Pinned Tweet古川幸奈毎日新聞記者@yukinafurukawaa·Oct 19取材しました。投票用紙の発送日は法令で決まっていて総務省の注意喚起もあったのに、なぜ自分たちの裁量で発送を遅らせたのか。自治体は色々と言い訳をするのですが、私にはどうしても数が少ない海外在住の有権者が軽んじられているように見えてしまいます。 #在外投票mainichi.jp衆院選在外投票、間に合わない恐れ 東京・港区選管、用紙発送遅れ 衆院選の在外投票を巡り、東京都港区の選挙管理委員会で海外在住者に郵送する在外投票用紙の発送が遅れ、投票が間に合わない恐れが出ている。公職選挙法施行令などによると、投票用紙の請求があった在外邦人に対しては任期満了60日前にあたる8月22日以降直ちに発送しなければならないが、港区が発送を始めたのは1058021.1KShow this thread
古川幸奈毎日新聞記者@yukinafurukawaa·Nov 24ブラジル国内での郵便やりとりにこれだけ時間がかかっていたら、 ブラジル←→日本の郵便投票は不可能ですね。Quote Tweetパパガイオ最南端RS州【公式の偽物】@BrasilxBrazil1 · Nov 23在外投票の案内 今日届いた メールで案内頂いてるし、ブラジル普通郵便遅れるのわかってるしいらないよ~ 国内間でこれだもん 国外からの郵便投票間に合うわけないよね… ※領事館の方は本当によくしてくださるので文句はないですShow this thread6
古川幸奈毎日新聞記者@yukinafurukawaa·Nov 23毎日新聞社説 #在外投票 「選挙権の平等に照らし、看過できない事態である」 社説:在外邦人の投票 ネット方式の本格検討を | 毎日新聞mainichi.jp社説:在外邦人の投票 ネット方式の本格検討を 選挙権の平等に照らし、看過できない事態である。 先の衆院選で、海外に住む有権者への投票用紙の郵送が遅れたり、投票が間に合わなかったりするトラブルがあった。 海外には100万を超す有権者がいる。投票には名簿登録が必要で、約10万人が登録している。選挙の際、在外公館に出向くか、郵便での投票が認めら715
古川幸奈毎日新聞記者 Retweeted毎日新聞@mainichi·Nov 22コシヒカリに揺れる静岡 知事失言の重さ https://mainichi.jp/articles/20211122/k00/00m/010/038000c… 茶の名産地で知られる静岡県が、米を巡って揺れています。川勝知事が選挙応援で、対立候補が市長を務めていた同県御殿場市について「コシヒカリしかない」と発言。波紋は広がり、県議会に川勝氏の不信任決議案が提出される見通しに。mainichi.jpコシヒカリに揺れる静岡 県内自治体をけなした川勝知事失言の重さ 茶の名産地で知られる静岡県が、米を巡って揺れている。川勝平太知事が選挙の応援演説で、対立候補が市長を務めていた同県御殿場市について「コシヒカリしかない」と失言したのだ。波紋は広がり、県議会に川勝氏の不信任決議案が提出される見通しとなった。82723
古川幸奈毎日新聞記者@yukinafurukawaa·Nov 22読売新聞の社説に #在外投票 の件が取り上げられてます。 「インターネットによる投票を導入するめどが立っていない以上、現行制度の下で利便性を高める工夫を検討しなければなるまい」とありますが、なぜ目処がたたないのかを考える必要がありますね。答えは見えてますが…yomiuri.co.jp在外投票制度 利用広げる手立てを講じたい : 社説先の衆院選では、海外に住む有権者が在外投票制度を有効に活用できないケースがあった。 使い勝手のよい仕組みを整えるとともに在外邦人も国政への参加意識を高める必要がある。 在外投票は、2000年の衆院選で比例選に限って導入1316
古川幸奈毎日新聞記者@yukinafurukawaa·Nov 20実家で発掘したガラケー(フチが汚い)が懐かしすぎる プリクラに「卒業式イエイ!」て感じの落書きがされてあったので中学〜高校はじめくらいにかけて使っていたとみられるな…111
古川幸奈毎日新聞記者@yukinafurukawaa·Nov 20mainichi.jpNearly 40% of overseas Japanese voters in Tokyo's 23 wards may have given up on mail ballotsOSAKA -- Thirty-seven percent of Japanese overseas voters registered in Tokyo's 23 wards who wanted to cast mail ballots for the House of Representati67Show this thread
古川幸奈毎日新聞記者@yukinafurukawaa·Nov 20これは調べるのにけっこう時間と手間がかかりました…。改めてみてみると、選管に郵便投票の請求をしたのに、投票していない(もしくはできなかった)海外在住の有権者が一定数いるということが分かりました。制度的な欠陥があるとしか思えません。 #在外投票mainichi.jp東京23区の衆院選在外投票 郵便希望者の4割近くが投票断念か 衆院選の在外投票を巡り、毎日新聞が東京23区の選挙管理委員会に取材したところ、郵便投票を希望した海外有権者の半数近くが有効投票に結び付かなかったことが判明した。4割近くが何らかの原因で投票を断念した可能性があり、1割近くが発送したものの投票の締め切りに間に合わなかった。今回の衆院選は解散から投票日31925Show this thread
古川幸奈毎日新聞記者@yukinafurukawaa·Nov 20この前、深夜までの取材の後、「さむさむさむさむさむさむさむい、さむすぎる!!」とタクシーに駆け込んだら、運転手さんが「ちょっと待ってて」と少し車を走らせ、自販機であったかい缶コーヒーを買ってくれた……「内側からあっためるのがいいからね」と。結果、心も身体もあたたまりました1469
古川幸奈毎日新聞記者 RetweetedWakako@在外ネット投票署名活動@koda_wakako·Nov 15【お願い】 在外有権者の皆さま、過去に在外有権者だった皆様にお尋ねします。在外投票。。。投票以前に在外選挙人登録距離的、金銭的等の理由から在外公館まで赴けなかった方はいらっしゃいますか?例えば飛行機で行かなければならばい等。皆様の声を集めて然るべき場所に提出したいと #在外投票33657Show this thread
古川幸奈毎日新聞記者@yukinafurukawaa·Nov 8分かりやすい例え。本当にそうですねQuote Tweetetsuro@etsuro · Nov 8ほんとそれ。稚内や那覇に住んでて「はい、在外投票は東京のみで実施は平日2日だけです。郵便間に合いません?そんなことは知りません」って言われるようなもんだしなー。 twitter.com/OnlineVoting22…Show this thread18
古川幸奈毎日新聞記者@yukinafurukawaa·Nov 8◇信濃毎日新聞の社説 「在外有権者の選挙権の行使が実質的に制限されている状況をこのままにできない。投票権を最大限保障するため、制度の見直しを急ぐ必要がある」 〈社説〉在外投票 機会奪わぬ制度に改めよshinmai.co.jp〈社説〉在外投票 機会奪わぬ制度に改めよ|信毎web 解散から投票日まで戦後最短だった今回の衆院選で浮き彫りになったのが、在外投票制度の不備だ。海外で暮…819
古川幸奈毎日新聞記者 RetweetedTOMINAGA, Kyoko@nomikaishiyouze·Nov 6このことと並べて、今回の衆院選に際して書きたかったのは、在外投票をめぐる社会運動です。政治参加から疎外されると一口に言ってもさまざまなプロセスで起こり得る、でもそれって自分の権利だけに生きてると想像しづらいと改めて考える出来事でした。mainichi.jp2021衆院選:在外投票「ネット実現を」 欧米在住3人、署名活動へ 郵便間に合わず 解散から投票日までが戦後最短となった新型コロナウイルス下の衆院選で、在外投票が間に合わないケースが出た問題を受け、欧米在住の女性3人が、在外インターネット投票の早期実現を求めて署名活動を始める。1万筆を目標にして今週末にもオンライン署名サイトにページを開設する予定だ。251140Show this thread
古川幸奈毎日新聞記者 Retweetedt0_k0@t0k0_d0k0·Nov 4今回の #衆議院議員選挙 で 選挙制度自体の欠陥がより露わになった と私は思うので この記事もたくさんの人に読んでほしい 2021衆院選:在外投票「ネット実現を」 欧米在住3人、署名活動へ 郵便間に合わず | 毎日新聞mainichi.jp2021衆院選:在外投票「ネット実現を」 欧米在住3人、署名活動へ 郵便間に合わず 解散から投票日までが戦後最短となった新型コロナウイルス下の衆院選で、在外投票が間に合わないケースが出た問題を受け、欧米在住の女性3人が、在外インターネット投票の早期実現を求めて署名活動を始める。1万筆を目標にして今週末にもオンライン署名サイトにページを開設する予定だ。1710Show this thread
古川幸奈毎日新聞記者 Retweeted齊藤信宏@nobusaitoh·Nov 3とても大事な動きです。海外で投票したことのある人なら、あの煩雑な手続きに疑問を持った人が少なくないでしょう。mainichi.jp現行制度に「限界」 海外有権者、在外ネット投票導入求め署名運動 解散から投票日までが戦後最短となった新型コロナウイルス下の衆院選で、在外投票が間に合わないケースが出た問題を受け、欧米在住の女性3人が、在外インターネット投票の早期実現を求めて署名活動を始めた。1万筆を目標にしてオンライン署名サイトにページを開設した。171148