tra********tra********さん2021/11/16 2:0433回答タランチュラを購入しました。サジマイです。まだ届いていないのですが、冬の飼育方法って何が一番いいんでしょうか。gexのパネルヒーターだけで冬こせますか?幼体でケージも小さいのでパネルヒーターだけでいけるタランチュラを購入しました。サジマイです。まだ届いていないのですが、冬の飼育方法って何が一番いいんでしょうか。gexのパネルヒーターだけで冬こせますか?幼体でケージも小さいのでパネルヒーターだけでいける と今のところ判断しているのですが。 あと百均の虫かごは広すぎですかね?幼体のうちの1番いいゲージはなんでしょうか。 もう1つ餌について。生き餌でもいいのですがどうしてもコオロギが苦手で…冷凍でもコオロギの見た目が昔から無理です。コオロギじゃないとダメと言われない限り無理です。ミルワームじゃだめなんでしょうか………続きを読む爬虫類、両生類・67閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132525822180Taka―InsectsTaka―Insectsさんカテゴリマスター2021/11/16 9:25(編集あり)簡易温室を作って管理してあげてください。 スタイロフォームで接着したものやビニール温室などを使用して、パネルヒーターは壁につけたり、ケースの場合は足があるので床につける場合はケースの半分につけてあげてください、プリンカップの場合は熱が伝わりやすいのでは高さをつけたり、離れた場所に置かないと熱すぎて落ちやすくなります↓ https://xn--u9j241ospt.com/%E3%82%BF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%A9/%E7%88%AC%E8%99%AB%E9%A1%9E%E3%83%BB%E4%B8%A1%E7%94%9F%E9%A1%9E%E3%83%BB%E8%99%AB%E3%81%AE%E4%BF%9D%E6%B8%A9%E6%96%B9%E6%B3%95/ 電気代はかかりますが乾燥に気をつければ暖房を使う手もあります。 最近は自動で調節出来るパネルヒーターもあるので使用するなら使用しても良いですよ。 あとはお住まいの家に合わせて最適な温度管理をすると良いでしょう、うちの場合は一番寒い時でも約15℃程なのでパネルヒーターを使用したり、暖房だけでも解決出来ています、うちは暑さに弱いカブトムシやクワガタムシを飼育しているので30℃以上にあげる訳にはいかないのでせめて20〜25℃(出来れば25℃前後)を保って管理していますがそれでも普通に元気で動いていますよ、寒いのも駄目ですがあまり熱すぎても良くないです。 地上性、地中性の種類ならケースはコバエシャッター等が良いですが樹上性の種類の場合は他の種類より蒸れに弱く、通気性が悪いと落ちやすいので百均で売っているようなメッシュのケース、プリンカップなら空気穴を沢山開けてください。 飼育容器の大きさはベビーならプリンカップで問題ないですね、あまり無駄に広々しても場所を取るだけなので、それにタランチュラはそこまで広々と動かないです、亜成体や成体になれば流石にケースで管理してください。 餌についてはミルワームやコオロギも良いですが私の一番オススメな餌はレッドローチです!!コオロギだと顎が鋭いので食べなかったり、脱皮の前後で拒食している時に齧って傷ついて最悪の場合はタランチュラが死ぬ恐れがあります、また、コオロギは蒸れに弱いのに水分が必要だったりタンパク質の餌をあげたりしないと共食いするので思っているより難しいです、ミルワームの場合は非常に丈夫ですが床材に潜るので直接あげる分には良いですが置き餌には向いてないです。 レッドローチだと温度変化に強く、共食いも少なく、顎が小さく鋭くないので反撃されて傷つく心配がないです、デメリットは見た目と脱走したら困るくらいです、臭いはしょうがないです。 うちではアンティルピンクトゥとソコトラアイランドブルーバブーンを飼育しています。ナイス!tra********tra********さん質問者2021/11/16 9:48めちゃくちゃ綺麗な蜘蛛さんですね!!!! 長文ありがとうございます!虫の森さんのプラケの下にひいてプラケの中に入れるっていうやり方わかりやすかったのであれ真似させて頂きます!真冬は状況次第で断熱材を使ったり臨機応変にしていきたいと思います。 あと幼体って結構床材を湿らせた方がいいって本当ですか?因みに私の飼育する蜘蛛は地表棲です。 レッドローチにします!虫って土とかの匂いで臭くないイメージだったのですが臭うんですね、、 幼体って大きくしたければお腹いっぱいまであげたほうがいいと聞きますが、頻度ってどのくらいでしょうか?毎日いらないというまであげる感じですか?さらに返信を表示(2件)
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132525822180Taka―InsectsTaka―Insectsさんカテゴリマスター2021/11/16 9:25(編集あり)簡易温室を作って管理してあげてください。 スタイロフォームで接着したものやビニール温室などを使用して、パネルヒーターは壁につけたり、ケースの場合は足があるので床につける場合はケースの半分につけてあげてください、プリンカップの場合は熱が伝わりやすいのでは高さをつけたり、離れた場所に置かないと熱すぎて落ちやすくなります↓ https://xn--u9j241ospt.com/%E3%82%BF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%A9/%E7%88%AC%E8%99%AB%E9%A1%9E%E3%83%BB%E4%B8%A1%E7%94%9F%E9%A1%9E%E3%83%BB%E8%99%AB%E3%81%AE%E4%BF%9D%E6%B8%A9%E6%96%B9%E6%B3%95/ 電気代はかかりますが乾燥に気をつければ暖房を使う手もあります。 最近は自動で調節出来るパネルヒーターもあるので使用するなら使用しても良いですよ。 あとはお住まいの家に合わせて最適な温度管理をすると良いでしょう、うちの場合は一番寒い時でも約15℃程なのでパネルヒーターを使用したり、暖房だけでも解決出来ています、うちは暑さに弱いカブトムシやクワガタムシを飼育しているので30℃以上にあげる訳にはいかないのでせめて20〜25℃(出来れば25℃前後)を保って管理していますがそれでも普通に元気で動いていますよ、寒いのも駄目ですがあまり熱すぎても良くないです。 地上性、地中性の種類ならケースはコバエシャッター等が良いですが樹上性の種類の場合は他の種類より蒸れに弱く、通気性が悪いと落ちやすいので百均で売っているようなメッシュのケース、プリンカップなら空気穴を沢山開けてください。 飼育容器の大きさはベビーならプリンカップで問題ないですね、あまり無駄に広々しても場所を取るだけなので、それにタランチュラはそこまで広々と動かないです、亜成体や成体になれば流石にケースで管理してください。 餌についてはミルワームやコオロギも良いですが私の一番オススメな餌はレッドローチです!!コオロギだと顎が鋭いので食べなかったり、脱皮の前後で拒食している時に齧って傷ついて最悪の場合はタランチュラが死ぬ恐れがあります、また、コオロギは蒸れに弱いのに水分が必要だったりタンパク質の餌をあげたりしないと共食いするので思っているより難しいです、ミルワームの場合は非常に丈夫ですが床材に潜るので直接あげる分には良いですが置き餌には向いてないです。 レッドローチだと温度変化に強く、共食いも少なく、顎が小さく鋭くないので反撃されて傷つく心配がないです、デメリットは見た目と脱走したら困るくらいです、臭いはしょうがないです。 うちではアンティルピンクトゥとソコトラアイランドブルーバブーンを飼育しています。ナイス!tra********tra********さん質問者2021/11/16 9:48めちゃくちゃ綺麗な蜘蛛さんですね!!!! 長文ありがとうございます!虫の森さんのプラケの下にひいてプラケの中に入れるっていうやり方わかりやすかったのであれ真似させて頂きます!真冬は状況次第で断熱材を使ったり臨機応変にしていきたいと思います。 あと幼体って結構床材を湿らせた方がいいって本当ですか?因みに私の飼育する蜘蛛は地表棲です。 レッドローチにします!虫って土とかの匂いで臭くないイメージだったのですが臭うんですね、、 幼体って大きくしたければお腹いっぱいまであげたほうがいいと聞きますが、頻度ってどのくらいでしょうか?毎日いらないというまであげる感じですか?さらに返信を表示(2件)
tra********tra********さん質問者2021/11/16 9:48めちゃくちゃ綺麗な蜘蛛さんですね!!!! 長文ありがとうございます!虫の森さんのプラケの下にひいてプラケの中に入れるっていうやり方わかりやすかったのであれ真似させて頂きます!真冬は状況次第で断熱材を使ったり臨機応変にしていきたいと思います。 あと幼体って結構床材を湿らせた方がいいって本当ですか?因みに私の飼育する蜘蛛は地表棲です。 レッドローチにします!虫って土とかの匂いで臭くないイメージだったのですが臭うんですね、、 幼体って大きくしたければお腹いっぱいまであげたほうがいいと聞きますが、頻度ってどのくらいでしょうか?毎日いらないというまであげる感じですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132525822180ID非公怪ID非公怪さんカテゴリマスター2021/11/16 6:05スタイロフオーム(建築断熱材)などで簡易温室作って下さい。6面、棺桶みたいなので良いです。蓋以外は接着。サイズはパネルヒーターにあわせて作って下さい。ヒーターは必ず壁側に設置します。床からだと熱すぎて熱死しますよ。 ヒーターからやや離して生体のケージを置きます。虫かごっていうかプラケースですねプラケ。または先出のプリンカップか。生体のケージの近くにサーモスタットのセンサーを置きます。サーモ設定28℃くらい。 温度が上がりきらなかったら蓋した温室ごと毛布でもかけてください。普通、冬でも室内ならこれだけで30℃以上まで温度上がります。 餌はしかし、育ったらどうするんですか?コオロギなりゴキブリなり使わないと… ジャイミル使うんですか?ナイス!tra********tra********さん質問者2021/11/16 8:28詳しくありがたいです!そのやり方でやらせて頂きます。ヒーターは下に引くつもりだったので危なかったです。 ゴキブリは触れるのでゴキブリとかでいいですかね。避けれる道なら避けたいです。ただほかの餌の食いつきが悪かったりするとコオロギの挑戦もちゃんとするつもりです!さらに返信を表示(1件)
tra********tra********さん質問者2021/11/16 8:28詳しくありがたいです!そのやり方でやらせて頂きます。ヒーターは下に引くつもりだったので危なかったです。 ゴキブリは触れるのでゴキブリとかでいいですかね。避けれる道なら避けたいです。ただほかの餌の食いつきが悪かったりするとコオロギの挑戦もちゃんとするつもりです!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132525822181jws********jws********さん2021/11/16 4:36幼体ならプリンカップで十分です。エサはミルワーム…問題なのは温度変化が有り過ぎると★になります。1人がナイス!していますナイス!