他国を奪い取る「洗国」とは?実際に中国で行われた民族浄化で1つの国が滅亡の危機に

画像提供:PIXTA

「洗国」という言葉を聞いたことがありますか?

中国においてこの言葉は「他国を奪い取る手法」を意味する言葉です。

他の言い方では、エスニック・クレンジング「民族浄化」とも言われます。

これは自国民を使った侵略行為であり国際犯罪です。

民族浄化で有名となった1991年のボスニア紛争では、ボシュニャク人とクロアチア人、セルビア人の武装集団が衝突し、10万人以上が犠牲となりました。

最近では、中国共産党がチベットやウイグルに対して行っており、最終的には国境線を実質的に消滅させる目的があるといわれています。

目次

洗国や民族浄化はやり方は違えど侵略行為である

日本ではあまり耳にしない言葉である洗国(せんこく)という言葉は、どのような意味を指す言葉なのでしょうか。

洗国は多民族国家において、ある民族を強制的にその地域から殺害したり、排除したりしようとする行為を指す言葉です。

目的の国に対して自国民を大量に送り込み、現地に同化させ国を奪う形式で、時間をかけて侵略攻撃を行います。

世界では、民族争いで異なる言語や宗教を持つ複数の民族が、ある特定の民族をその国・地域から武力行使や迫害により排除しようとする、民族浄化(エスニック・クレンジング)が行われる事実があります。

1991年から始まった旧ユーゴスラビア解体に伴う紛争では、6共和国の1つだったボスニア・ヘルツェゴビナで、ボシュニャク人、クロアチア人、セルビア人の各武装勢力が衝突し、10万人以上が犠牲になりました。

また、1995年7月には、東部スレブレニツァにセルビア人勢力が突入し、10日間で少年を含むボシュニャク人男性7,000人以上が殺害され、民族浄化が行われた事実があります。

つまり、民族浄化(エスニック・クレンジング)と同様に、洗国も侵略行為、国際犯罪なのです。

洗国とは「内側から他国を乗っ取る」手法

中国大陸において他国を乗っ取る際の手法の「洗国」。

やり方としては、名目上「外国人労働者」や「外国移民」として、国内の流民と言われる数十万人以上の中国人を対象国や地域へ移住させ、現地に同化させます。

やがて中国から官僚が送り込まれ、その地域に大量の中国人を送り込み、国の支配下に置くことで、他国を乗っ取ります。

ここ最近では、中国が行っているチベットやウイグルに対する弾圧が洗国によるものです。

チベット人男性やウイグル人男性を中国国内に散らし同化させたのち、今度は中国人をチベットやウイグルに送り、現地の女性と結婚させて、さらに同化させます。

やがて国境線が実質的に消滅することで、中国の一部として支配するようになるのです。

洗国によって、チベットやウイグル内の中国人は現地民族の数を超えており、地図には「新疆ウイグル自治区」と記されています。

「新疆(しんちょう)」は、清王朝時代に東トルキスタン南部が征服され、その際「新疆省」と名付けられました。

そこから由来し「新疆ウイグル自治区」と記されるようになっています。

そこに住むウイグル人は、重税や中国人の移入による政策などで、土地を奪われ迫害され続けています。

ウイグル人の人口は減少しており、今や存亡の機。

これが台湾にもじわじわ浸透しつつあります。

台中サービス貿易協定は中国版TPPです。

しかし台中サービス貿易協定の目的が、中国共産党が仕掛けた洗国だという見方があり、台湾国民は危機感を募らせていました。

そのため、台中サービス貿易協定に対して2014年には、台湾各地で数十万人規模のデモが発生し、民衆の強い反発から国会が協定締結を否決され、締結は先送りとなります。

中国側はその際に、一時は強行採決しようとしており、台湾に対する自由貿易交渉という名目の裏側に、台湾を支配下に置こうという思惑が垣間見えます。

チベットやウイグルに対する民族浄化は国際犯罪

チベットやウイグルにいた人たちは、移入してきた移民によって土地を奪われ、人権を侵害され迫害されているのが実態です。

現に中国人の人口が既に過半数になったウイグル自治区のウイグル人は現在でも搾取されており、中国政府による計画的なジェノサイド行為だと言われています。

ジェノサイド行為は民族浄化であり、立派な国際犯罪なのです。

ジェノサイドとは、1つの人種・民族・国家・宗教など特定の集団の抹消行為を指す造語として作られました。

武力による抹消もそうですが、物理的な殺戮だけを意味するわけではありません。

異民族や異文化、異宗教などを強制的な同化政策によって、その国や地域ごと抹消しようとする行為も含まれています。

つまり、中国政府がチベットやウイグルに行っている行為は、明らかにジェノサイドと言えるのです。

ジェノサイドは国連の「ジェノサイド条約」によって禁止されており、国際法上の犯罪として認識されます。

これは対岸の火事というだけで見過ごせるものではありません。

ここ最近言われている移民法の改正は、日本国内の労働者不足のために外国人の単純労働者の受け入れをもっと柔軟にしようという政策です。

しかし自民党や保守派からは批判の声が上がっており「事実上の移民政策ではないか」と指摘されています。

移民が増加することで日本はどうなるのか

政府は入管法改正の閣議決定では、これまで規制されていた農業や建設業をはじめ14業種での受け入れが検討されました。

特定技能1号の滞在期間は最長で通算5年、2号の場合は滞在期間に上限はなく、家族同伴も認められます。

また10年滞在すれば永住権の取得要件の1つを満たします。

国際移民機関の移民の定義に照らせば、今回の入管法の改正で想定されている外国人労働者の受け入れは「移民政策」と捉えられるでしょう。

これに対し、安倍首相は、国際移民機関の定義について「一概には答えられない」とした上で「移民政策ではない」と言及しています。

もしこのまま外国人労働者が増え続けた場合、日本も多民族が住むグローバルな国になっていくかもしれません。

純粋な日本人というものが少なくなり、それぞれの民族間でコミュニティが形成されていく可能性も否定できないのです。

しかし、だからと言って争いが起きるとは限りません。

日本が将来どう変わっていくかは一人ひとりが世界で起こっている「洗国」という名の侵略行為を正しく知ることが大切なのです。

まとめ

「洗国」は、実際に中国で行われている「他国の民族や文化を抹消しようする行為」です。

武力行使による侵略だけでなく、他国からの自由貿易協定であったり自国の移民政策によって、それが洗国になっていたりする場合もあります。

しかし、日本国内の働き手が少なくなっているのは事実ですし、外国人労働者も確かに必要なのです。

さらに、移民の受け入れによって、治安が必ずしも悪くなるとは言えません。

大切なのは、移民に国を奪われるすきを与えないほど、私たち日本人が「洗国」に対する意識を持つことです。

国の政策動向を注視し、国の政策動向を注視し、国に対して関心を持ちましょう。

今後の日本を豊かでグローバルな国にしていくには、私たち一人ひとりの意識が大切なのです。

More...

タックスヘイブン。メリットの裏に隠れた大きな闇とは!?... タックスヘイブンとは租税回避地と呼ばれる税で、優遇される場所のことです。産業が育ちにくい小さな国が他国から企業を誘致するために、法人税や所得税などの税率を低めに設定するようになったことが始まりです。ただし、現在の国際社会ではタックスヘイブンを悪用した脱税や、マネーロンダリングが増えていると批判の的になっています。「パナマ文書」にまつわるドラマのような逸話の数々も、その闇を暴くきっかけになったことは間違いないでしょう。「日本に住んでいるから関係がない」と思われがちですが、実は気づかないところで社会問題と結びつく可能性があることを紹介します。...
日本文化の魅力は何なのだろうか いざ外国人に日本文化の素晴らしさを発信しようとすると、私たち自身が日本文化についてあまりよく知らないことが分かります。 フジヤマ・ゲイシャガールといった紋切り型の日本文化理解から、奥深い伝統文化やエッジの効いた最先端の流行まで、日本の文化発信についての外国人のニーズは多様化しています。 私たちもそれに対応した「おもてなし」が文化発信に際して必要になっているのです。...
大量生産・大量消費社会の問題点とこれから... 日本では第二次世界大戦後の復興や高度経済成長において大量生産・大量消費社会が形成されてきました。企業は利益を追求するために、大量に原材料を仕入れ生産を行っていくことでコストを削減しながら事業を発展させてきました。これは世界規模で見ても決して珍しいことではなく、現在も大量生産・大量消費が続いています。今回は大量生産・大量消費が巻き起こす問題を紹介し、経済学的な手法や国連で採択された事例などを交えながら論じていきます。...
外交や経済まで揺るがす密漁の恐るべき実態とは... 日本の漁業が密漁によって脅かされています。高級な魚介類を中心に、漁場が荒らされたり、養殖場に侵入されたりといった事件が頻発しています。犯人は国内外の組織である場合も多く、計画的な密漁への対策が追いついていない状態です。漁業で生計を立てている人々の生活を守るため、実態の把握は必須だといえるでしょう。そのほか、サンゴなどの資源も密漁者によって損なわれつつあります。この記事では、後を絶たない密漁の真実を詳しく解説していきます。...
途上国支援を行うことで、2度も地図から消された国が蘇るかもしれない... グローバリズムが叫ばれるこの時代に、地図にない国が地球上に存在するというのをご存知の方はどのくらいおられるでしょうか。 その国は地図に載っておらず、国連に加盟していることもありません。そして2度の誕生と消滅を繰り返した国、それが「東トルキスタン」です。しかし、私たちの耳には違う名前で東トルキスタンの情勢が伝わってきています。「新疆ウイグル自治区」という名前であればご存知の方も多いのではないでしょうか。 今、東トルキスタンという国では、民族や文化、歴史、言語といったその一切が消されようとしています。...
日本における過労死問題 過労死問題は、日本で長年議論されています。過酷な残業や休日出勤、パワハラが続く職場で働くのは、世界的に見ても異常な状況だといえます。それでも、実際にブラックな労働環境に置かれた人々はその異常性に気づかず、心身ともに疲れ果てるまで会社に奉仕してしまうのです。こうした負の連鎖を断ち切るには、日本社会の問題点を知ったうえで、経営陣、労働者ともに意識改革していく必要があるでしょう。この記事では、日本における過労死の事例や背景について解説します。...
奪われ続ける国、東トルキスタン 東トルキスタンは、地図では「新疆ウイグル(維吾爾)自治区」と記されています。清王朝時代に東トルキスタン南部を征服され、その地域を「新疆省」という名で支配されました。現在の名称は、これを根拠にした中華人民共和国が一方的に名付けたものです。重税や漢人の移入などの政策を経て、ウイグル人は土地を奪われていきました。そして、清王朝時代からのさまざまな国策により人権を侵害され、迫害され続けています。東トルキスタンではウイグル人の人口が減少し、漢人の人口が増加しています。ウイグル人は今や存亡の機にある民族なのです。東トルキスタンの現状について、また、ウイグル族のおかれている状況について、一人でも多くの方に知...
家庭のごみから産業廃棄物まで知っておきたいごみ問題... さまざまな環境問題の中で、われわれの生活に最も身近なものの一つがごみ問題です。日常生活や経済活動など人間社会のあらゆる場面で資源を使用すれば、その「残りかす」でもあるごみが排出されます。資源の利用方法が適切でなかったり、不適切な処理が原因になったりして、環境への害を増大させてしまうこともあります。 多くの課題を抱えているごみ問題について、今回は医療、建築などの特殊な廃棄物の処理、産業廃棄物の不法投棄などの側面からそれぞれの課題を詳しく見ていきましょう。...
発展途上国の支援について、私たちは何ができるのか... 私たちは日本に住み、基本的に安全で健康的な生活を送ることができています。しかし、世界を見渡せば豊かに発展を遂げた国々がある一方、経済や生活環境、医療、教育制度などが十分に整備されておらず、住民が貧困や飢餓に苦しんでいる国々も数多く存在します。これはグローバル化が進む現代が向き合わなければならない社会問題です。ここでは、その発展途上国と呼ばれる国にどのような問題があるのかを紹介します。こうした国々に住む人々に、手を差し伸べる方法を考えるきっかけにしてみてください。...
侵略され独立性喪失の危機に直面するチベット... チベットでは、1949年の中国による軍事的侵略にはじまり、現在に続く占領政策によって、政府はインドにおける亡命政権化を余儀なくされました。共産主義イデオロギーに基づき、計画的に自由を奪われつつあります。 その影響は広範囲に及び、チベットの政治的・文化的・宗教的独立性のみならず、自然環境の破壊や核廃棄物問題にも及び、今もチベットの人々の基本的人権は危機に晒され続けています。 しかしながら、中国の隣国である我々にもその実態はなかなか伝わってきません。だからといって、その現実から目を背ける訳にはいきません。まずはチベットで今何が起きているかを知ることが何よりも重要です。ここではチベット問題に関す...
Anima Mundi~neneのぬり絵~ 看護師だったnene(KAORI)が癌の闘病生活の中で描いた作品集。他界した後、完成したneneのぬり絵。『Anima Mundi』プロジェクトを立ち上げる原動力となった。生命には必ず繋がりがあり、世界はまるで1つの生きる生命体。そんなことを気付かせてくれる作品です。-----「アンデス山脈は雪におおわれ、夕陽でやさしくピンク色。ほのかに甘そう。」南米チリのサンディエゴから送られてきたKAORIさんからのメールには、短くそう綴られていました。あこがれていた土地に暮らしている喜びのなかに、どこか悲しみの気配を秘めたその短い文章に胸をつかれたことを覚えています。-----小林 泉-----...
フェアトレード アフリカ、中南米等の発展途上国のコーヒー栽培農家の日給が一日に1~2ドルにしかならないのを知っていますか。 コーヒー一杯が数百円するのに、そんな馬鹿なと思うかもしれませんが、それが悲しい現実です。 フェアトレードとは直訳すると「公平・公正な貿易」という意味になります。 貧しい国々の原料や製品を適正な価格で輸入し、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す貿易の仕組みを言います。 でも、日本では他の先進諸国と比して認知度は高くありません。 それはなぜなのでしょうか。...
ゴミとして捨てられていく動物殺処分の悲しい現状... 家に帰ると元気な姿で飼い主を待っていてくれる。そんな動物たちに癒やされている方も多いのではないでしょうか。しかし飼い主の中には、可愛くなくなった、邪魔になった、大きくなりすぎたなどと身勝手な理由で捨てる方たちも多くいます。 動物たちは捨てられた後どうなるのでしょうか。 捨てられた動物たちは、施設に保護されて殺処分されます。処分の際は安楽死とはいえず、ガスによって足をばたつかせながら苦しそうに死んでいくのです。そして、遺体はゴミとして処理されます。とても悲しいことですが、動物を飼う方はこのような辛い現実を知っておく必要があるのではないでしょうか。...
児童虐待のない育児・子育てを。教育費から社会制度までを考える。... 日本は、国内外から裕福な国であるイメージを持たれることが多い国です。 確かに経済規模や社会保障制度、または文化・風習などをみるとそのイメージは誤りとはいえませんが、子育てや育児という観点でみると、必ずしも裕福、住みやすい国とは言い切れないかもしれません。 児童虐待や、子どもに高等教育を受けさせるための教育費の捻出など、問題も山積みです。 これから子育てをしていく世代にとって悩みは深く、向き合わなければならない課題も多くあります。...
少子化なのに待機児童率上昇?背景には共働き社会とモンスターペアレントが!... 少子化にも関わらず増え続ける待機児童問題は、年々深刻化しています。しかし、待機児童率を低下させるべく新規の保育所建設・開設をしようにも、地域住民から反対運動が起こり、中止となるケースも少なくありません。反対理由として「園児の声が騒音だ」、「送迎の親のマナーが気になる」と主張する声が多く、近年では東京都港区で起こった「街のイメージに合わない」という声まで出ています。さらに待機児童率が低下しない背景には、共働き家庭の保護者によるモンスターペアレント問題による保育士不足もあるとされています。学童保育とも呼ばれる放課後児童クラブを含む国の施策と共に、問題点を考えてみましょう。...
生活保護だけでは不十分。ひきこもり・ニートによる7040問題と8050問題... ニートといえば、一般的には35歳未満の若年層の無職者を指す言葉でした。しかし近年では、高齢の無職者をも指す言葉になりつつあります。 年齢を問わずひきこもりになるケースが多くみられ、特に高齢者の場合は若年層のニートにはみられない新たな問題が引き起こされるようになりました。それが、いわゆる「7040問題」や「8050問題」です。 これらは、高齢の子どもが高齢の親に負担を強いることになる問題です。また、逆に高齢の親の介護のため離職を余儀なくされ、生活保護に頼らざるを得なくなるケースもあります。...
高齢化に伴う文化財保護の問題点とは? 現状と解決策を解説... 寺社や工芸品、演劇や音楽といった有形無形の文化財は、その文化財が伝わる地域の歴史や文化を伝える重要なものです。これらの文化財を次世代へと継承していくためには、定期的な修繕などをして保護をする必要があります。しかし、高齢化や継承者不足などの影響から失われてしまうと囁かれている文化財が多数存在します。そこで、ここでは文化財を取り巻く状況や問題点、さらに文化財を保護して継承していくためにできる取り組みをご紹介します。...
ヒートアイランドとは?環境を守るために今地球で起きている現象を知ろう... 夏の異常な猛暑や最高気温の更新、暖冬現象などによるさまざまな悪影響がニュースになることが増えています。多くの人が集まる都市部では、地球温暖化に加えてヒートアイランド現象の影響も受けています。ヒートアイランド現象とは実際にはどのような現象なのでしょうか。私たちの住む地球の環境に配慮し、暮らしやすい生活を送るために、ヒートアイランド現象の仕組みや原因、対処について知っておきましょう。今地球に何が起きているかを知り、生活を見つめ直して一人ひとりが行動を起こすことで、未来の地球を守ることができるでしょう。...
学級崩壊は「良い子」が起こす。教師の威厳を壊すのは学歴社会... 教師が授業をしているのに、きちんと座って授業を聞いている生徒は数人で、立ち歩いたり遊んだり、生徒同士で話をしたり……。このような「学級崩壊」は今や珍しいことではなく、全国どこでも、どのような学級でも起こりうる問題と言われています。以前は主に中学校で発生するものと捉えられていましたが、最近では低年齢化が進み、1つの小学校あたり1、2クラスは学級崩壊が起きているという分析もあります。そこでここでは、学級崩壊のきっかけや、その背景にある教師の威厳の失墜についてご紹介します。...
いたるところに見る自然破壊。森林破壊、大気汚染、水(海洋)土壌汚染、生態系破壊に歯止めを。... 突然、「おいしい水もクリーンな空気も安全な食料も供給をストップします」といわれたらどうしますか? これらの供給が途切れると生活することはおろか、生存すら危ぶまれます。 今、世界中で見られる自然破壊や大気汚染、生態系破壊などにより、これらが現実のものとして私たちに降りかかろうとしているのです。 では一体何が自然破壊をもたらしているのでしょうか?すでにお気づきかもしれませんが、皮肉にもそれは私たち人間です。この記事は森林、大気、海洋、土壌の汚染と環境破壊が生態系に与える影響について取り上げています。私たち人間のどのような行いが自然破壊につながるのか、この機会に考えてみましょう。...