オミクロン株警戒も空港検疫に“穴”? 「抗原検査ではなくPCR検査をすべき」と専門家指摘

オミクロン

2021/12/03 08:00

抗原検査に使う唾液(だ・えき)が入った容器を入国者から受け取る検疫官
抗原検査に使う唾液(だ・えき)が入った容器を入国者から受け取る検疫官

 評価の声があがる一方で、水際対策の「穴」を指摘する専門家もいる。現在、海外から日本に入国する際、空港では感染の有無を確認するため、「抗原定量検査」を実施。抗原定量検査で陽性であったり、判定ができなかったりした場合にPCR検査をしている。これに対し「なぜ初めからより精度の高いPCR検査をしないのか」という指摘だ。

 自民党外交部会長の佐藤正久参議院議員は<南ア方面等からの入国者には、水際対策で抗原定量よりPCR検査を多用する柔軟性も必要>などとツイッターで発言。立憲民主党の石垣のりこ参議院議員も<水際で、最も精度の高いPCR検査を国が責任もって行うしかない>と問題提起している。

 抗原定量検査とは、専用の機器を使い、ウイルスのもつ特徴的なたんぱく質(抗原)の量を調べる検査のことだ。9月に薬局での販売が承認された抗原検査キットは「抗原定性検査」と呼ばれるもので、抗原があるかどうかを調べる。「定量」検査の方が「定性」検査よりも精度は高いが、PCRには及ばないとされている。

 空港の検疫はもともとPCR検査が実施されていたが、昨年7月、抗原定量検査に変更した経緯がある。厚生労働省の担当者によると変更の理由は「PCRと同等程度の感度と特異度(検査の精度のこと)があることと、現場への負担を考慮したものだ」という。

 PCR検査は結果が出るまでに数時間かかる一方で、抗原定量検査は30分程度で結果が出るとされる。また、PCRは専門のスタッフが鼻などに綿棒を入れて、粘液を採取する一方で、抗原定量検査は唾液で簡単にサンプルを採取することができる。また、PCR検査は手間に加えて、専門スタッフの感染リスクもあった――。こうした理由で、空港で多くの入国者を検査するためには「抗原定量検査が実効性がある」(担当者)というのが厚労省の言い分だ。

 これに対し、PCR検査に詳しい国立遺伝学研究所の川上浩一教授は「抗原定量検査とPCRの感度は明らかに違う。抗原定量検査ではすり抜けが出てしまう」と指摘する。

NEXT

実はPCR検査は迅速に実施することができる

1 2 3 4

あわせて読みたい

  • 「陰性」でも“誤判定”に注意 薬局で販売が始まったコロナ抗原検査キット、未承認の製品で苦情多数

    「陰性」でも“誤判定”に注意 薬局で販売が始まったコロナ抗原検査キット、未承認の製品で苦情多数

    dot.

    10/29

    抗原検査の市販品はピンキリ、日本製でも安心できない? 品質を見極めるポイント

    抗原検査の市販品はピンキリ、日本製でも安心できない? 品質を見極めるポイント

    AERA

    9/16

  • 【新型コロナ】下水調査が世界で広がる理由 シンガポールは徹底策で国内感染者実質ゼロ

    【新型コロナ】下水調査が世界で広がる理由 シンガポールは徹底策で国内感染者実質ゼロ

    AERA

    4/13

    日本とタイ、水際対策はどちらが厳しい? 4日間の隔離後に国内線に乗ろうとする人も【ルポ】
    筆者の顔写真

    下川裕治

    日本とタイ、水際対策はどちらが厳しい? 4日間の隔離後に国内線に乗ろうとする人も【ルポ】

    dot.

    5/21

  • ワクチン証明チェックなし…在米記者が見た東京五輪目前の水際対策のリアル

    ワクチン証明チェックなし…在米記者が見た東京五輪目前の水際対策のリアル

    dot.

    6/30

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す