saebou Retweeted岡澤康浩 Yasuhiro Okazawa@yshrokzw·19h本日13時からの『客観性』ワークショップの発表資料、Zoom経由で配付されるらしいですが、念のためリサーチマップにあげておきました。 https://researchmap.jp/Yasuhiro_Okazawa/presentations/35985694…1136
saebou@Cristoforou·8h何このURL…現代貨幣理論のウェブサイトのように見せかけて三橋貴明という人が自著を宣伝する行為をしてるんだけど… http://modernmonetarytheory.jp417
saebou Retweetedew david | fold in the cheese@thurgoodhamer·Dec 3I'm late, but here's a link to the brief essay I screenshot this from: https://umass.edu/synergy/fall98/ebonics3.html… And also, here's a book to check out92171.2KShow this thread
saebou Retweetedew david | fold in the cheese@thurgoodhamer·Dec 2The African American urge to35611.6K59.2KShow this thread
saebou Retweeted早坂 彩@ayayan_·Dec 4* 第31回 Zoomで戯曲研究会 2021.12.12(日) 13:00〜15:30 W.シェイクスピア作『十二夜』(前半) * ご参加希望の方は 読み手→12月9日(木)24時まで 聞き手→12月11日(土)24時まで に、早坂までDMでご連絡ください 師走に、皆で喜劇を読みましょう! ご参加お待ちしております!11922Show this thread
saebou@Cristoforou·11h“SF界の文化戦争「パピーゲート事件」について - 100光年ダイアリー”100lightyear.hatenadiary.jpSF界の文化戦争「パピーゲート事件」について - 100光年ダイアリーはじめに ヒューゴー賞についての基本 2013年――始まり 2014年――サッド・パピーズ2 2014年――ゲーマーゲートと「SJW」 2014年――「悪の同盟」とジョン・C・ライト 2015年――サッド・パピーズ3とラビッド・パピーズの登場 ヴォックス・デイについて 2013年――SFWA性差別論争とデイの除名 20…1539
saebou Retweetedシェイクスピア劇上演スケジュール@kantoshakespear·13h1/7 Shakespeare's Globe "Live Stream: Measure for Measure" https://shakespearesglobe.com/whats-on/measure-for-measure-live-stream-2021/… Shakespeare's Globe (@The_Globe)の「#尺には尺を」が有料オンライン放送。現地時間19:30なので日本時間では1/8なので注意。#シェイクスピアshakespearesglobe.comLive Stream: Measure for Measure | Winter 2021/22Shakespeare's tale of injustice and inequality, Measure for Measure, is live streamed direct from the Sam Wanamaker Playhouse on 7 January 2022.1016
saebou@Cristoforou·13h簡単な感想。カナダのストラトフォードが新型コロナによる閉鎖解除後、初めてお客さんを入れて上演したシェイクスピアです。/ちょっと台本をカットしすぎか…ストラトフォード・フェスティバル『夏の夜の夢』(配信) - Commentarius Saevussaebou.hatenablog.comちょっと台本をカットしすぎか…ストラトフォード・フェスティバル『夏の夜の夢』(配信) - Commentarius Saevusストラトフォード・フェスティバルの『夏の夜の夢』を配信で見た。ピーター・パシク演出で、夏の間に野外で上演した90分のプロダクションを撮ったものである。新型コロナウイルス感染症による劇場閉鎖の後、初めてストラトフォード・フェスティバルがお客さんを入れて上演したシェイクスピア劇らしい。 www.stratfordfesti…27
saebou Retweeted中野善夫@tolle_et_lege·14h最初の印象は、やはり小説読みすぎ令嬢が主人公のThe Female Quixote に似ているということ。Wikipediaの冒頭にもそう書かれている(日本語版にはない)。The Female Quixote を読む前にこれを読んでいればもっと読みやすかっただろう。417
saebou Retweeted中野善夫@tolle_et_lege·14hジェイン・オースティン『ノーサンガー・アビー』(中野康司訳/ちくま文庫)読了。冒頭からゴシック小説読みすぎ感が溢れていて面白い。元僧院の豪華な屋敷ノーサンガー・アビーに舞台を移してからさらに妄想が爆発する。11048
saebou RetweetedOKAZAKI Seiki@okazakiseiki·23hもう一つの違和感は、彼らが男性研究者の内定取り消しには敏感である一方、教授・准教授のハラスメントによって研究者の道を断念せざるをえなかった全国の若手研究者の境遇には鈍感であるようにみえることです。大学がハラスメントに厳しくなっているのは当然です。私の態度表明は以上です。(RT歓迎)145310Show this thread
saebou RetweetedOKAZAKI Seiki@okazakiseiki·Dec 4私が反オープンレター派の男性教授等に感じる違和感は、その批判・攻撃が度を越してしつこいのではないか、ということです。その執拗さが若手・女性研究者を怖がらせているのではないでしょうか。執拗さは研究者としては美徳でも、教師・社会人としては悪徳になりえます。ご一考ください。(RT歓迎)1167385Show this thread
saebou@Cristoforou·15hこの手のコントロヴァーシャルな特別上映をしたいなら「作者と作品は分けましょう」という方向性で強固な論旨を作って、さらにシンポジウムやるとか事実を整理したパンフレットも作るとかいろいろやらないといけないだろうに、逆効果…95266Show this thread
saebou@Cristoforou·15h私も犯罪者が作った映画を見るべきではないとは全く思ってませんけど、「彼が清廉潔白な人物だとも思っていません。それは彼の映画を見れば明白です」っていうのはひどいよ。まるでどんな監督でも作品を見れば人格がわかるみたいな薄っぺらい言い方ではないですか。Quote Tweetキム・ギドク特別上映@kkd_jouei · 19h遅くなりましたが、キム・ギドク特別上映の配給であるクレストインターナショナルの見解を公式サイトにあげました。ご一読いただければ幸いです。 http://crest-inter.co.jp/news.php @htc_yurakucho1212653Show this thread
saebou Retweeted佐野亨 Toru Sano@torusano1124·16hただ作品を上映するのではなく、シンポジウム等まさに「考える」場の併設が必要不可欠であると思いますし、キム・ギドクの犯した罪がどのようなものであったのかに(上映情報の告知のタイミングで)言及しなければ、それこそキム・ギドクという作家の正当な評価を阻害することになりはしませんか。141267Show this thread
saebou Retweeted佐野亨 Toru Sano@torusano1124·16hこうした状況下で、被害者の傷をさらに深めてしまうかもしれない危険を冒してまでも、保障されなければならない「自由な視座」とはいったい何でしょうか。また、「キム・ギドクとはいったい何者だったのか」を考える機会をつくりたい、という企画意図にはとくに異論はありませんが、であるならば、1132200Show this thread
saebou Retweeted佐野亨 Toru Sano@torusano1124·16hキム・ギドクの作品の多くは映像ソフトで鑑賞可能な状況にあります(ここで「スクリーンで観る映画とソフトで観る映画は違う」云々という議論をすることがナンセンスであることは言うまでもありません)。作品の評価が「見た人に委ねられる」として、日本においてはその手段は十分存在するわけです。1124186Show this thread