また、畳みかけるように哀しいデータばかり紹介して申し訳ないが、東京大学を卒業した親の子どもは東大に合格しやすいことも示唆されている。*3
高学歴者が高所得者になり、高所得者の子どもがまた高学歴者になり、そして高所得者となる。この階層固定化のループの根底を支えているのが「本人たちの努力」だけではなく、むしろ大部分は「遺伝」や「親の所得」「親の学歴」――つまり「運」であることが白日の下にさらされた。それが、2020年代の前提知識なのである。
ようするに、2020年代を生きる若者たちは、「努力すれば報われる」というひと昔前まで肯定され賞賛されてきた美しい物語を否定する「身も蓋もない不都合な真実」を、社会からあまりにも数多く提供されすぎてしまった。
自分が努力するかどうかよりも「運(親の遺伝子、親の所得、親が与えてくれる生活環境、人間関係)」が人生においては決定的にモノをいう。いや、それどころか「努力できるかどうか」すらも「運」によって影響を受けてしまう。これは世迷言ではなく、歴然とした科学的真実としてかれらの眼前に突きつけられている。
現在の若者たちが「諦念」を抱いているものがあるとするならば、それは「社会」ではなくて「人生」そのものに対してである。