*保育園の時の仲間とクリスマスパーティー* | ☆子どもたちと過ごす毎日☆

☆子どもたちと過ごす毎日☆

結婚10年目に不妊治療で授かった大切な可愛い一人娘の成長の記録と、48歳で保育士になった保育園での楽しい毎日の事を日記のように書いてます。

NEW !
テーマ:

12日は2年振りの保育園の時のクラスの集まりがあるよ。





娘は楽しみにしてるんだ。親が忙しくて来られなくても 子どもだけで来られるし、一生懸命誘ってる(笑) 





保育園の時、クラスでは目立つ存在だった娘。格好も目立つみたいで、他のクラスの保護者から「どこで買ったんですか?」はよく聞かれてた。






公園で着物ドレスきてブランコ乗ってたし、行事では超目立つ格好だったし、年長からは子役やって さらに目立ってたのかも。






今は普通。ただ友だちの間では中心的な存在なのかな。






6年生の時は男女8人グループで仲良くて「ののみ軍」と名前がついてたからねー(笑)






娘がリーダーかと思ったら 別にそんな感じではないけど、「ののちゃんが行くなら行く」みたいなのはあったらしい。






今も保育園の時の仲間の間ではそんな感じで「のんちゃんは行く?」と私がみんなから聞かれてるよ。








私が「のんちゃん」と呼ぶから 保育園の時から知ってる子は「のんちゃん」と呼び、学童では呼び捨てルールだったから「ののみ」で、保育園と学童以外で知り合った子は「ののちゃん」とわかれてるの。






クラスに「のの」がいるから、娘はちゃんづけ。自分て「妹的存在で可愛がられてる」らしい(笑)






0歳児クラスて1番小さかったから ずっと妹的存在の娘。







環境って影響大きいね。







一昨日、うちのクラスの先生が別の園のヘルプに行ったの。同じ0歳児クラス。







新任の先生とパートの先生2人で担任をしてて、とにかく育児担当制がわからないし、1日のタイムスケジュールもわからないらしい。







先月 1日だけうちのクラスに見学きた新任の先生、すべてにビックリしてた。






1対1食べにも 着替えや入室にも。

人手がないから3人を一斉に食べさせるから スプーンも上達しないし、着替えもできない。






うちは育児担当制でじっくり関わるから いろいろ出来てるし、声掛けしなくても 自分で気づいて、自分から動いてる。






当たり前に感じてたけど、余裕ない保育してると、保育園来ててもできないんだね。






家庭だってママと1対1だけど できてないし、やっぱり環境が大事。






それを教えに一昨日行ったけど、保育者の声は大きいし、厚着だし、見た目でもまったく違って嫌だったって(笑)







うちは丁寧だからね。ずっと繰り返し、繰り返し コツコツやってきたのが今 やっと見えてきた感じ。






これ大事。

毎日コツコツ。