MENU
CLOSE
1.接種日
・11月12日(金) ※2回目接種日は3週間後の12月3日(金)
・11月13日(土) ※2回目接種日は3週間後の12月4日(土)
・11月19日(金) ※2回目接種日は3週間後の12月10日(金)
・11月20日(土) ※2回目接種日は3週間後の12月11日(土)
・11月21日(日) ※2回目接種日は3週間後の12月12日(日)
・12月17日(金) ※2回目接種日は3週間後の1月7日(金)
・12月18日(土) ※2回目接種日は3週間後の1月8日(土)
2.接種会場
北見大通会場(北見市大通西2丁目1番地 まちきた大通ビル4階)
3.ワクチンの種類
ファイザー
※予約の方法については「集団接種会場での新型コロナウイルスワクチン接種」の「予約方法」をご参照ください。
接種会場 | 予約残 |
北見大通会場 | 49人 |
区分 【想定対象】 |
1回目 接種済 |
2回目 接種済 |
65歳以上 【40,350人】 |
(92.3%) 37,262人 |
(91.5%) 36,920人 |
60~64歳 【7,785人】 |
(91.2%) 7,103人 |
(90.4%) 7,036人 |
50~59歳 【15,220人】 |
(88.5%) 13,477人 |
(86.9%) 13,227人 |
40~49歳 【15,662人】 |
(85.0%) 13,315人 |
(83.2%) 13,033人 |
30~39歳 【10,682人】 |
(81.5%) 8,705人 |
(78.6%) 8,401人 |
18~29歳 【10,446人】 |
(85.8%) 8,962人 |
(82.3%) 8,598人 |
12~17歳 【5,438人】 |
(66.2%) 3,599人 |
(64.1%) 3,484人 |
合計 【105,583人】 |
(87.5%) 92,423人 |
(85.9%) 90,699人 |
・65歳以上の想定対象者数:令和3年4月23日現在、北見市住民基本台帳登録
・64歳以下の想定対象者数:令和3年6月1日現在、北見市住民基本台帳登録
武田/モデルナ社
※他自治体(神奈川県8月31日公表)でのモデルナ製ワクチンの異物混入疑いに関して、同じロット番号のワクチンは、本市へ12箱(1200回分)が納入されており、国やメーカーからは安全性に問題がない旨の説明がありました。本市では、今後においても事前の確認により異物混入のないワクチンを使用してまいります。
18歳以上(平成15年9月30日以前生まれ)の方
1回目の接種後、通常4週間の間隔で2回目の接種を受けてください(接種後4週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください)。
※新型コロナワクチンと、他のワクチン接種は、原則13日以上の間隔が必要です。
月曜日 | - |
---|---|
火曜日 | 18:30~21:00(最終受付は19:45) |
水曜日 | 14:00~21:00(最終受付は19:45) |
木曜日 | 14:00~21:00(最終受付は19:45) |
金曜日 | 18:30~21:00(最終受付は19:45) |
土曜日 | 14:00~19:00(最終受付は17:45) |
日曜日 | 10:00~18:00(最終受付は16:45) |
新型コロナウイルスワクチン接種お問合せセンター
【受付時間:8:30~20:30(年中無休)】
☎0120-226-750 (通話料無料)
※午前中は、お問い合わせの集中により、電話が繋がりにくい場合がございます。
ご自身で予約をすることが難しい方は、下記の場所でインターネット予約にかかる端末の操作等のサポートを行いますので、ご利用ください。
日時 | 7月26日(月)~予約終了まで(土日、祝日除く) 8:45~17:30 |
---|---|
場所 | ・市役所本庁舎(1階西入口前) ・端野、常呂、留辺蘂の各総合支所保健福祉課 ・相内、東相内、上常呂、仁頃、温根湯温泉の各支所・出張所 |
対象 | 18歳以上(平成15年9月30日以前生まれ) |
持ち物 | 接種券 |
全道のドコモショップ店頭においても、インターネット予約のサポートを行っています。
サポート内容 | 申込みに必要なスマートフォンの操作をサポート (QRコード読込方法・文字入力操作・サイト接続~各種必要事項入力~登録まで) |
---|---|
注意事項 | ・感染対策のため、原則、事前の来店予約が必要です。 ・操作は予約者の端末で本人が行い、機器の貸出しは行いません。 ・予約を確約するものではありません。 ・感染対策のため、サポート実施時に定員を設けます。 ・ドコモ以外のスマートフォン等をご利用の方もサポート可能です。 |
アストラゼネカ社ワクチンの接種につきましては、北海道が開設している接種センターへお問い合わせください。詳しくは下記をご覧ください。
予約方法や接種時期等については医療機関により異なります。
※ワクチン接種を行う医師の氏名は、医療機関に提示しております。
接種当日の、医師による予診の際に必要となるものです。事前に記載の上、持参いただけると、当日の案内をスムーズに行うことができます。
※予診票を印刷する際は「カスタム倍率100%」に設定し、印刷してください。
※予診票・説明書については、接種会場にも用意しております。
接種後、注射局所の痛みや上腕の痛み、さらには発熱、頭痛、倦怠感などの副反応がかなりの頻度で発現することがわかっていますが、多くの場合はいずれも、1~2日間程度で自然に軽快します。3日以上の発熱、ほかの症状が続くなどご心配の場合は、かかりつけ医または下記へご連絡ください。
北海道新型コロナウイルスワクチン接種相談センター
受付時間:9:00~17:30(土日・祝日も受付)
☎0120-306-154 (通話料無料)
北見市では、日本赤十字北海道看護大学での接種者(2,175名)を対象に、新型コロナワクチン(武田/モデルナ社)接種後の健康状況調査を実施しましたので、調査結果から、症状の経過等の概要をご報告します。
日本産科婦人科学会,日本産婦人科医会及び日本産婦人科感染症学会は,8月14日付けで,妊婦に対する新型コロナワクチン(メッセンジャーRNAワクチン)の接種を勧めるお知らせを公表しました。
その中で,妊娠中に新型コロナウイルスに感染すると,特に妊娠後期は重症化しやすいとされているとして,妊娠中の時期を問わずワクチンを接種することを勧めているほか,妊婦が感染する場合の約8割は,夫又はパートナーからの感染だとして妊婦の夫又はパートナーの接種も勧めています。
接種を希望される場合、まずは、接種について主治医にご相談のうえで、かかりつけの医療機関や、市の設置する集団接種会場での接種となりますので、早めに予約をお願いいたします。
接種券を紛失、汚損された方は、接種券を再発行しますので、下記お問い合わせ先にお電話いただくか、「接種券再発行申請書」を下記提出先まで郵送してください。
また、予防接種済証および接種記録書を紛失、汚損された方については、下記お問い合わせ先にお電話ください。
新型コロナウイルスワクチン接種には、住民票のある市町村が発行した接種券が必要です。北見市に転入された方で、新型コロナウイルスワクチン接種を希望する方は、新たに接種券を発行する必要があります。(※接種券発行の手続については、転入の手続をする際に行いますので、前の住所地で発行された接種券がある場合は、あわせてお持ちください。)
新型コロナウイルスワクチン接種は、原則住民票がある市町村で接種することとなっていますが、やむを得ない事情がある場合は北見市外に住民票がある方も接種することができます。
以下に該当する方は、事前に接種を行う医療機関等がある市町村に「住所地外接種届」を申請し、「住所地外接種届出済証」の交付を受けてください。
※下記(1)~(5)に該当する方は、申請を省略できる場合があります。
接種券の写しを添付し、下記提出先まで郵送してください。
申請をいただいてから予約開始可能となるまでは1週間ほどかかるため、早めに申請ください。
令和3年7月26日(月)から、海外渡航予定がある方を対象に、新型コロナウイルスワクチンの予防接種証明書の申請受付を開始いたします。
渡航予定者で接種時に本市に住民票があった方
上記必要書類を同封し、下記提出先まで郵送してください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、受付窓口を設けての対応は行っておりません。
予防接種は感染症を防ぐために重要なものですが、極めてまれに健康被害の発生がみられます。
万が一、疾病や障害が生じたり、死亡された場合において、そのような状況がワクチン接種を受けたことによるものと厚生労働大臣が認定した時には、予防接種法に基づき救済を受けることができます。
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
受付時間:9:00~21:00(土日・祝日も受付)
☎0120-761-770 (通話料無料)
※聴覚に障がいのある方は、一般社団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。
お問い合わせ |
---|
新型コロナウイルスワクチン接種お問合せセンター 【受付8:30~20:30(土日祝日も受付)】 電話:0120-226-750 新型コロナウイルスワクチン接種推進室 ファクシミリ:0157-33-3261 <提出先> 保健福祉部 新型コロナウイルスワクチン接種推進室 〒090-8501 北見市大通西2丁目1番地 まちきた大通ビル7階 |