今日、パパ会が開かれるらしい。
保育園の時の仲間でクリスマスパーティーするから、その話し合いで。
保育園の時のママ友は今じゃ親友。
それはパパも同じ。
これ、保育園と幼稚園の大きな違いかも。
保育園は朝の送りが80%くらいパパ。
だから毎朝顔を合わせて話すこと6年間。仲良くなるよねー。
毎年 クリスマスパーティーやハロウィンパーティー、春の卵探しに夏のバーベキュー、小学校の運動会の場所取りと パパたちははりきる(笑)
集まりが始まったのは 年中くらいかな。その頃から 主催もパパ、準備もパパ、片付けもパパ、パーティー中の子どものお世話もパパ。
ママたちは ずっとしゃべって 飲んで、食べるだけ。
よく よみうりランドでバーベキューするんだけど、小学生になってからは 子どもたちは勝手に乗り物乗りに行って、ママとパパは飲む。
パパが交代で子どもたちに着いて歩いたり、すべてやってくれるの。
本当に仲良くて、チームって感じのクラスだったよ。
クレーマーもいないし、保育園の園長先生がうちの子たちの学年が卒園したら困ると言ってたくらい、パパたちは行事のボランティアもしてたな。
小学校の運動会は夕食をしながら作戦会議して、夜の9時から場所取りで並んでくれてた。
6人が2人ずつに別れて 3時間交代にしてたみたい。
うちのパパは参加してないのに 広ーく場所取りしてくれてるから たまにちゃっかり一緒に特等席に座ってたよ。
小学校卒業の時はみんなで旅行行く予定だったのに コロナで中止になったんだ。
だから6年生のクリスマスパーティーが最後の集まり。
18人中12人が同じ小学校だけど、今でももちろん仲良し。
別の学校に行っちゃった子ともLINEしたり してるみたい。
今回、わかってる参加者は子どもより大人の方が多いよ。
弟や妹も来るのに 夫婦での参加が多いの。小学校行ったら新しいママ友できないからね。
特にパパはまったく学校行かなくなるから 知り合うきっかけないし、ママ会以上にパパ会が楽しみなんじゃないかな。
保育園の時は月に2回くらいパパ会してた仲良しだし、必ず集まるパパの子は みんな学校違うのよ。
大人になって こんな仲間ができるなんて 幸せよね。
年中 パパ会するからか ママ会の時も 暖かく送り出してくれるし、みんなお世話が上手いから安心。
私は娘が3ヶ月すぎたくらいから よく預けてたし、うちは寝かしつけしないし、寝たら起きないし、誰でも娘を預けられたよ。
保育園のママ友はたまに子連れでママ会に来たけど、飲まない人も何人かいて、会としての盛り上がりは いまいち。
二次会、三次会まで残るのも4、5人。終わりは2時前。
学童のママ会は全員飲むから 子連れ0。なんなら子連れなら参加しにくい感じ。
ほぼ100%が二次会まで行くし、三次会も80%が行くし、閉店だから帰る感じで 超盛り上がる。
今じゃ子どもたちは中学生。下がいる人も小学校高学年になって 夫婦での昼間から飲んでも安心。
子どもが習い事の大会で来ないけど、夫婦だけ参加の家族もいるし、パパと子どもの家庭もいる。
お昼の12時から夜の9時までだから、途中の出入り自由。
マンションのパーティールームだから 貸し借りだし、毎回楽しいよ。
来年は受験だから 終わったら旅行行きたいな。中学が別の子と高校同じとか この先も仲良しでいたいねー。