回答受付終了まであと7日

IメジャーやVIマイナーではなく、IIドリアンやIIIフリジアンでメロディやコードをつける際、特に何に気をつけるべきですか?

作詞、作曲・66閲覧

回答(1件)

0

>IIドリアンやIIIフリジアンでメロディやコードをつける際、特に何に気をつけるべきですか? メロディでは、特性音の前後2音でトライトーンを形成しないように気をつけることですね。 なお、フレーズの反復(同じ音型で音高を変えていくパターン)でトライトーンが出来てしまう時など、それを避ける音型に直す手の他に、あえて半音階的変化をさせてモードの音列を崩す手も有りだそうです。 例えば 「ラシド→ソラシ→ファソラ」だと 「シ→ファ」がトライトーンになるので 「ラドシ→ソシラ→ファラソ」に直す手もあれば、 「ラシド→ソラシ♭→ファソラ」にする 手もあり という感じです。 (このような半音階的変化は、規則ではなく、任意だそうで、ムジカ・フィクタと言います。) それとフリギア終止(Dm/F→EやF→E)は、ハーモニックマイナーの半終止やスパニッシュの終止形(アンダルシア終止等)と同じ進行でそっち系になるきらいがあるので、それも狙いという訳ではない場合は控えめにした方がいいかなと思います。 (ちなみにフリギア終止で長三和音になる終止和音もムジカ・フィクタの一種です。) >このモード特有のコード進行 ドリアンは「Ⅰm⇔Ⅳ」 軸音がDなら「Dm⇔G」 フリジアンは「Ⅰm⇔♭Ⅱ(M7)」や「♭Ⅶm/♭Ⅱ→Ⅰm」 軸音がEなら「Em⇔F(M7)」や「Dm/F→Em」 >使わない方がいい音とかってありますか? モードの構成音なら「使わない方がいい音」はありません。 (avoidの注意はモードに限った話ではありませんので。) 【ついでに】 同じ音型のモードによる変化をAの同軸で例示しておきますね。 原形をエオリア短調(ナチュラルマイナー)でこう作ると↓ Am)ミーソミ|Dm/A)ファーミレ| Am)ミードー|レーミー| G)レーシー|ソーシー| Am)ラ~| 原形をドリアンにすると↓ Am)ミーソミ|D/A)ファ♯ーミレ| Am)ミードー|レーミー| G)レーシー|ソーシー| Am)ラ~| ※原形で1箇所だけある♭6のファ(のメロとこれを含むコード)を♮6のファ♯にしただけでドリアンになります。 原形をフリジアンにすると↓ Am)ミーソミ|B♭/A)ファーミレ| Am)ミードー|レーミー| Gm)レーシ♭ー|ソーシ♭ー| Am)ラ~| ※原形にある♮2のシ(のメロとこれを含むコード)を♭2のシ♭にするとフリジアンになります。 以上ご参考になれば幸いです。