《
|
水上第九院 シャコガイル SR 水文明 (9) |
クリーチャー:ムートピア 13000 |
T・ブレイカー |
このクリーチャーが出た時、自分の墓地にあるカードをすべて山札に加え、シャッフルする。 |
相手のターンのはじめに、カードを5枚引き、その後、自分の手札を3枚捨てる。 |
自分の山札の最後の1枚を引く時、ゲームに負けるかわりに勝つ。 |
2.と3.が非常に噛み合っており、《知識の包囲網》や《ハッスル・キャッスル》等でドローし切るケースでもない限り、基本的には相手ターン中の勝利を前提に設計するほうが無難である。《パーロックのミラクルフィーバー》や《インビンシブル・テクノロジー》といったドローではない手札補充であればなおさらである。相手ターン中にディスカードができるので《斬隠蒼頭龍バイケン》等のマッドネスとのコンボも可能。《龍装艦 チェンジザ》と組み合わせて呪文でアドバンテージを取るのも良い。
基本的に1.と3.はアンチシナジーだが、《水上第九院 シャコガイル》を出した後で墓地を肥やして山札圧縮する分には問題がないため、《黒神龍エンド・オブ・ザ・ワールド》や《世界の果て ターミネーター》などと組み合せて相手ターン中に勝つ豪快なコンボが考えられる。同弾ではおあつらえむきに《ラトリエ・ロブション》という相棒が収録された。
しかし、そこまでのコンボを狙わなくても、墓地肥やし以外の方法で山札を削っていけば、必然的にエクストラウィンに近づける。山札の上から、手札補充、マナブースト、シールド追加などを繰り返していくだけで、アドバンテージを稼ぎながらエクストラウィンの達成にも近づけるのは、まさに一石二鳥。下手なコンボを考えずとも、相手をコントロールしている間にあっさりエクストラウィンを決めることもあるだろう。
総じて、他のエクストラウィン能力と違い、コンボに依存せず、デッキ構築の制約も少ないため、汎用性がかなり高い。
単純な無限ドローループであれば既に《偽りの名 iFormulaX》という対抗馬があるが、例えば《龍素王 Q.E.D.》と《インビンシブル・テクノロジー》を組合せれば、それだけで相手ターン中に勝てる手軽さがこちらにはある。また、【緑単ループ】はマナゾーンを利用した山札圧縮コンボであるため、《ジョリー・ザ・ジョニー Joe》の枠をそのまま転用できる。
カードを引いて捨てる能力は相手ターンに、すなわち非ターン・プレイヤーとして行われる。
登場から早速、新章デュエル・マスターズ環境では【緑単ループ】、【白緑メタリカ】等、《ベイB ジャック》を活用した無限ループのフィニッシャーとして多く採用された。
が主な要因と考えられる。
無限ブーストコンボである【ラララオプティマス】でも、《常勝ディス・オプティマス》が殿堂入りした穴を埋める目的としても搭載されるケースがあった。
また、パワーが13000なので《天風のゲイル・ヴェスパー》と合わせてわずか1コストまでコスト軽減でき、マナ回収で手札を補充しながらマナブーストにより山札をほぼ無尽蔵に削ることができる《ジーク・ナハトファルター》の登場後はグランセクトデッキのフィニッシャーとして採用されている。
双極篇環境では【青黒緑シャコガイル】、【轟破天九十九語】、【ゴクガサイクル】で出番を貰った。
超天篇環境では【ロマノフシャコガイル】で利用されるようになった。元々相手にターンを返すことがエクストラウィンを発動するのに求められており、そのために着地がどうしても必要であったが、そちらで使われる《サイバー・K・ウォズレック》の登場によって着地が必要であるという欠点すら克服された感がある。
2021年7月1日殿堂レギュレーション改訂により【オカルトアンダケイン】が事実上消滅すると【ゼロ・ルピアループ】がアドバンス環境のトップに立ち、このカードは《希望のジョー星》と《ゼロ・ルピア》4体存在下で1コストまで下がるフィニッシャーとしても使われるようになった。【5色ディスペクター】でも《砕慄接続 グレイトフル・ベン》との相性の良さから使われる。
エクストラウィンを決めるには、山札を削っていけばいいだけなので、特定のコンボパーツに頼ったり、下準備に手間がかかったりすることがない。そのため、このカードの登場以降、エクストラウィン持ちのカードの大半がこのカードの型落ちと言われ、《無限銀河ジ・エンド・オブ・ユニバース》と共にエクストラウィンの代表格となった。
Q.《水上第九院 シャコガイル》がバトルゾーンにいて相手のターンのはじめに自分の山札が3枚しかありませんでした。最後の能力で勝てますか?
A.はい。山札の枚数が5枚なくても5枚引こうとしますので、最後の1枚を引く瞬間に勝つことができます。
引用元
Q.《水上第九院 シャコガイル》がバトルゾーンにいる時、山札の最後の1枚が引く以外の方法でなくなった時はどうなりますか?
A.ゲームに負けます。マナゾーンやシールドゾーンに置かれたときはもちろんですが、引く以外の方法で手札に加わった時(《ドンドン吸い込むナウ》など)もそれで山札がなくなれば負けとなります。
引用元
Q.バトルゾーンに自分の《ファビュラス一番ドリップ》と《水上第九院 シャコガイル》がいる状況で、山札の最後の1枚を引く時、自分は《水上第九院 シャコガイル》の能力でゲームに勝てますか?
A.いいえ、勝てません。《ファビュラス一番ドリップ》の能力で、自分は山札がなくなってもゲームに負けなくなっています。《水上第九院 シャコガイル》の能力は自分が負ける時にだけ使えるので、この状況では使うことができません。
引用元
Q.自分の《始虹帝 ミノガミ》と《水上第九院 シャコガイル》がバトルゾーンにいる状況です。自分の山札からの最後の1枚を引く際に、どちらの置換効果を適用できますか?
A.どちらか好きな方の置換効果を適用できます。(総合ルール 609.8)
引用元
Q.自分のターン中、自分の《魔素縫合 アモデゴラス》と、相手の《水上第九院 シャコガイル》がバトルゾーンにいる状況です。相手の山札が残り3枚の状況で《サイバー・ブレイン》を唱えました。
相手はこのターン中、すでに1枚カードを引いているのですが、処理はどうなりますか?
A.置換効果はターン・プレイヤーから優先して適用され、連鎖しません。《魔素縫合 アモデゴラス》の置換効果が先に適用されるので、相手の引くカードは3枚ともマナゾーンに置かれ、《水上第九院 シャコガイル》の置換効果は適用できず、相手はゲームに負けます。
なお、相手のターン中であれば《水上第九院 シャコガイル》の置換効果が優先されるので、引くカード3枚のうち最初の2枚はマナゾーンに置かれ、最後の1枚を引く際に《水上第九院 シャコガイル》の置換効果によって、相手はゲームに勝ちます。
(総合ルール 101.5) 引用元(2021.9.24)