・チャンネル登録よろしくお願いします。 --------------------------------------------------------------------------------- 【トイロ】 北九州在住。 ブロガー・家庭料理家 2005年からブログを書き始める 料理レシピを中心に、楽しく暮らすためのアイデアなどを日々綴る LINEのお友達20万7000人突破!(2020年9月現在) 2016年のLINE BLOG OF THE YEAR受賞 クックパッドのマイキッチンの総アクセス数は2億4千万回を超える レシピブログアワード2015『ママの料理部門』グランプリ受賞 2017年、自身のレシピサイト【トイロノート】開設 楽天ROOMのオフィシャルユーザー(フォロワー34万人) 2019年、小倉城公認アンバサダー就任
www.youtube.com

●オススメの記事
電子レンジで作る超簡単ローストビーフ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
誕生日や記念日、クリスマスなどのイベントにオススメなのがローストビーフ。 ただし、ちょっと難しそうだしハードル高いな〜と思う方もいるでしょう。 そんな方に朗報! 今回私が作ったこのローストビーフは、電子レンジで簡単にできるレシピです! 500gの牛ももブロック肉を使いました。 肉は調理する2〜3時間前に、必ず冷蔵庫から出して常温に戻しておく。厚みのある肉ほど常温に戻す必要があります! 耐熱容器に、調味料とともに入れて、クッキングシートを落し蓋がわりに乗せてから容器にふんわりラップして加熱するのみです。 今回の500gのお肉は500Wで3分30秒ずつ加熱しました〜! 300g〜400gほどの塊肉で基本は片面3分(両面6分)です。が、肉の大きさ、厚みによって加熱時間は多少変動します。 加熱後は、ポリ袋に入れてできるだけ空気を抜いて、こんな感じで吊るして全体に調味料が浸るようにしています。 このまましっかり冷めるまで放置しておけば出来上がりです〜! 表面にしっかり塩とブラックペッパー、ニンニクもしているし、 さらに調味料に漬けているのでこのままで十分美味しく仕上がります! 焼いていないので、正式にはローストビーフではないんだけど(笑)ピンクのいい色で柔らかく仕上がってますよ^^ 電子レンジで焼かずに作るローストビーフの出来上がり〜! 加熱時間7分ほどで出来たとは思えない仕上がりでしょ♡ 柔らかく、とっても美味しいです。 娘たちも喜んで食べる一品。 パーティーの前日に調理して一晩冷蔵庫で漬け込んでおくと、当日はカットするだけなので超楽チンです。 パンに挟んでサンドイッチにするのもおすすめ! 簡単で美味しいので良かったら作ってみてくださいね。 レンジde焼かない味付きローストビーフ(つくりやすい分量) 牛肉ブロック(モモ・ヒレ) 200~300g にんにくすりおろし 1/2かけ分 ブラックペッパー お好みで適量 塩 小さじ1/2 ローリエ 1枚~2枚 ●酒 大さじ4 ●みりん 大さじ1 ●しょうゆ 大さじ2 (下準備) 肉は調理する2〜3時間前に、必ず冷蔵庫から出して常温に戻しておく。 ①牛肉の表面にニンニクすりおろし、塩、ブラックペッパーをすりこむ。ローリエの葉も貼りつける。 ➁耐熱容器に●を入れ、①の牛肉を漬ける。
toiro-note.com
ドラムスティックでローストチキン | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
2週間後はクリスマス!! メインディッシュは何にしようかな〜とぼんやり考え始めた方も多いかもしれません^^ 毎年私も色々悩むんですが、クリスマスに何品か作りたいなと思っても メインのチキンが大きすぎて、それだけでお腹いっぱいになっちゃうからあまり作れなかったりするんですよね。 そこで、手羽元で作ったりもするのですが、それだとちょっと小さいというか食べ応えという意味で少し寂しい。 レッグの部分もある骨つきもも肉はこれまたちょっと大きすぎですもんね。 だけど骨がついてる方が美味しいし見た目も華やかになるので、骨つきももの下半分【ドラムスティック】で作ることに! これを購入しました^^サイズがちょうどいい!ケン●ッキーにも入ってる部分やね。 このレシピのローストチキンで作ります↓ 【漬けて焼くだけ!手羽元ローストチキン!】 調味料を全てポリ袋に入れます。酒も入れるのですが、アルコール分が気になる場合は、あらかじめ耐熱容器に入れてラップをせずに電子レンジで1分ほど加熱してアルコール分を飛ばした「煮切り酒」を使用してください^^ そこに鶏肉を入れて 軽く揉み込んでから、中の空気をできるだけ抜いて袋を閉じます。 骨の部分で袋が破れてしまう可能性があるので、ポリ袋を二重にすると安心です。 この状態でしっかり味をつけるため、冷蔵庫で一晩置きました。 (ここでフリーザーバッグに入れて冷凍することも可能ですよ^^) 一日しっかり浸けておいた鶏肉は、焼く30〜40分前に冷蔵庫から出して常温に戻しておきます。 オーブンで使用できるバットにクッキングシートを大きめにカットして敷き込んでから鶏肉を並べます。 200度に予熱したオーブンで25分ほど焼いて行きまーす! (手羽元は20分、レッグまである大きな骨つきもも肉であれば30〜35分) 途中、10分が経過したところで一度取り出して表面にオリーブオイルを塗ります。 これで皮がパリッと香ばしく、照りよく焼けるんです^^ 焼きあがったら、持ち手の部分にワックスペーパーを巻きつけて、サラダを盛り付けた器に乗せれば完成! 超簡単!ドラムスティックローストチキン〜♡ とっても香ばしく焼けた鶏肉。 何と言ってもこのサイズ感がいい!!! 大きすぎず、でも小さすぎず^^ ドラムはとってもジューシーだから、ぺろっと食べられます♡
toiro-note.com
YouTube●火を使わない!電子レンジで作る!フレッシュいちごソースのパンナコッタ(レシピ・作り方動画) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
火を使わない!電子レンジで作る!フレッシュいちごソースのパンナコッタ(レシピ・作り方動画)をyoutubeにUPしました。 先日の料理教室で作ったデザートのレシピです。 これ、火を使わず電子レンジで作ることができるんです^^ (料理教室ではガス会社だから火を使って作るレシピを紹介しましたが。笑) めちゃくちゃ簡単なので、小学生でもおそらく失敗なくできると思います。 ワイングラスとかに作るとすごくオシャレになるので、クリスマスにもおすすめ!! ケーキが苦手な人や、ちょっとだけ甘いものを食べたい時、甘くないいちごに当たってしまった時(笑)、差し入れ、持ち寄りパーティーなんかにもきっと活躍します◎ この動画で使ったのは、あまり赤みの強いいちごではなかったので色が優しい感じに仕上がってますが、 あまおうなどのしっかり中まで赤いいちごを使うと、もっと色鮮やかに濃いソースができますよ。 お好みで、いちごをチョイスしてくださいね。 ミントやチャービルなどのグリーンをあしらえば、まさにクリスマスカラー。 これは娘たちにもめちゃくちゃ好評で、試作や撮影でここ最近だけで4回くらい作ったんだけど、 それでもまた食べたい!!って言ってくれるほどなんですよ♡ 作るのが簡単過ぎなので億劫じゃないのも嬉しいよね〜^^ クリスマスの時は、パーティーの前夜か当日の朝にパンナコッタの部分を作って冷蔵庫で冷やしておいて 料理を作るときにいちごソースも仕込んでおけば、当日の夜にばたつくことがありません! とても美味しいレシピなので、たくさんの人に作ってみて欲しいな〜。 ナレーションなしのBGMのみの字幕動画です。ミュートでもしっかり楽しんでいただけます。 ポイントをわかりやすく入れてるので、お見逃しなく! 動画を見るには、画像をクリック・タップ! ●火を使わない!電子レンジで作る!フレッシュいちごソースのパンナコッタ(レシピ・作り方動画) 耐熱のボウル、これが軽くて電子レンジで使えるのでおすすめです! 今回使ったグラスはこれ。おしゃれでしょ〜♪筒に入れて収納できるのも嬉しいのよね^^ 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com
YouTube●スポンジケーキのレシピ・作り方動画をUPしました! | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
これからクリスマスに向けて、今年はおうちでパーティーするぞって人も多いかと思うのですが もしよかったらスポンジケーキから焼いてデコレーションケーキを作ってみませんか^^ これ見たら絶対作れるよ!とは言いませんけど(やっぱりコツが色々あって私も何度となく練習することで上手になったので) でも、チャレンジする価値はあるかな〜と思います。 しっとりしていてふわふわで、シロップとか打たなくても口溶けがよくておいしいです◎ 100円ショップの紙の型を使うので、お菓子用の本格的なものがなくても大丈夫です! しかも材料はこれだけ! 薄力粉、コーンスターチ、きび砂糖に卵、生クリーム!5つです。 きっと自分でこの柔らかさのスポンジケーキが焼けたら嬉しいと思いますよ〜。 1cm厚さのスポンジケーキが4枚以上取れたら大成功!! 喘息が最近ひどいのでナレーションなしの動画にしていますが、泡だて方のコツとか見極め方とか、出来るだけ細かく字幕で表示しています。 15分ほどありますが、元気の出るBGMとともにお楽しみください^^ (ミュートで見ても内容が分かるようにしてまーす!) クリスマスや誕生日、大切な記念日に手作りケーキを焼いてみませんか♪ みなさんの中でのスポンジケーキのハードルが少しでも下がることを祈ってます! 動画を見るには画像をクリック・タップしてくださいね。 ●しっとり!きめ細かなスポンジケーキ(レシピ・作り方動画) 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com
YouTube●うちの【しっとりローストビーフ】はこうやって作る! | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
本当は去年のクリスマス前に公開したいな〜と準備を進めてたこの動画。 時間に追われ、余裕がなくて結局間に合わないと途中まで作ったところで断念してたのですが 別にクリスマスだけに作るものでもないし、せっかくここまでやったんだから公開しよう!!と、ここ数日で編集を仕上げました。 我が家では普段から安くて美味しいお肉があれば作っています。 【うちのしっとりローストビーフ】の作り方動画です。 この通りやったら失敗なしです。 家でこのクオリティ!ときっとびっくりすると思います^^ まずは動画をご覧ください↓(画像をタップ or クリックで再生) ●うちの【しっとりローストビーフ】はこうやって作る!(作り方動画) 使ったお肉はこのオージービーフ。 食べてびっくり!臭みもないし、赤身だから重たくないし、かなりしっとりしていて柔らかくて美味しい!! ほどけるようなお肉ってこういうのだよね〜と娘たちも大喜びで食べました。 年末にもこのお肉を2キロ買って作りましたが安定の美味しさでした♡冷蔵で届くので常温に戻してすぐに調理できますよ〜◎ このお肉↓ 低温調理をしています。これが失敗なくしっとりと仕上げるポイントなんですね〜。 私はこの低温調理器で作ってますが、 この電気圧力鍋も低温調理ができるので、他の機能もあった方がいいなって人にはこちらの電気圧力鍋の方が便利かと思います◎ どちらもかなり使えます。特に温度管理して作ったサラダチキンはめちゃくちゃ美味しくできますからね^^持ってて損はないと思いますよ〜。 あ、どちらもお肉を入れてる袋の空気を抜く必要があるのですが、真空パックにすると確実に水に浮かずに済むのでいつもこれを使ってるんです↓(こういうの使わず自分で袋の中の空気を抜くのでもいいですよ) ただ、これだと水分のあるもの、汁物がNGなんですね。 だから汁物OKの真空パック器を購入検討中なんです^^今のところこれが1番候補。カレーとかスープとかたくさん作った時に小分けにして真空にしておけるから日々の食事づくりが絶対楽になるだろうなと思って。どれを買うかは、もう少し悩んで決めたいと思います。 低温調理するときは、深めの鍋に入れて作るのですが、その際にはサーモスの保温調理鍋を使ってます。
toiro-note.com


noteでオンラインマガジン【ココだけのハナシ】の配信を始めました。(一部単発で記事を購入していただけるようになりました)
東京で掴んできたもの|トイロ|note
12月3日に日帰りで東京に行ってきました。 2年ぶりの東京出張は、あまりに久しぶりでスケジュールの組み方も忘れてました。そして、田舎者丸出しでした。 (上をむいてキョロキョロしてはならないと言われてたのに思いっきりやってたよ!笑) 家を出る時間、搭乗口に行く時間、着陸から到着ゲートに着くまでの時間。 飛行機って車や電車、新幹線と違って、しっかり逆算して余裕を持って行動しないとやらかすやつなんですよね。いや〜色々と焦りました。笑 安定の手荷物検査で引っかかる人w(アップルウォッチのせいでよかった〜) それでも、空を飛んでビューンと東京まで1時間半で行くことができるってことはこんなにも
note.com

オリジナルグッズのオンラインショップ♡





インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!ROOM OF THE YEAR 2019 ホームライフ賞受賞!ありがとうございます。
IMG_2527.JPG


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!