伝え方が悪いのかな?
園からのお返事は、結局、そこじゃないんだけどな…という感じで。
給食完食、トイトレ完了も続行です。
やっぱり息子自身が態度を変えているから、先生も気づきにくいよなぁ。
家で困り事が増えたのなら、親の責任でしょ!!って感じなのかな。
仕方ないか。
動画を撮って見せたらいいのかな?
行事や参観の準備が始まると明らかに崩れる事が増えるのだから、私はやっぱり頑張り過ぎが原因だと思ってるんだけど。
そもそも頑張らせたくないなら専門の施設に入れなさいよ!
療育併用すべきだろ!
と書き込まれるのだが…
普通の幼稚園に入れといて、トイトレや偏食を直してもらってることに感謝しなさいよ!と。
普通の人の感覚はそうなんだろうな。
私は出来るようになるのは嬉しいし、ありがたいけど…
心の傷や負担になるようなやり方をしてまでやる必要があるのかな?と思ってる。
自分がめんどくさいからだろ!母親としてやるべき事もやらずに文句ばかり!と書かれるけれど…
我が子の成長を望んでないわけないじゃん。
出来るようになって欲しいし、家でもアプローチしてるけど…
無理強いすることに何の意味があるのか分からなくなってる。
オムツで過ごす事はそんなにダメな事??
先生に負担がかかるから?
おむつの処理(小だけだけど)が大変だから?
本人が恥ずかしいだろうから?
環境問題?ゴミになる?
色々理由はたくさんあるだろうけど。
本人のタイミングを待つ事がそんなにダメな事??
安心してトイレに行けるようになるのを待つのがそんなにダメな事?
食べたくないものや、口に入れた時の感触、匂い、とにかく嫌だと思っているものを無理矢理に口に入れる事の辛さ。
分かります??
どれだけ体に良いから、病気にならないように!何でも食べられるように!と理想を語られても、嫌なものは嫌なわけで。
それでも少しずつ、食べ物を美味しく食べる姿を見せてみたり、食べやすい大きさにカットしてみたり、混ぜ込んでみたり、色々やったけど、食べたくない気持ちが勝っている子に、無理矢理食べさせる意味ってあるのかな?
園でのやり方も書きましたよね?
大好きな白ご飯を隠されて、目の前にひと口野菜を混ぜたご飯をおかれ、これを食べたら白ご飯をあげるというスタイル。
長い長い給食の時間。
周りのみんなは普通に食べられるのに、話せない三男はずっとその野菜ご飯を見つめて。
食べられるまで白ご飯はお預け。
食べたらめいっぱい褒めて成功体験にしてます♡なんて言われて、喜べるはずもなく。
だけど、先生はそのやり方が間違っているなんて微塵も思ってない。
とにかく食べられるようにして欲しいお母さんなら泣いて喜ぶのか??
私には無理だ。
大好きな白ご飯を食べさせてやって欲しい。
普通の幼稚園で暴れたりせず、少しでもそこで自分らしく生きようと頑張る小さな我が子を、ただ優しく見守って、小さな成功体験を積み重ねるだけじゃダメなのか?
みずから給食のおかずに興味を持ちつんつんと触ってみたり、匂いを嗅いでみたり、口に運んでみたりするタイミングを待つ事はそんなにダメな事なの??
なんか…
ほんとにそれが絶対正解なの?
って思う。
絶対?専門機関に入れたら傷付かずにぐんぐん伸びて、幸せな未来を歩めるの?
療育したら必ず誰でも出来るようになるの?
すごく頑張ってる人もたくさんいるの知ってる。
専門機関がピタッとあった人もいる。
合わなかった人もいる。
療育でぐんと伸びた人もいる。
合わなくて大変な思いをしている人もいる。
毎日たくさんの障害のある子の家庭のブログをチェックしているなら、そういうケースの違いも知ってるはずだし、自治体によって、施設によって、そこに携わる先生、職員さんによって色々ある事を知っているはず。
それなのに、三男の場合は専門施設一択だろ!
大事な幼児期を無駄に過ごしたな!
可哀想な三男。
親を選べないって気の毒。
みたいに書き込まれるのは、かなりキツイ。
私だって、本当に三男に必要ならやってるよ。
相談機関も使って、療育にも行ってる。
だけど、きっと不十分なんだろうな。
そう見えるんだろうね。
仕方ないよね。
うん、仕方ない。
そう簡単には理解されないよね。
泣き言はまた封印しよう。