こんにちは^^

西原 愛香です。




叶えたい願いが

複数あるとき。




それが物理的に

「難しそう」と感じる場合は

願いに優先順位をつける

必要があります。




例えば、

A仕事熱心な男性が良い

B家事と育児を手伝って欲しい



A仕事をバリバリしたい

B子育てがしたい



A一人でいるのが慣れていて気楽

B結婚して家庭を持ちたい



など。正反対の願いを

同時に持つ場合もありますよね。




もしも今の状況がAの場合、

Bはまだ見たことのない

選択肢なので




「見てみたい」

という気持ちも湧きます。




インテリアや洋服など

自分のお気に入りのものを

選ぶときであっても、




Aがいいな!と

思うときもあれば、

あれ?Bも良さそうかもしれない!と、




時と場合によって

見れば見るほど

迷ってしまうような感覚です。




つい最近、

キッチンを選ぶときに

まんまとこの罠にハマりました。




・好きなスタイルを優先するのか

・好きなカラーを優先するのか

・価格帯を優先するのか

・機能性を優先するのか




自分の中で

優先順位を決めていないと、

進まないことがたくさんあります。




あれもこれも

良いように感じて

きてしまうんですよね。




【どちらも得たい】を

ゴールにするのは可能であっても、




途中過程で

「何かを優先にする」

場面って必ずやってきます。




子供が産まれて一年の間は、

仕事よりも育児を

優先するとか。




幼稚園に入るまでは

そちらにパワーを注ぐなど。

人によってもそれぞれですね。




反対に、子供が

産まれるまでの期間は

仕事を優先に取り組むという

人も多いです。




願いの裏側にある

希みはどれも

自分の人生を

邪魔するものではなくて、




「今は」そちらのほうが

豊かな心でいられるものが

ほとんどなんですよね。




人生の中で

大切なものは

ひとつじゃない。

AもBもどちらも味わっていい。




だけど「今は」

どちらを優先したいのか。

どれも「今だけ」の大切な時間です。




まだ見ぬ未来と

変化を恐れずに進むこと。




Aを味わい切ったら

Bに移行してもいい。

Bを経験したあとに、

またAの時間を待つのもいい。




ほとんどの願いは

「そうなってみないと」

分からないことばかりだから。




味わってみる、

経験してみることを

恐れずに楽しんでみましょう。




【今】の自分がどうしたいか。




覚悟を決めて

行動していけば、

現実はちゃんと動き出します。




何かを得たら

何かを諦めなくてはいけないと考える

取捨選択の思考を手放す。




「どちらか」ではなくて、

「どちらも順番に」

「ベストタイミングで」でOK!




私たちはいつも

自分の心に正直であれば、

自然と一番良いタイミングで

一番良い方向へと流れていきます。




焦らなくても大丈夫^^






【発売中】2022年手帳




オンラインサロン
12月6日(月)より、1期生を募集します。
来年1月以降の新しいカリキュラムは、
コチラをご確認ください。








西原  愛香