東浩紀「温泉むすめ『萌え絵』騒動にグローバルな倫理規範との整合性を考える」

eyes 東浩紀

東浩紀

2021/11/30 17:00

東浩紀/批評家・作家。株式会社ゲンロン取締役
東浩紀/批評家・作家。株式会社ゲンロン取締役

 批評家の東浩紀さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、批評的視点からアプローチします。

*  *  *

 温泉むすめ騒動をご存知(ぞんじ)だろうか。この2週間ほどSNSを賑(にぎ)わせている「炎上」だ。

 温泉むすめは2016年に始まったプロジェクト。全国(一部台湾)の温泉地を「萌え絵」でキャラクター化し、地域活性化を支援する試みだ。観光庁の後援も受けている。

 この設定の一部に「夜這(よば)い」「スカートめくり」といった言葉があることから、性差別だと問題になった。きっかけは活動家の仁藤夢乃氏による11月15日のツイート。投稿は7千以上のRT、1万以上のいいねを集め(24日現在)、翌日には公式サイトでの設定が修正される事態になった。

 けれども騒動が大きくなったのはむしろその後である。仁藤氏は個別の修正で済ませるべき話ではなく、温泉の魅力を少女キャラクターで表象することそのものが性差別につながると主張。加えて萌え絵自体への批判も繰り返したことから、逆にキャラクター文化を愛する層から男女問わず反発を買うことになった。騒ぎはいまも収まっていない。

 解決は悩ましい。萌え絵は日本発の表現技法で、いまでは広く社会に溶け込んでいる。国外でも受容されている。けれども起源の一部はポルノメディアにあり、性的喚起力に長(た)けていることも確か。人間の想像力は豊かだから、性器を描かなければ大丈夫という単純な話にはならない。どこまでが「かわいい」でどこからが「エロい」かは、最終的には個人の感性で判断するほかない。

1 2

あわせて読みたい

  • 東浩紀「新総裁の決定で影が薄くなった野党 総選挙では野党起点で旋風を」
    筆者の顔写真

    東浩紀

    東浩紀「新総裁の決定で影が薄くなった野党 総選挙では野党起点で旋風を」

    AERA

    10/5

    東浩紀「完結したマンガ『大奥』は、ジェンダー格差の問題提起にとどまらない」
    筆者の顔写真

    東浩紀

    東浩紀「完結したマンガ『大奥』は、ジェンダー格差の問題提起にとどまらない」

    AERA

    3/11

  • 東浩紀「止まらぬ陰謀説の跋扈が、『物語』に欠ける現代政治の欠陥をついてくる」
    筆者の顔写真

    東浩紀

    東浩紀「止まらぬ陰謀説の跋扈が、『物語』に欠ける現代政治の欠陥をついてくる」

    AERA

    2/11

    東浩紀「辞任表明で上昇する内閣支持率 タイミングは“天才的”だったのか」
    筆者の顔写真

    東浩紀

    東浩紀「辞任表明で上昇する内閣支持率 タイミングは“天才的”だったのか」

    AERA

    9/17

  • 東浩紀「伝承館だからこそ国や東電への批判を排除してはいけない」
    筆者の顔写真

    東浩紀

    東浩紀「伝承館だからこそ国や東電への批判を排除してはいけない」

    AERA

    10/1

この人と一緒に考える

あなたへのおすすめ

メルマガの登録はこちら

独自の視点の最新ニュースをお届け!

AERA dot.をフォロー

話題のニュースで
世の中を一緒に考えていきませんか?

いま読まれています

トレンド