例えばこういう記事なのですがリフォーム・不動産関係者は何故和室のネガキャンをするのでしょうか。
https://gentosha-go.com/articles/-/27214
https://gentosha-go.com/articles/-/27215
※特定の企業や業界人に対する批判では無く例として示しています。上記の記事を挙げたのはたまたまであり筆者に対してどうこうではありません
和室→洋室へのリフォームは自由としてなぜそれを強く奨励したりましてや和室の悪口を言う必要があるのでしょうか。
単純に水分に弱そうとかそういう話?(水をはじく畳やプラスチックで覆った障子もあるけど)
伝統建築工匠がユネスコに登録されても結局こういうところで日本人が伝統的内装や住宅の悪口を言っていたら駄目じゃないですか?
日本の業界は和室に否定的な一方でなぜ外国人ばかりが和室を評価するのでしょうか。
- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
とりあえず、家だと、洗濯機、冷蔵庫、デスクトップPC、勉強机、家具、食洗機やシステムキッチン、椅子(高齢化で老人でも椅子が多い)など畳の上に置くのは問題があるものも増えてきている気がします。
冷蔵庫など昔は可愛いものですが、最近のはものを入れると100kgを余裕で超えますし大家族だとそれが3台。1台今回交換したのですが畳が重さで曲がり一部結露したもので腐っていました。畳の部屋に置くのには無理があったと思っています。昔は土間がありそこで色々やっていたとは思いますが、最近の家で土間があるところはほぼない気がしますしね・・・
詳しくありがとうございます。
家電が小型化しても全体としては色々増えているのですね。
私が子どもの頃はブラウン管36型ワイドテレビとかありましたが今だと自動鍋とかスマートスピーカーとかタブレットとかスキャナーなど色々。あとはテレビ会議用衝立とか。冷蔵庫は昔は小型だったのですね。知りませんでした。
デジタル化進めても単純に重量を減らすとはいかないか・・。
土間も憧れはありますが場所が必要ですよね。
ちなみに和室とハイテク機器ってビジュアル的には相性良いと思うのでロボットニンジャが作られるまでには増えて欲しいです。
No.4
- 回答日時:
畳を普及を国にヤラせると言ってもその原資は国民の税金ですので、国民が畳を嫌っているのにを普及させるのは問題があると思います。
もし、産業振興を考えるならフローリングよりも人々が欲しがるような従来の畳に変わる畳の開発が必要に思います。なお、畳とゴザの中間みたいな商品をフローリングに置いているものは見かけますし、ある意味それが現代版の畳ということではないでしょうかね。
あと、調査については誰が調査をしたかを見てください。大昔マーケティングをしていたことがありますが自社の商品が好まれうように不正はしなくても質問を工夫したり誘導するようにアンケートを作成するよう上司から指示されたことがあります。また、あまりにも悪い結果ならそもそも公表しないなどあると思います。
また、実際に自分が買う場合と、住んでみたいなぁーは異なります。池や玉砂利、素敵な松のある大きな庭付きの家に住みたいですか?多分、多くの人が住みたい!といいます。しかし、実際にはその代わりに倉庫付き物件の方が売れます。また、過去に池付きを買った人ならほぼ確実に後者を選ぶでしょう。周りを見ると維持するのがものすごく大変。お金を食うし草取りも欠かせない。湿気るのでシロアリも発生する。松は毎年職人に管理してもらわなと暴れるし年々大きくなる・・・買いたいなぁーと実際に買うの間にはかなりのギャップが有るように思います。
昔の人は今以上に生活にお金をかけていたと思います。少し前の世代が惜しみなくスマホや車にお金をかけるようなそういうイメーいでしょうか。父などバーチャルにお金をかけるとか頭がおかしいとよく言っていました。また、今でも古い家(まぁ実家ですがw)では応接間や仏間があり、父などは常にその部屋は開けておかないといけないといいます。庭木も他人に見せる為に常に維持管理をしています(体を動かす趣味は老後重要なので否定しませんが私はゴメンですw)。ただ、私は見栄のためにここまでの労力をかける趣味がないので馬鹿らしいなぁーと思っています。車も父は外車ですが私は機能とコスパ重視でN-BOXです。ちなみに、祖母も馬鹿らしく思ったのか、松だけはあまりにコストが高く、また、日陰になり庭からの見晴らしが悪いので体が悪くなってからは切ってしまいました。また、祖父母の家は20年前に池を枯山水にリフォームしました。最近は、高齢となり畳の天日干しもできず新しく増設した家はフローリングにしていました。余談ですが、布団も軽いということで羽毛布団に変えていました。
話がそれましたが、畳について、現代に即した便利で快適、可能な限り安くSDGsに即した物に変えないと伝統はどんどん消えていく気がしています。
詳しくありがとうございます。
和室自体はともかく無形文化遺産は振興が国の義務と言うのが制度の決まりになっているそうです。私が払った税金も歌舞伎とか能楽とか和紙に使われているんでしょうね。
確かに新しいタイプの畳が欲しいですよね。フローリングへの置き畳的なの良いですね。
調査に関しては良く覚えていないのですが畳などの会社ではなくポジション・トーク的な団体ではありませんでした。
後半凄く納得しました。確かにただの憧れだけで買うわけじゃないですよね。住んでみたいだけだったらお城でも文化財でも住みたいと答えるだけなら答えますけど実際に住んでいる人は少ないでしょうね。
昔は家を建てる事が当たり前だったと聞きますし金の使い方が違うのでしょうね。
私自身も見栄よりコスパをとっているタイプでしてクルマにお金を掛けるとか”愛好家か、そうでなければ昔の人の考えだ”くらいに思っています。
SDGs!良いですね。
昨日はゴムやプラスチックって私は言いましたけど、やっぱり木材やい草の地産地消で推す手もあるかも。
No.3
- 回答日時:
生活様式や、建物それ自体が鉄筋コンクリで
洋式化しているからでしょう。
その方が快適だからです。
だから洋式に対する需要が増え、
その反面和式に対する需要が減る。
結果、和式はコスパが悪くなるので
ますます洋式化が進む。
時代の流れです。
ありがとうございます。
残念ですね。
床に座るスタイルは立ち上がったり座ったりする動作が必要になるので
高齢化が進んでいる日本では快適とはいいにくくなっているのでしょうか。
文化もそうだし国際社会に対する輸出によるお金儲けや親日を増やすことも考えると残念です。
No.2
- 回答日時:
和室は人気がなく売れない、人が住んでくれない。
その為、ネガキャンというよりもリフォームをして資産価値を上げたり、入居率を高くしようという話だと思います。なぜ、最近の人が和室を嫌うのかは別途調べてみるとよいかと思います。
なお、個人的には和室はランニングコストがあまりに高いこと。
例えば畳は定期的な交換が必要ですが実際には高価すぎてできませんよね。そうすると不衛生になります。また、冷蔵庫などを置いていると痛めてしまい賠償問題にもなります。裸足であるけば皮脂が畳に入り込みます。古くなればささくれてソックスに付きます。
ダメというかデメリットがあまりにも多すぎる。これが原因ではないでしょうか?
服にしても下駄や草履、和服など日本の伝統はありますが都内などあれだけ人間が居ても外国人が日本文化体験で来ている人数のほうが多いレベルで見たことがないです。
結局、現代の生活と、日本伝統のものがそのままの形では相性が極めて悪いということなのかと思います。
ただ、畳はベッドに使われたり用途次第では意外と良いと思いますけどね。
ありがとうございます。
なんか残念な気がしますね。
扱いやすさの問題については私も昔から気になっていました。
逆に飲食店や公民館の座敷等が広く受け入れられているのは客(市民)が自分たちでメンテナンスしないからと考えたら確かに辻褄はあう気がします。
それについて、入居しやすくなるならそれは記事に問題があるかとは別問題なので(畳の普及など本来は国がやるべきこと)良いと思うのですが記事を見て和室に対する悪口を言っているように私には見えるのですよね。
(昭和時代に対してネガティブなイメージを持っている私でも昭和くっさは言わない)
もちろんこの記事が特別どうこうの話では無くてリフォーム関係に度々見られる現象に思います。
畳の上は畳茣蓙を敷けば畳はメンテナンス不要になる気がしますが(なので私は畳の交換をやったことがありません)茣蓙を敷くならば初めからフローリングで良いのではないかとか言われそうですね。
あとは固い丈夫な畳も開発されたようですがあくまでも近年の製品です。
それと和室に対する親しみ度調査のようなものをどこかで見た事があるのですが、少なくともその調査では若い人が和室に抵抗感があるという法則は特になくて親しみ度と年代に相関は見られませんでした。(ちょっとアドレスは失念しました、すみません)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
自衛隊は違憲ではないと憲法に明記するための国民投票があったら賛成に投票しますか?
政治
-
核爆弾が落ちてきた時の対処法(室内にいるとき)を考えたのですが、これは科学的に正しいでしょうか?
防災
-
国が「無観客で900億円無くなっちゃったから皆んなの税金使うね」って言ってますがどう思いますか??
政治
-
-
4
天皇陛下が、憲法7条の国事行為にない国会の開会式で、お言葉を読む行為は、合憲ですか?それとも違憲です
憲法・法令通則
-
5
サンデーモーニングは日本は米国側に付かず中国側につくべきと提言推奨して居るが!
その他(教育・科学・学問)
-
6
100万円以上、クレジットカードで不正利用されました。対策を教えてください。 トヨタファイナンスでク
クレジットカード
-
7
「武漢ウィルスが中国の細菌兵器だったら、今、水よりマシなワクチンも作ってるはずだろ!」
世界情勢
-
8
敷金と保証金の意味が知りたいです!
その他(住宅・住まい)
-
9
三菱グループとは無関係の会社は三菱○○株式会社って名前つけてはダメなんですか?
会社経営
-
10
相続放棄、わかりやすく教えてください。 母親と絶縁状態 相続放棄したいです。 両親は離婚しており、母
相続・譲渡・売却
-
11
赤字で廃線が続くJR北海道に関する質問です
電車・路線・地下鉄
-
12
秋篠宮さまは皇族は国民が祝福出来ない結婚は出来ないと仰ってたのになぜ眞子様は今年中に結婚すると言われ
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
13
ワクチン反対派よりもワクチン過激派の方が怖い。
医療・安全
-
14
クレジットカードを作りたいですが、何度やっても審査に通りません。何か理由があるんですか?
クレジットカード
-
15
バイトが急にやめた 損害賠償は?
訴訟・裁判
-
16
野田氏の総裁立候補は河野氏の総裁阻止とみられても仕方がない。 何故なら、野田氏の総裁の可能性など皆無
政治
-
17
55歳で失業してから 電験三種の資格を取得したら 転職に役立つでしょうか?
電気工事士
-
18
朝鮮人という言葉は差別用語なんですか? 以前社会科の先生に朝鮮人は差別用語だとおそわったのですが、、
社会学
-
19
中国に台湾支配されたら次日本に来るとかいってる人がいますけど何でですか?どうやって乗っ取られるのです
戦争・テロ・デモ
-
20
常任理事国中国が台湾に武力侵攻した場合、国連は動くことが可能でしょうか?
戦争・テロ・デモ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
コロナ禍を理由に結婚式や旅行をキャンセルした場合のキャンセル料はどうなるか
新型コロナウィルスの影響で人々の生活様式は大きく変わった。その中には良い影響ももちろんあるが、やはり悪い影響のほうが圧倒的に多く、中でも結婚式は現在、キャンセルが相次いでいるという。 結婚式は準備に半...
-
死んでいるかどうかの判定が不確実だった時代にどんなことが起こったか
人の死は医師が決める。医師は死を決定すると、死亡診断書・死体検案書を発行する。それが役所に提出されると死亡届が受理される。これをもって戸籍法上の死亡が確定し、住民票にも死亡が記載され、本人の死亡が公的...
-
流星コーリング~双つ星の願い事~:第8話「ますみの過去」※毎月第3火曜日更新
生まれてからずっと自分は運が悪いと思っている麦(むぎ)と東京出身の転校生・真珠実(ますみ)が、広島を舞台に織りなす青春物語。人工で流れ星を作る「人工流星プロジェクト」をきっかけに、それぞれ天文部を訪ね...
-
鎌倉の大根料理店に聞いた!大根の便利な保存方法とおすすめレシピ
だんだんと寒くなりはじめたこの時期、熱々の鍋やスープで体を温めたいと思う人も多いだろう。そんな時に欠かせない食材のひとつに「大根」がある。冬の定番食材として食卓にも頻繁に登場するが、大きなサイズのもの...
-
メダロット:第113話「Vol.113※期間限定公開」
天才メダロッター六葉カガミの戦いを描く「メダロット再~リローデッド~」(漫画:伯林、監修:イマジニア)、20周年を迎えた『メダロット』が新たなストリーでココに再起動!!★全話無料で読める、週刊メダロット通信...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
貴族院に、家系不詳の赤い貴族...
-
5
日本国憲法12条は、投票は国民...
-
6
日本は国連の集団安全保障制度...
-
7
北海道は喫煙率、沖縄はタトゥ...
-
8
沖縄県は九州に含まれる?
-
9
村上春樹の「壁と卵」発言の意...
-
10
台湾は中国なの?
-
11
沖縄県民が喜ぶ東京みやげは?
-
12
宗教の信仰は政府が禁ずるべき...
-
13
アメリカの三権分立制度について
-
14
女性向け週刊誌3誌(週刊女性、...
-
15
竹島(獨島)について (私は韓...
-
16
アメリカの大統領制とは、大統...
-
17
沖縄って中国にあげてもいいじ...
-
18
日本の自助グループの特質・問...
-
19
やたらプライバシーとか個人情...
-
20
米国大統領による副大統領や国...
おすすめ情報
-
- 旬ネタの秘密を分析
- 旬の食材情報からインフルやノロまでお役立ち記事を毎日お届け!!!!
-
- せきらら女子会
- 女同士でしか話せない年頃女性の本音が炸裂!
- 流星コーリング~双つ星の願い事~:第...
- 鎌倉の大根料理店に聞いた!大根の便利...
- メダロット:第113話「Vol.113※期間限...
ウォッチ 人気記事ランキング
-
- 鎌倉の大根料理店に聞いた!大根の便利な保存...
- だんだんと寒くなりはじめたこの時期、熱々の鍋やスープで体を温めた...
-
- 代替肉があたりまえになる時代がくる?「代替...
- 欧米のファーストフード店では、「代替肉」のハンバーガーが販売され...
-
- 病院や警察から紹介される葬儀社の葬儀費用が...
- 「教えて!goo」に葬儀費用を安く済ませるにはという質問が投稿され...
- 4 不祥事を通報した人を守るだけでなく探...
- 5 「ウインナー」と「ソーセージ」の違い
公式facebook
公式twitter
昔の人は部屋を板張りにせずとも和室ばかりで生活出来てたのですよね。
出来なくなったのは単純にいって日本の景気が後退したからでもあるのでしょうか。
そういえば私の観測の範囲ですが和風でも和モダン(琉球畳とか、フローリングと障子の組み合わせ)については否定的な見解を見た記憶がありません。むしろ和モダンは絶賛されるものと立場が決まっているような気さえします。
それと例えばゴムやプラスチックで和室を作ったらどういう評価になるのか気になりました。
(伝統建築工匠は完全に関係なくなりますが)
>ただ、畳はベッドに使われたり用途次第では意外と良いと思いますけどね。
素晴らしい着眼点ですね。
用途別にアピールして宣伝する方法もありかもしれませんね。
イクメンがもてはやされる時代の良さを生かして小さい子向けとして色々な施設に設置して見たり畳茣蓙を貸し出してみたりとかそういう案もありそうですね。
デメリットを感じにくいVR和室とかMR和室があると面白いかもしれませんね。
和室が多かった時代と生活様式が具体的にどう変わって影響したかも分析が必要ですよね。
家具としてソファや椅子が増えたとか?
一方では国際化に伴い最近では畳の海外需要が伸びてきているようです。