弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)

143.9K Tweets
Follow
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
@katepanda2
憲法カフェご依頼はあすわかブログから asuno-jiyuu.com 法律相談は→ bengo4.com/kanagawa/a_142… 『これからの男の子たちへ』2020年8月発売 11刷 韓国台湾で翻訳され今後中国でも 共著「憲法カフェへようこそ」(かもがわ出版)「これでわかった❗超訳特定秘密保護法」(岩波書店
Joined September 2012

弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)’s Tweets

Pinned Tweet
「これからの男の子たちへ」増刷が決まりました11刷です。ありがとうございます!今年は韓国と台湾で翻訳出版されました。 取材や講演のご依頼も多数ありがとうございます 講演は、男女共同参画センター、教職員団体、労働組合、PTA などからのご依頼が多いです。
Quote Tweet
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
@katepanda2
·
こういう本を出します。Amazonで予約開始中です! 性差別・性暴力を社会から無くすためには、子どもの頃からの男の子の育て方が大事なのではないかとつくづく思って書きました。清田隆之さん@momoyama_radio、小島慶子さん@account_kkojima、星野俊樹さんとの対談所収です amazon.co.jp/dp/4272350471/
Show this thread
Image
Image
70
258
DV被害者が、DVから逃げることを萎縮するような論調で、加害者であるかのように決めつけて非難することを止めてあげてほしい。子連れ別居をした人たちは、犯罪者とはほど遠い、まじめに子育てをしてきた人たちです。個別事案の判断は家庭裁判所がするべきことです。
2
72
198
Show this thread
無駄かもしれないけれど、気づいた人がとなりの人に伝えることしかできません。日本のママは、育児に対して、非常に大きな責任感を持っています。子どもに対する支配欲で子連れ別居しているって聞いて、「そうだ、そうだ!」ってなっている現実を見て泣けてくるけど、私はこれらと戦っているのです。
1
49
151
Show this thread
「身体的暴力がDVだ」と思っているような弁護士が、「DVがないのにDVだって主張する女性も多い」などと発信しているのを見るにつけ、この国で、DVが正しく理解されるまで、あと何年かかるんだろう。私が、あと20年くらい働くとして、その間にどれほど変わるだろう。でも、悲観しているひまはない。
1
67
191
Show this thread
「その程度のことでは離婚できない」と弁護士が突き放した事案を受けて、詳細に聴き取ると、なぜこれを見逃しているのかと疑問に思うことばかりです。それもひとえに、DVを構造として理解していないからです。DVを理解していない人間が離婚事件を受任している国です。恐ろしいことだと思います。
2
67
155
Show this thread
子どもの面前で馬鹿にされて、性行為に応じないと不機嫌な態度とられて、あれ?男女平等だって習ったけどなってモヤモヤしたって、子どものために極限まで我慢して、もう、これは子どものためにならないと思うから別居の決断をするんです。それがスタンダードな別居の動機です。
1
60
171
Show this thread

Topics to follow

Sign up to get Tweets about the Topics you follow in your Home timeline.

Carousel

みんな、子どものために極限まで我慢して、くっちゃくちゃになってから家を出ています。多くの母親は、いつだって子どもファーストです。日本って、そういうことを女性に求めてきましたよね?私は、自分の事をバリキャリのワーママガチ勢だと思っていますが、「子どものことはママ!」が当然でしたよ。
2
56
148
Show this thread
子どもの声を個別に聞くところは、家庭裁判所しかありません。私は、家庭裁判所の事件をたくさんやってきたから言わないといけない。あたかも、身勝手な理由で女性が子連れ別居していると捉える風潮がつくられていることに本気で怒っています。だって、それは、事実と違うから。
1
55
140
Show this thread
離婚後共同養育どころか、婚姻中共同養育すらできていないから、離婚になっているケースが非常に多いです。子どもにとって必要なのは安心できる「養育者」。「養育者」をおいつめる「共同養育」は、別居親ファーストです。子どものためというなら、子どもの声を個別にきくしかありません。
1
56
146
Show this thread
DVを理由に家を出ていても、なにしろ、DVに、精神的暴力や性的暴力が含まれるという明文化を今からとりかかる国です。しかも、それにすら反対する人がいる。DVの概念が極狭で、どうかんがえてもDVなのに、「虚偽DV」だと非難されている。それがこの国のDV被害者の置かれた現状です。
1
75
180
Show this thread
度々発信していきましたが、冷静に考えて欲しいのですが、福祉の貧困な日本で、また、男女の賃金格差の大きい日本で、好き好んで母子家庭になるひとはいません。何の理由もなく家を出ません。子連れ別居にいたるケースの背景にDVがあることは少なくないというか、むしろ多い。
1
94
212
Show this thread
この国の人たちは、子連れ別居している母親が、子どもに対する支配欲からそうしてると、本気で思っているのですか?そういう人がいないとは言わないけど、無償のケア労働に従事する時間の格差と養育費の未払率からみても、家父長制的な文化的背景からも、女性の育児に対する責任感は大きいと思います。
1
76
172
Show this thread
#藤沢市 モニタリング状況 ■12月3日感染動向 陽性者/10万/週…1.8 前週比…800%🔴 陽性率…0.4% 経路不明率…88%🔴 ■12月3日医療体制 療養者/10万…0.9 入院率…25%🔴 2名の発表。 ベースが少ないため実効再生産数(4.42)などが大きくなりがちです😅 詳細はこちら↓ dadshonan.blogspot.com/2021/10/blog-p
1
2
DV事案では必ずDVの有無を裁判所が判断され判決で決着がつく、みたいなのはそもそも誤解なんですよね。 法的手続起こしても和解や調停で終わることも多いし。というようなこと自体、世間ではあまり知られていないのかも
Quote Tweet
kozakana-sakanako
@KSakanako
·
完全に無視されることが明白だから、いちいちDVって主張しないこともありました。 twitter.com/junjun06030612…
18
44
別居親が子どもに会えないことは、個別事情に基づく司法判断であり、一方的な訴えのみ掲載することは、メディアの社会的責任を放棄するだけではなく、メディアによる他方当事者に対する攻撃的な言動になりうることを指摘したい。当事者の対立を激化させ、親子間のさらなる断絶を招く危険性すらある。
1
12
37
Show this thread
東京家裁部総括判事である細矢郁氏らの2020年の論文(家庭の法と裁判2020ー6)によれば、ここ数年の間、面会交流の原則実施論が一人歩きし、同居親に対する十分な配慮を欠いた調停運営が行われていたとされ、2012年の論文(家庭裁判月報第64-7)の主旨が誤解されたものだと記載されている。
1
5
11
Show this thread
8 反対取材の不存在  メディアは自らの責任で、「妻側の言い分」を取材し、事実に基づいた報道をすべき責任があり、反対取材を行わずに妻側の名誉を棄損した場合は不法行為が成立する(東京高判平成13年7月18日)。一方的な報道は、夫婦の亀裂をさらに深刻化させ、取材もされない母親を追い詰める。
1
7
19
Show this thread
「子連れ別居」、共同親権、監護者指定については、問題がある記事を今までいくつも見てきました 法的問題なのに、どういうスタンスか以前の、制度についての基本的理解が怪しいことが結構あります。
Quote Tweet
kozakana-sakanako
@KSakanako
·
子連れ別居、共同親権、監護者指定等について、正しい報道の在り方について知って下さい。 デイリー新潮2021年4月12日掲載の記事に関する問題点|共同親権の問題について正しく知ってもらいたい弁護士の会 #note note.com/kyodo_shinpai/
Show this thread
3
16
朝日もほかのメディアも、この手の報道をするなら毎回リーガルチェックするべきだし、特にこの記事は無料公開するべきだと思う。 夫の言い分は無料でどんどん報道するくせに慎重論は有料にするって、朝日の立ち位置がよくわかる。
Quote Tweet
コメントプラス 朝日新聞デジタル|多彩な知識を記事にプラス
@asahi_comment
·
憲法学者の木村草太さん(@SotaKimura)がこの記事にコメントしました。 【解説】法制度について正しく理解しないままに、巷の言説に基づいて書かれたことがよく分かる記事だ。 第一に、日... 仏当局が日本人女性に逮捕状 フランス人の夫が子の「連れ去り」訴え asahi.com/articles/ASPD1
1
38
60
Show this thread
朝日新聞は、法制度について正しい理解がないとまで指摘されたこの記事をこのまま放置するのですか? 正しい理解がないという木村さんの指摘に私も全く同感です。法的紛争について報じる際、法制度について正しい理解がないというのは報道機関の姿勢として大問題です。早急に検証してやり直して下さい
Quote Tweet
コメントプラス 朝日新聞デジタル|多彩な知識を記事にプラス
@asahi_comment
·
憲法学者の木村草太さん(@SotaKimura)がこの記事にコメントしました。 【解説】法制度について正しく理解しないままに、巷の言説に基づいて書かれたことがよく分かる記事だ。 第一に、日... 仏当局が日本人女性に逮捕状 フランス人の夫が子の「連れ去り」訴え asahi.com/articles/ASPD1
41
85

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
Image
Image
Image
Image
Image
Image

Trending now

What’s happening

Music
LIVE
Fans celebrate Jin’s birthday 🥳
Trending in Japan
契約義務
18.6K Tweets
News · Trending
左利きDF
ITmedia ビジネスオンライン
This morning
“ラーメンの鬼”佐野実の娘が明かす「ラーメンの新境地」 父になかった「支那そばや」の哲学とは
時事メディカル
Yesterday
水虫は冬が完治のチャンス~女性患者も増えている~