タランチュラを購入しました。サジマイです。まだ届いていないのですが、冬の飼育方法って何が一番いいんでしょうか。gexのパネルヒーターだけで冬こせますか?幼体でケージも小さいのでパネルヒーターだけでいける

ベストアンサー

0
画像

めちゃくちゃ綺麗な蜘蛛さんですね!!!! 長文ありがとうございます!虫の森さんのプラケの下にひいてプラケの中に入れるっていうやり方わかりやすかったのであれ真似させて頂きます!真冬は状況次第で断熱材を使ったり臨機応変にしていきたいと思います。 あと幼体って結構床材を湿らせた方がいいって本当ですか?因みに私の飼育する蜘蛛は地表棲です。 レッドローチにします!虫って土とかの匂いで臭くないイメージだったのですが臭うんですね、、 幼体って大きくしたければお腹いっぱいまであげたほうがいいと聞きますが、頻度ってどのくらいでしょうか?毎日いらないというまであげる感じですか?

その他の回答(2件)

0

スタイロフオーム(建築断熱材)などで簡易温室作って下さい。6面、棺桶みたいなので良いです。蓋以外は接着。サイズはパネルヒーターにあわせて作って下さい。ヒーターは必ず壁側に設置します。床からだと熱すぎて熱死しますよ。 ヒーターからやや離して生体のケージを置きます。虫かごっていうかプラケースですねプラケ。または先出のプリンカップか。生体のケージの近くにサーモスタットのセンサーを置きます。サーモ設定28℃くらい。 温度が上がりきらなかったら蓋した温室ごと毛布でもかけてください。普通、冬でも室内ならこれだけで30℃以上まで温度上がります。 餌はしかし、育ったらどうするんですか?コオロギなりゴキブリなり使わないと… ジャイミル使うんですか?

詳しくありがたいです!そのやり方でやらせて頂きます。ヒーターは下に引くつもりだったので危なかったです。 ゴキブリは触れるのでゴキブリとかでいいですかね。避けれる道なら避けたいです。ただほかの餌の食いつきが悪かったりするとコオロギの挑戦もちゃんとするつもりです!

1

幼体ならプリンカップで十分です。エサはミルワーム…問題なのは温度変化が有り過ぎると★になります。

1人がナイス!しています