saebou Retweeted鴻巣友季子(シルヴィア・プラス「ベル・ジャー」翻訳中)@yukikonosu·1hいよいよ発売されるようです。世界の作家たちが「デカメロン」のスタイルで、パンデミックの物語を順繰りに語ります デカメロン・プロジェクト :ニューヨーク・タイムズ・マガジン編、マーガレット・アトウッド他著、藤井光他訳| 河出書房新社kawade.co.jpデカメロン・プロジェクト :ニューヨーク・タイムズ・マガジン,マーガレット・アトウッド,藤井 光|河出書房新社デカメロン・プロジェクト コロナ禍の世界でなにが起きていたのか。アトウッド、ケレット、イーユン・リー、チャールズ・ユウなど、錚々たる作家の声が国境や人種を越えて響きあう、空前絶後のアンソロジー。2851
saebou RetweetedLotzun@lotzun_DeuPol·1h私は全く存じ上げませんでしたが、高橋雄一郎 @kamatatylaw という方、何の裏も取らずに、いきなり引用RTでこういうデタラメを言ってくる方と理解しました。日歴協の当該委員会が僕一人で構成されているとでも思ったのでしょうか。事実誤認であるだけでなく単に失礼だし、一体何がしたいのか。22950
saebou Retweeted笛美「ぜんぶ運命だったんかい おじさん社会と女子の一生」発売中@fuemiad·15h見てごらん、これが先月作ったアカウントでわざわざフェミニストにからんでいる悲しい人だよ。Quote Tweet手刀の人@sYnmPbB8xay1S8c · 23hReplying to @fuemiad主語がでかい定期112321K
saebou@Cristoforou·2hあと、これは文理で分けるんじゃなく小説やエッセイ、雑誌の読み物っぽい記事などを読むか読まないかで分かれますが、このあたりに触れていない人は、かなり英語が運用できても描出話法が出てくると対応できないですね。2666Show this thread
saebou@Cristoforou·2h英語版ウィキペディアを日本語に翻訳するクラスを理系と文系両方の学生に教えたことありますが、理系の記事は英語は極めて簡単なのですが単語が特殊で、一方で歴史とか文学の記事は特殊な単語は固有名詞以外は少ないのですがそもそも英文じたいの構造が複雑でした。Quote Tweet吉田弘幸@y__hiroyuki · 5h理系と文系とで英語の理解の仕方にどのような違いがあるのか興味がある。265174Show this thread
saebou Retweetedコメントプラス 朝日新聞デジタル|多彩な知識を記事にプラス@asahi_comment·Dec 2憲法学者の木村草太さん(@SotaKimura)がこの記事にコメントしました。 【解説】法制度について正しく理解しないままに、巷の言説に基づいて書かれたことがよく分かる記事だ。 第一に、日... 仏当局が日本人女性に逮捕状 フランス人の夫が子の「連れ去り」訴えasahi.com仏当局が日本人女性に逮捕状 フランス人の夫が子の「連れ去り」訴え:朝日新聞デジタル フランス人の夫に子どもを会わせていないとして、フランスの司法当局が妻の日本人女性に対し、子どもを連れ去った疑いがあるなどとして逮捕状を出したことがわかった。30日、AFP通信が報じた。 同通信による…4124210
saebou RetweetedLotzun@lotzun_DeuPol·Dec 2国外の日本学への攻撃ツイートを見るにつけ、攻撃者本人は何をやっているのか、その行為が何をもたらすのか真剣に分かっていないのだろうなと思う。ツイッターにはその場の刹那的なナショナリズムを重視する、非常に浅薄な人々が沢山いる。64141Show this thread
saebou Retweetedイカ墨インキ@squidink0·Dec 3RT多分手紙出した女児がディズニーに求めてたのは、きれいなプリンセスのワードローブに眼鏡が当たり前のように存在し、日常で眼鏡を使っている場面であり、別にプリンセスでもない典型的オタクに見える平凡外見眼鏡女子が自分の才能のなさを見下されているところから始まる作品ではない………195.9K15.9K
saebou Retweeted若田悠希 / ハフポスト@yukiwkt·Dec 2眼鏡のディズニーヒロインを見て思い出したのは、9歳の女の子が「なぜ眼鏡の女の子キャラはいつもオタク扱いなのか」と訴えた、一枚の手紙でした。 影響力あるディズニーだからこそ、容姿においても多様性を尊重した作品作りがされてほしい。 #ミラベルと魔法だらけの家 https://huffingtonpost.jp/entry/story_jp_61a816b0e4b0451e5510c3c7…2671.8K1.7K
saebou Retweeted小野寺系 / Kei Onodera@kmovie·2h『ミラベルと魔法だらけの家』のミラベルが眼鏡のキャラなのが画期的だという話について、「日本では眼鏡のヒロインなんか前からいたぞ」という意見が出てるけど、そんなのアメリカにだっていっぱいいるわけで。こないだのスーパーマンもそうだけど、娯楽表現を代表する存在だから騒がれてるんだよ。363154Show this thread
saebou RetweetedLotzun@lotzun_DeuPol·3hそう、「3B」「3C」とか、欧米ではそんな概念自体存在しないからね。『世界史用語集』で英語表記のない用語はほぼ日本独自の概念と思っていいのではないだろうか11353Show this thread
saebou Retweetedoir@8otemoto21·5h>rt O澤さんが以前教科書執筆に関わった時に「3C」「3B」を消そうとしたら「教えるのが大変になる」みたい反発を受けて諦めた、とかって話をしていたけどこれも似たようなものかな...614
saebou Retweeted朝日新聞映画班@asahi_cinema·4hパオロ・ソレンティーノ監督の自伝的作品 #TheHandofGod 。 『マラドーナの移籍で狂騒に沸く80年代半ばのナポリ。タイトルは彼の「神の手」ゴールに由来するが、主人公を死から救い、大きなトラウマを与える偶然の謂でもある』 大久保清朗さん @kiyoakiokubo さんの評です。asahi.com(評・映画)「The Hand of God」 豊かな細部、薫るフェリーニ:朝日新聞デジタル 自伝的な映画では、往々にして作者の幼少から思春期が描かれる。そこで共通しているのは「なぜ自分は生きているのか」「この生に意味はあるのか」という真摯(しんし)な問いかけである。1970年、ナポリに生ま…58
saebou Retweeted藤原編集室@fujiwara_ed·Dec 2一方で、このように自由や抑圧などのテーマを追及したフェミニズム的な小説として掘り下げられそうなところがたくさんあります。(…)犬が好きな方はもちろん、そうでない方にも手にとってほしいと思います」――北村紗衣『お砂糖とスパイスと爆発的な何か』1217Show this thread
saebou Retweeted藤原編集室@fujiwara_ed·Dec 2「この小説の面白さは、このように犬を中心に据えつつ、女性が置かれた状況をユーモアと皮肉と切なさを込めて描き出す切れ味にあります。『フラッシュ』は、面白おかしく軽い気持ちで読める小品です。11320Show this thread
saebou Retweeted藤原編集室@fujiwara_ed·Dec 2RT:ヴァージニア・ウルフ『フラッシュ』(白水Uブックス)の復刊企画は、北村紗衣さんの『お砂糖とスパイスと爆発的な何か』(書肆侃侃房)に強く背中を押していただきました。138144Show this thread
saebou Retweeted弁護士ドットコムニュース@bengo4topics·20h練馬区の中学校で生徒にSNSのパスワードを書かせて提出させるミスが起きました。区教委は12月3日、謝罪したうえで、情報漏洩は確認されていないと説明します。bengo4.com中学校、生徒に「SNSのパスワード」提出させる 練馬区が謝罪 - 弁護士ドットコムニュース東京都練馬区の中学校で、学校側が、生徒の利用するSNSのパスワードを書かせた書類を提出するようもとめていたことがわかった。練馬区教育委員会は12月3日、個人情報の不適切な取り扱いがあったとして謝罪した...2595.5K3.3K
saebou Retweeted朝日カルチャーセンター新宿教室@asakaruko·3h冬の夜長の少し怖いお話「冬物語」#オンライン講座 12/11土曜 19:00~20:30 シェイクスピアがキャリアの末頃に描いたロマンス劇「冬物語」 奇想天外な要素がありつつ、現実に起こりうる人生のトラブルを含んだ、この悲喜劇を武蔵大学准教授・北村紗衣さん@Cristoforouが解説。asahiculture.jp冬の夜長の少し怖いお話「冬物語」 『冬物語』はウィリアム・シェイクスピアがキャリアの末頃に描いたロマンス劇と呼ばれる戯曲のひとつで、長いタイムスパンで起こるさまざまな出来事を描いた波瀾万丈の悲喜劇です。『冬物語』というタイトルは、冬の夜長に炉端で年老いた語り部が話してくれるおとぎ話のような物語を連想させるものです。このお芝居にはそうした奇想天外な要素もたっぷり含まれていますが、一方で現実に起こりうる人生のいろいろなトラブル...47