Skip to content
Permalink
main
Switch branches/tags
Go to file
1 contributor

Users who have contributed to this file

Loading

sigboost株式会社 冬期インターンシップ実習募集要項

概要

sigboost株式会社では、この冬に創業後初めてのインターンシップ募集を行います。

音楽/楽器業界の実習型インターンシップはあまり多くありませんが、多くの学生の方に音楽を仕事をすることの楽しさを知って頂ければと考えています。

業界を目指す学生の皆様のお力になれれば幸いです。

弊社概要についてはこちら

募集要項

エントリー期間

2021/12/01 ~ 12/27

実習期間

2022/02/21 ~ 03/04(土日除く)

対象

大学生・大学院生・高専生

もしくは上記相当のスキルを有する高校生以下の学生

募集人数

若干名

実習場所・時間

各自の自宅からリモート参加

実習内容

以下のテーマの他、希望する場合は参加者個人の興味/スキルに応じて相談の上決定します。

1. VSTプラグイン開発(C++)
JUCEフレームワークを用いて、DAW上で動作するVSTプラグインを作成します。
シンセサイザー、エフェクター、MIDIエフェクタのいずれか、もしくはそれらを組み合わせたプラグインを開発します。
JUCEでの基本的なシグナルフローや、見通しの良いシステム設計、レイテンシ、MIDIについて学びます。
2. midiglueの新規ノードの開発(C++)
プログラマブルなMIDI/CVプロセッサであるmidiglueを使ったノードプログラミングに取り組みます。
MIDIやCV/GATEを扱うノードや、シンプルなシンセサイザを作成します。
適切な粒度設計、組み込みプログラミングにおける注意点、MIDIやCVの規格について学びます。
3. micro:bitを用いたステップシーケンサのプロトタイピング(C++もしくはPython)
micro:bitを用いて、ステップシーケンサをフルスクラッチで実装します。
見通しの良いシステム設計、発音部と制御部の協調動作、ステート管理について学びます。
4. ウォーキングベースの動的生成(C++,Python,もしくはjs)
ジャズでよく用いられるウォーキングベースを生成するプログラムを作成します。
自らの感性を用いて法則や傾向を見出すか、統計的手法を用いて分析を行い、
任意のコード遷移に対して最適なベースラインを生成することを目指します。

※ベースの演奏経験や作曲経験があるか、ある程度の聴音能力があることが望ましいです。

5. ゲームコントローラを用いた演奏インターフェースの検討(C++,Python,もしくはjs)
市販のゲームコントローラを使って音楽を演奏する方法を検討します。
旋律楽器、コード楽器、打楽器、電子楽器それぞれのインターフェースについて分析し、
複数のパターンを作成して実験します。

実習待遇

日当(1000円)

ハードウェアを用いるプロジェクトの場合、必要物品を支給します。

望ましい学科系列やスキル

以下のすべてを満たしている必要はありません。

  • 電気系、情報系、音響系
  • デジタル信号処理の基礎知識や実装経験
  • 組み込みシステムのプログラミング経験
  • Python, javascript, C/C++
  • 音楽演奏、作曲

スケジュール

日程 内容
2021/12/27 応募締め切り
2022/01/5 選考結果連絡
結果に関わらず、メールにてご連絡いたします
2022/01/24 ~ 01/28 オンライン面接
選考結果連絡時に日程調整を行います
2022/02/21 ~ 03/04 実習期間
平日の11時~17時がワーキングタイムの目安となります。
リモートのため、時間は適宜調整が可能です。
初日はオリエンテーション、最終日は成果発表・懇親会を実施予定です。

応募フォーム

応募はこちらから