Thread
Conversation
1
言語には、意味論的必然性はない、とは言うけれども。。。。
そもそも「社会生活」というものが成り立ち得ません。例えば、妻が私に「近くのコンビニで醤油を買ってきて」と頼み、当の私はタバコを買ってきたとします。妻は私に問います。「醤油を買ってきて頂戴って言ったよね」、と。
Replying to
私は妻に答えます。「醤油って、これ(タバコを指して)のことだよね?」。妻は当然怒るでしょう(というより、私の精神状態を心配するでしょう)。「タバコ」のことを、Aさんは「醤油」と言い、Bさんは「石けん」と呼び、Cさんは「パソコン」と名づけ だしたりすれば もうなんにもできなくなります。
1
「今日の昼食はこれでお願い」と、妻が私に1000円札を渡したとします。夕方帰宅して、妻が私に「今日のお昼は何食べた?」と尋ね、「だから、あの1000円札を食べたよ」とでも言い出せば、妻はもう私に恐怖心を抱くことでしょう。
1
このように、「意味付与」には、意味を付与する何かを「どう呼ぶべきか」という側面と、「(それを)どう使うべきか」という側面の、二つの側面があることを指摘できる。
1
>「Lecture」
New to Twitter?
Sign up now to get your own personalized timeline!
Trending now
What’s happening
News
43 minutes ago
楽天の「送料一律無料化」は独禁法違反の疑い 公取委
News · Trending
顔パンツ
中国新聞の『マスク外せない若者 もはや「顔パンツ」』という記事が話題になっています。記事によるとマスク生活が長引き、広島でも「ノーマスクが怖い」と、素顔を見られることに抵抗を感じる若者が増えており、民間の全国調査では7割が「コロナ後も着用を続けたい」と回答しているとのことです。
Trending with 変態仮面
FNNプライムオンライン
1 hour ago
なぜ、おもちゃ全部出しちゃうの? 遊ぶたびに「おもちゃ箱」をひっくり返す子どもの気持ち
Entertainment
4 hours ago
BTS 2度目の長期休暇を公示