めいろま「みにろま君とサバイバル」集英社から発売中
めいろま「みにろま君とサバイバル」集英社から発売中
101.8万 件のツイート
フォロー
めいろま「みにろま君とサバイバル」集英社から発売中
@May_Roma
めいろま「みにろま君とサバイバル」集英社から発売中さんのツイート
KPI設計がおかしいのがよくわかります。公共サービスのKPIとして間違い。
引用ツイート
ゆいこ(ワクチン2回終了)
@yuiusako
·
返信先: @May_Romaさん
公共図書館で貸出実績が評価対象→図書館がこぞって少ない予算の範囲で新刊購入→新刊貸出予約の長いリストができる→保存すべき貴重な地域の資料は買えない。
そもそもが間違ってますよね。でも、みんな、税金払ってるんだから当然と思ってる。みんなが読みたい本買えって。
返信先: さん
本は買うべきだっちゃ。
時を経て、また読み直すと以前読んだ時と違ったモノを見つける物だっちゃ。
図書館で借りた本は読み返すって事をしないと思うっちゃね。
本棚にあれば、ふと読み返したりするモノだっちゃ。
1
1
嫌なら読まなければ良いのでは。なぜ執着するのですか?
引用ツイート
阿野洋
@fSQc26oJBJAIMl1
·
なんやらまたセルフ弁護で屁理屈連発しとるようだが…
「また始まった」しかない。
この人、自著にしろ食いもんにしろ、しつこい連投推しによるTL汚しが目に余るんで、イラついてる人の気持ちの方がよーわかる。 twitter.com/may_roma/statu…
このスレッドを表示
1
日本の行政は図書館に限らずビジネスセンスが皆無で、サービス設計思想がない。SNS時代になぜ、著名人の著者の力を借りる思考にならないのか。借りたいなら当然金を払わなければダメですけどね。
1
1
おすすめトピック
登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。
Carousel
日本の公立図書館が公衆貸与権を整備して、本が貸し出されたら著者にお金が払われる様にしてくれるなら、著者は図書館の存在や蔵書、キャンペーンなどをSNSで大量に宣伝するでしょう。そうすると図書館の利用率やパフォーマンスは改善する可能性があることに気がつかない行政官だらけですね。
5
8
返信先: さん
左翼とは「現状」に対して負け組になった人が、自分を変革して突破しようとせず、自分以外を変えて幸福にして貰いたいと言う思想。とりあえず「自分が不幸なのは他人のせいで世の中のせいだから、変えるべき」と言う事になる。
1
3
えー!!!!!!!!あり得ん!!!イギリスでは置いてない図書館かなりあり親は買いますよ。
引用ツイート
amamoriくん
@rainywoods2001
·
返信先: @May_Romaさん
ハリーポッターの同一巻を50冊も購入貸し出しし、非難を浴びている町田市立図書館。
活字に親しむ層が増え、結果的に本を購入する層も増えているはずという言い分ですが、どうなんでしょうね。
ベストセラーの複本購入をはじめとする図書館の蔵書構成について
santoken.org/santamatoshoka
1
1
様
貴殿が公開している「世界のニュースを日本人は何も知らない」に関する動画は引用と批評を逸脱しており著作権者である私の著作権、著者人格権を侵害しております。DMにて著作物使用料を請求させて頂きましたので期限内にお支払い下さい。
著者 谷本真由美
youtube.com
【衝撃の事実!!】日本と世界のニュースはこんなにも違う!! /知らないと笑われるあなたのニュース力!
このチャンネルは①【オススメの本の解説】②【役に立つ知識のシェア】の2本柱でお送りしています。音声だけでも理解できるように制作してますので、「本を聴く」運動しながら、夕飯の支度をしながら、通勤しながら、、聞いて頂けると嬉しいです。【今回の動画】▼参照タイトル:世界のニュースを日本人は何も知らない 著者:谷本 真由...
ぜひ!
引用ツイート
꜀(.௰. ꜆)꜄ 双イさん

@H2oinA
·
返信先: @May_Romaさん
Kindleで予約したけど紙の本も買おうかな⁈
これは読んでから決めても許されるですな。
1
2
それは誹謗中傷にあたります。商業出版の著者を舐めない方が良いです。名誉の毀損や虚偽を流すことはブランドへの侵害にあたり威力業務妨害にあたりますから。
引用ツイート
poohkoc
@poohkoc
·
返信先: @May_Romaさん
何か非難されたら「彼女更年期障害じゃねw」で片付けようとする頭空っぽの輩は本当ムカつくわ
頭使わないで相手の問題かのようににすり替える卑怯で姑息な手段。
5
左翼は急激な変化を希望する考え方に過ぎませんが、共産主義者の目的は既存秩序の破壊です。日本は1970年代から教育現場で家族解体、愛国心や郷土の否定をしてきましたが、今それが実現し、少子化や郷土資料の破棄などにつながっています。案外影響が凄い。子供に刷り込みましたから。
引用ツイート
くー
@集近閉回避
@koo_nya
·
返信先: @May_Romaさん
左翼のお仕事は、日本の伝統・文化を破壊すること。
新聞とテレビが破壊されました。
2
13
34
まさにです。行政経営を学問的に学んだ方、実務家はよくわかります。私が米で学んだ大学院は行政専門大学院で、図書館情報学が全米一の大学院にも通いましたが、公共図書館だけではなく、公共サービスの意義が数値データで議論されていました。日本は議論が実に甘く研究も浅いです。
引用ツイート
真理の党
@EWW4FvhmWS0NCcr
·
返信先: @May_Romaさん
そもそも、儲からないことをやるのが公営なので、公立図書館の社会的存在意義は、金にならない、歴史的資料や絶版になった本を市民に提供する場のはずなんですが、そもそもの目的を忘れていますね。
公共施設は、儲からないけど必要な施設のはずなので、利用者や利益は関係ないはずです。
1
7
11
2
図書館の本を貸し出すと著者にお金を払う「公衆貸与権」は欧州は大半の国は導入済み。北欧は1940年代から、イギリスは1979年からで台湾も導入。著者の生活を保障し執筆を助け文化を維持するため
「欧米」より遅れている我が国は導入すべきだが左翼はだんまり。日本の文化を破壊したい様ですね
引用ツイート
福井健策 FUKUI, Kensaku
@fukuikensaku
·
この件、コメントの中に「レンタルCDのように、図書館で貸す本は値段を上げる制度にすれば」というものがあった。「公貸権」という。
>文庫本「図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171012-
1
22
45
現行著作権法では映像以外の非営利・無償の貸与は無許諾で可能となっていて(38条4項)、この1項が図書館制度を支える。これを一定の報酬請求と組み合わせる議論を「公共貸与権」といい海外に導入例もあるが、図書館側は国際的に反対の立場。
引用ツイート
福井健策 FUKUI, Kensaku
@fukuikensaku
·
この件、コメントの中に「レンタルCDのように、図書館で貸す本は値段を上げる制度にすれば」というものがあった。「公貸権」という。
>文庫本「図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171012-
1
247
217
返信先: さん
この問題については、三田誠広氏が2003年に本を書き提言している。
公共図書館はタダで利用者に本を読ませ作家の権利を侵害している。著作者に対して何らかの補償が必要。公共貸与権というシステムを主張し作家に還元があるべきと提言。
当時話題になったが立ち消えに。しかし、考えるべき提言である。
9
6
図書館も公立図書館が民間委託になってから司書やスタッフの質がゲキ落ちして、資料的価値や多様性よりも入館者数利用点数ばかり伸ばそうとして話題の大衆小説ばかり買って、古い資料はどんどん捨ててる(保管予算すらないから)。TSUTAYA図書館なんか最悪の例だけど。 #tama954
7
1,572
2,183
返信先: さん, さん
こういうことですな
引用ツイート
nes
@loadleon
·
図書館も公立図書館が民間委託になってから司書やスタッフの質がゲキ落ちして、資料的価値や多様性よりも入館者数利用点数ばかり伸ばそうとして話題の大衆小説ばかり買って、古い資料はどんどん捨ててる(保管予算すらないから)。TSUTAYA図書館なんか最悪の例だけど。 #tama954
3
1
他の町のに行きましたが、書架の上が絵でした。また建物派手ですが、子供の本はボロボロな古本だらけ。その手間で高価な輸入絵本販売。年寄りが使いにくい貸し出しやカフェで誰のための場所か不明でした。昔は使い勝手が良く良い図書館だった場所です。
引用ツイート
仮免許炎上中
@KarimenSorry
·
返信先: @May_Romaさん
武雄のTSUTAYA図書館とか
ほんと酷かった。
教養のないヤカラ
が首長になるとこういうことが起きる
東大出ても無教養では
生きてる価値ないじゃん
3
3
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。