大野典宏@ただの一読者 RetweetedOFFICE_222@上田早夕里事務所@OfficeTripleTwo·18hOFFICE TRIPLE TWO 公式チャンネル (動画一覧ページ)youtube.comOFFICE TRIPLE TWO「OFFICE TRIPLE TWO」は、小説家・上田早夕里の活動支援と著作権の管理を行っている公式事務所です。こちらでは、既刊や新刊のプロモーションビデオを公開いたします。 公式サイト https://www.ueda222.com1129Show this thread
大野典宏@ただの一読者 RetweetedOFFICE_222@上田早夕里事務所@OfficeTripleTwo·18h来年2月予定のオーシャンクロニクル・シリーズ短篇集発売に合わせて、既刊をシリーズの順番通りに紹介するためのプロモーション動画(BGM付き)を、新たに作成・公開しました。以下のコメント欄から Youtubeの動画に飛べます。再生中は音楽が流れるのでご注意下さい。13862Show this thread
大野典宏@ただの一読者 RetweetedShin Hori@ShinHori1·Dec 6いわゆる"左派"とか"リベラル"は、理屈を立てて主張してナンボなのだが、では"保守"の側もそうすれば良いのかというと、実はちょっと違う。 "保守"とは、本来オープンな場で言語化しないことで昔から維持できていたことを尊重するわけで、それをオープンに言語化すること自体が崩壊につながりかねない466139
大野典宏@ただの一読者@oono_n·Dec 5私は当時も今も「シルバー仮面」を支持している。magmix.jp最終的にどちらが勝った? 誕生50周年の『ミラーマン』と奇妙な因縁で結ばれたヒーロー | マグミクス円谷プロにより製作された『ミラーマン』は、ウルトラシリーズとは異なる路線を目指した意欲作でした。しかし、その展開は思うようにいきませんでした。背景には、兄弟とも言える裏番組との戦いがあったのです。2
大野典宏@ただの一読者 Retweeted福田和代@10/13『ディープフェイク』発売!@kazuyo_fuku·Dec 5『銀河英雄伝説』は、教科書に「なっても」いいと思いますよw いやマジで♪Quote Tweetデジタル・ケイブ@digitalcavejp · Dec 5Replying to @amano_yutaka今回のイベントは、新刊告知まつりと同じく、アーカイブ動画をずっと公開します!誤情報をお知らせしまして失礼致しました。 今日の中の人の感想は、「『銀河英雄伝説』は、そろそろ教科書に載っていいのではないか」です☆ 登壇の皆様のトークが面白く、ワクワクするイベントでしたよ〜♪1315
大野典宏@ただの一読者 Retweeted岡和田晃_新刊『いかに終わるか』『再着装(リスリーヴ)の記憶』@orionaveugle·Dec 5『泰平ヨンの現場検証』掘り出しました。やっぱり面白いわー! この本の佇まい自体が、未読の絶版本をいじったり、フェイクニュースを拡散したりする行為の、コンスタティヴかつパフォーマティヴな批判になっている。621
大野典宏@ただの一読者 Retweeted福田和代@10/13『ディープフェイク』発売!@kazuyo_fuku·Dec 5私ら世代で、「民主主義を守らなくては」と真剣に考えている人の何割かは、ヤン・ウェンリーとユリアン・ミンツの衣鉢を継いだ人たちではないかと思っています。 いやマジで。3370
大野典宏@ただの一読者@oono_n·Dec 5みなさま、こんばんわ。アルフレッド・ヒッチコックです。まずは小憎らしいスポンサーからのお知らせです。youtube.comグノー:操り人形の葬送行進曲 pf. 瀬崎 純子:Sezaki, Junkoグノー : Gounod, Charles Françoishttps://enc.piano.or.jp/persons/63操り人形の葬送行進曲 : Funefal March of a Marinettepf.瀬崎 純子:Sezaki, Junko■ グノー/操り人形の葬送行進曲 ◇ピティナ ピアノ曲事典...1
大野典宏@ただの一読者@oono_n·Dec 5「死霊のかぼちゃ」のバカバカしさとは! ヒッチコック高校と、デ・パルマ高校のフットボール試合で、ブラスバンドが真面目に「操り人形の葬送行進曲」を応援曲で演奏ていた! ヒッチコック高校のチームが「鳥」で、デ・パルマ高校のチームが「ナイフ」だった。w13
大野典宏@ただの一読者@oono_n·Dec 5ヒッチコックといえば! 超Z級映画「死霊のかぼちゃ」! カボチャをそのまま被った殺人鬼がヒッチコック劇場のテーマ(操り人形の葬送行進曲)をラジカセで鳴らしたり、口ずさみながらやってくるというバカバカしさ!23
大野典宏@ただの一読者 Retweeted仙人再×4@tx4ognUEc4ZkyjH·Dec 5河村たかしの悪口か!Quote Tweet山本一郎(Ichiro Yamamoto)@Ichiro_leadoff · Dec 4貧乏くさい奴に限って減税主張するんですよ、たいした税金も払ってないくせに twitter.com/farmer_uma7/st…2719
大野典宏@ただの一読者@oono_n·Dec 5すでに死語だと思っていた。。。Quote Tweet渡辺遼遠@liaoyuanw · Dec 5松田語録:シンギュラリティは近い https://youtu.be/Br3vRPzDkTE113
大野典宏@ただの一読者@oono_n·Dec 5ヒッチコック監督が眼鏡女性大好きで、娘にメガネをかけさせるときに「グレース・ケリーもメガネをかけていたんだと」と言ったとか。Quote Tweet大野左紀子@anatatachi_ohno · Dec 5「眼鏡の君も素敵だ。眼鏡を外す瞬間があるから」みたいな台詞、古いアメリカ映画にあった気がするけど何だったかなー。もちろん、その当時マイナスアイテムだった眼鏡をかけていてもどこか魅力的で、眼鏡を外すと「やっぱり美人!」となるからですね。”答え”は常に眼鏡を外した「素」の顔にある、と。Show this thread112
大野典宏@ただの一読者@oono_n·Dec 5その「犬の心臓」日本語訳新板はここで。(無料です) https://prologuewave.club/archives/857912Show this thread
大野典宏@ただの一読者@oono_n·Dec 5ブルガーコフ「犬の心臓」で印象的なのは、犬のシャーリクは野良犬と飼い犬になった時は普通なんだけど、人になってしまった際に「権力のイヌ」になった時には最低の奴になってしまう点だったな。ソ連時代に超絶発禁本になったのは理解できる。138Show this thread
大野典宏@ただの一読者@oono_n·Dec 5今の様子ではとても推せません。Quote TweetTadashi Nagasawa@『70年代ロックとアメリカの風景』@Sonopapa · Dec 5Replying to @oono_nそのビジネス目線のSF観につけ入って逆に奪用してしまうぐらいの戦略があれば、新しい文化現象(それこそアヴァン・ポップなんですけど)として推せるんですが…1
大野典宏@ただの一読者@oono_n·Dec 5これを読んで、やはり作家は企業のイヌだと...Quote TweetTadashi Nagasawa@『70年代ロックとアメリカの風景』@Sonopapa · Dec 5Replying to @oono_nここではハッキリと、ビジネスのイノベーションのための手段として位置付けられていますね。もともと、優れたオリジナリティを持つ創作を生み出す場とは考えられていないようです。11
大野典宏@ただの一読者@oono_n·Dec 5英語版によると、かなりの場末感が。。。en.m.wikipedia.orgScience fiction prototyping - Wikipedia11
大野典宏@ただの一読者 RetweetedTadashi Nagasawa@『70年代ロックとアメリカの風景』@Sonopapa·Dec 5星新一の広告小説やPR小説と、SFプロトタイピングは本質的に異なるものではないのかな。 前者は作家の想像力の成果物を広告に利用するが、後者は想像力に介入するわけだから。(続く) ビジネスとSFの関係の誤解と、本当に気をつけるべきこと:SFプロトタイピングを巡って http://thinking-spot-robot.blogspot.com/2021/12/sfsf.html…153Show this thread
大野典宏@ただの一読者 Retweeted奈倉有里@yurnaque·Dec 4本日12月5日(日)の読売新聞「名著60」にミハイル・ブルガーコフ『巨匠とマルガリータ』水野忠夫訳(岩波文庫)の紹介を書きました。原稿は燃えないものなのです。131152
大野典宏@ただの一読者@oono_n·Dec 4誤字ちゃう。”見え”じゃなくて”見栄”ちゃうの? / “現代アートが沸騰、群がる「新しい富裕層」の思惑 | 値上がり益を狙った投資だけが目的じゃない”premium.toyokeizai.net現代アートが沸騰、群がる「新しい富裕層」の思惑 | 値上がり益を狙った投資だけが目的じゃない「2億5000万円、2億5000万円。落札いたします。374番の方、おめでとうございます」。202…1
大野典宏@ただの一読者@oono_n·Dec 4“[長澤唯史先生インタビュー]『70年代ロックとアメリカの風景:音楽で闘うということ』刊行記念企画 - Panic Americana Vol.26”panicamericana.com[長澤唯史先生インタビュー]『70年代ロックとアメリカの風景:音楽で闘うということ』刊行記念企画 - Panic Americana Vol.26 “Maniac”執筆に至った経緯 --まずは本書『70年代ロックとアメリカの風景:音楽で闘うということ』を書かれたきっかけについてお聞きしてもよろしいでしょうか 長澤:河出書房でキング・クリムゾン特集のムックを出す際に、岡和田晃さんとい […]23
大野典宏@ただの一読者 Retweetedオルテガ『大衆の反逆』bot@LaRebelionMasas·Dec 4国家主義はすべて袋小路である。かりに国家主義をあすに投射してみたら、その欠陥に気づくであろう。この道はどこにも通じていないのである。13
大野典宏@ただの一読者 Retweeted岡和田晃_新刊『いかに終わるか』『再着装(リスリーヴ)の記憶』@orionaveugle·Dec 4ここで「SFについて語るならば」というのは、こういう事例を想定しています。例えばブルース・スターリングやハーラン・エリスンについて語るのであれば、レムや旧ソ連・東欧SFについても知らなければ片手落ち、という意味です。もともと英語圏のSFへのカウンターの性格もあったわけだから。414Show this thread
大野典宏@ただの一読者 Retweeted岡和田晃_新刊『いかに終わるか』『再着装(リスリーヴ)の記憶』@orionaveugle·Dec 4ナチスやオウムがもたらした歴史的な傷痕をネットで安易に嘲笑うことが「寛容さ」であるかのような物言いや、自らに寄せられたまっとうな批判を少しでも逸らそうとするような振る舞いは、経済と資本の洪水によって人間を押し流そうとしてもかまわない、というような反省を欠いた暴力の追認につながる。621Show this thread