saebou Retweeted絹谷 田貫@名誉テキストゴリラ【∃】@arurukan_home·Dec 3「ロリータ」で描かれるのは『ようじょのえちえち』ではなく 『永遠の少女などおらず。いずれ欺瞞を見抜き去りゆく“女性”に成長する』というロリータ趣味の現実よね23681.1K
saebou@Cristoforou·3h「サイコミュ」って何だよ(サイエンスコミュニケーションではないらしい)。そもそもこの人が誰だかも知らんけど。Quote Tweet移民禁止法@syakaisekaiseke · 3hワシもさえ暴一派にサイコミュ喰らいまくって凍結したけどな2939
saebou@Cristoforou·3hイギリスの市民の健康について、森林の整備によって280億円近いメンタルヘルスのコストが削減できると。森林の散歩はストレス対策にかなりの効果が期待できるらしい。 / “Woodland walks save UK £185m a year in mental health costs, report finds”theguardian.comWoodland walks save UK £185m a year in mental health costs, report findsResearchers say conservative estimate shows importance of wooded areas to wellbeing, with street trees also beneficial58131
saebou Retweeted脇路ソレル@Tomoaky88·4hReplying to @Cristoforouテーブルトークのリ・プレイ集は販売されていたりするので、著作権の扱いは検討されているでしょうね。124
saebou Retweeted岡和田晃_新刊『いかに終わるか』『再着装(リスリーヴ)の記憶』@orionaveugle·4hReplying to @CristoforouテーブルトークRPGの著作権はしばしば複雑です。非営利の学術目的での運用にて、問題になることは、あまり考えられません。が、ジャンルではなく個別の作品においてガイドラインが制定されているものもあり(私の関わった作品ですが、CCがあります)、それに沿うか作者に許諾をとればより安全です。311
saebou Retweeted小太刀右京/Ukyou Kodachi@u_kodachi·5h(聞こえますか……すべての雑誌社にオーガニック的なテレパシーを送っています……雑誌は必ず国会図書館に収めてください……後になって「あの資料国会図書館にくらいあるだろう」と思って問い合わせてないと絶望的な顔になります……たのむ……たのむ……)2206288Show this thread
saebou Retweetednasastar@nasastar·6h裁判の案件は裁判所で判断してもらうのを待てばいいんじゃないですかね。外野で場外乱闘に持ち込みたい人たちの意図は分からん。それがもし弁護士がやってるとしたら、どうやら僕の常識がズレているんだろうな。僕的にはマジありえない1324
saebou Retweetednasastar@nasastar·6hこういうのは淡々と名誉毀損とかハラスメントとして処理していくしかないと思いますよ。ただそんな手間も暇も個人で背負うのは割り合わないよね。1028
saebou@Cristoforou·5hあと、なんかテーブルトークRPGみたいだと思ったんだけど、テーブルトークRPGの判例があったらインプロの著作権をどう運用すべきなのか参考になるんですかね。たとえば名前や細部が違うけどわりと形が似ているインプロを法的にどう処理するのかとか、不特定多数にネット配信する時はどうするのかとか…2719Show this thread
saebou@Cristoforou·5hぬいぐるみを使ってお話を作りながら遊びましょ、みたいなごくごく単純で訓練なしに誰でもできそうなやつなら本に書いてあるインプロを授業で真似してやってみたりしてもいいのだろうと思うんだけど、名前がついてるとかフォーマットが決まってるものはどの程度著作権法で保護されるんだろうか…2512Show this thread
saebou Retweeted鴻巣友季子(シルヴィア・プラス「ベル・ジャー」翻訳中)@yukikonosu·6hいよいよ発売されるようです。世界の作家たちが「デカメロン」のスタイルで、パンデミックの物語を順繰りに語ります デカメロン・プロジェクト :ニューヨーク・タイムズ・マガジン編、マーガレット・アトウッド他著、藤井光他訳| 河出書房新社kawade.co.jpデカメロン・プロジェクト :ニューヨーク・タイムズ・マガジン,マーガレット・アトウッド,藤井 光|河出書房新社デカメロン・プロジェクト コロナ禍の世界でなにが起きていたのか。アトウッド、ケレット、イーユン・リー、チャールズ・ユウなど、錚々たる作家の声が国境や人種を越えて響きあう、空前絶後のアンソロジー。3780
saebou RetweetedLotzun@lotzun_DeuPol·6h私は全く存じ上げませんでしたが、高橋雄一郎 @kamatatylaw という方、何の裏も取らずに、いきなり引用RTでこういうデタラメを言ってくる方と理解しました。日歴協の当該委員会が僕一人で構成されているとでも思ったのでしょうか。事実誤認であるだけでなく単に失礼だし、一体何がしたいのか。480135
saebou Retweeted笛美「ぜんぶ運命だったんかい おじさん社会と女子の一生」発売中@fuemiad·21h見てごらん、これが先月作ったアカウントでわざわざフェミニストにからんでいる悲しい人だよ。Quote Tweet手刀の人@sYnmPbB8xay1S8c · Dec 3Replying to @fuemiad主語がでかい定期112681.1K
saebou@Cristoforou·7hあと、これは文理で分けるんじゃなく小説やエッセイ、雑誌の読み物っぽい記事などを読むか読まないかで分かれますが、このあたりに触れていない人は、かなり英語が運用できても描出話法が出てくると対応できないですね。47115Show this thread
saebou@Cristoforou·7h英語版ウィキペディアを日本語に翻訳するクラスを理系と文系両方の学生に教えたことありますが、理系の記事は英語は極めて簡単なのですが単語が特殊で、一方で歴史とか文学の記事は特殊な単語は固有名詞以外は少ないのですがそもそも英文じたいの構造が複雑でした。Quote Tweet吉田弘幸@y__hiroyuki · 10h理系と文系とで英語の理解の仕方にどのような違いがあるのか興味がある。3117318Show this thread
saebou Retweetedコメントプラス 朝日新聞デジタル|多彩な知識を記事にプラス@asahi_comment·Dec 2憲法学者の木村草太さん(@SotaKimura)がこの記事にコメントしました。 【解説】法制度について正しく理解しないままに、巷の言説に基づいて書かれたことがよく分かる記事だ。 第一に、日... 仏当局が日本人女性に逮捕状 フランス人の夫が子の「連れ去り」訴えasahi.com仏当局が日本人女性に逮捕状 フランス人の夫が子の「連れ去り」訴え:朝日新聞デジタル フランス人の夫に子どもを会わせていないとして、フランスの司法当局が妻の日本人女性に対し、子どもを連れ去った疑いがあるなどとして逮捕状を出したことがわかった。30日、AFP通信が報じた。 同通信による…4128214
saebou RetweetedLotzun@lotzun_DeuPol·Dec 2国外の日本学への攻撃ツイートを見るにつけ、攻撃者本人は何をやっているのか、その行為が何をもたらすのか真剣に分かっていないのだろうなと思う。ツイッターにはその場の刹那的なナショナリズムを重視する、非常に浅薄な人々が沢山いる。86180Show this thread
saebou Retweetedイカ墨インキ@squidink0·Dec 3RT多分手紙出した女児がディズニーに求めてたのは、きれいなプリンセスのワードローブに眼鏡が当たり前のように存在し、日常で眼鏡を使っている場面であり、別にプリンセスでもない典型的オタクに見える平凡外見眼鏡女子が自分の才能のなさを見下されているところから始まる作品ではない………216.6K17.7K
saebou Retweeted若田悠希 / ハフポスト@yukiwkt·Dec 2眼鏡のディズニーヒロインを見て思い出したのは、9歳の女の子が「なぜ眼鏡の女の子キャラはいつもオタク扱いなのか」と訴えた、一枚の手紙でした。 影響力あるディズニーだからこそ、容姿においても多様性を尊重した作品作りがされてほしい。 #ミラベルと魔法だらけの家 https://huffingtonpost.jp/entry/story_jp_61a816b0e4b0451e5510c3c7…2841.9K1.7K
saebou Retweeted小野寺系 / Kei Onodera@kmovie·7h『ミラベルと魔法だらけの家』のミラベルが眼鏡のキャラなのが画期的だという話について、「日本では眼鏡のヒロインなんか前からいたぞ」という意見が出てるけど、そんなのアメリカにだっていっぱいいるわけで。こないだのスーパーマンもそうだけど、娯楽表現を代表する存在だから騒がれてるんだよ。586241Show this thread
saebou RetweetedLotzun@lotzun_DeuPol·8hそう、「3B」「3C」とか、欧米ではそんな概念自体存在しないからね。『世界史用語集』で英語表記のない用語はほぼ日本独自の概念と思っていいのではないだろうか12072Show this thread
saebou Retweetedoir@8otemoto21·10h>rt O澤さんが以前教科書執筆に関わった時に「3C」「3B」を消そうとしたら「教えるのが大変になる」みたい反発を受けて諦めた、とかって話をしていたけどこれも似たようなものかな...615
saebou Retweeted朝日新聞映画班@asahi_cinema·9hパオロ・ソレンティーノ監督の自伝的作品 #TheHandofGod 。 『マラドーナの移籍で狂騒に沸く80年代半ばのナポリ。タイトルは彼の「神の手」ゴールに由来するが、主人公を死から救い、大きなトラウマを与える偶然の謂でもある』 大久保清朗さん @kiyoakiokubo さんの評です。asahi.com(評・映画)「The Hand of God」 豊かな細部、薫るフェリーニ:朝日新聞デジタル 自伝的な映画では、往々にして作者の幼少から思春期が描かれる。そこで共通しているのは「なぜ自分は生きているのか」「この生に意味はあるのか」という真摯(しんし)な問いかけである。1970年、ナポリに生ま…510