スレッド

会話

差別的あるいはハラスメントに当たる研究者の発言があった場合、その研究者が所属する機関への抗議は「無難さ」を求める機関による反省なき首切りにつながる可能性があり慎重であるべきというのは確かにその通りだろう(し、隠岐さん礪波さんもその点は意識されているように見える)。けれども →
1
130
245
→差別やハラスメントに関する組織としての対応を問うことによって文化を変えていこうとする試みを、「電凸」「八つ当たり」「本業とは無関係な発言なのに」などの表現で頭ごなしに否定するのは、まさにハラスメントを生み出し許容する文化の維持に寄与するものとしか思えない。
返信先: さん
→ このタイミングで、米国で所謂「PCが学問の自由を潰す」論が最初に出てきたのは、ユーロセントリズムや男性中心主義を批判する新しい学問的視点と、セクシュアル・ハラスメントへの組織的対応の要求、その両方の高まりを背景としそれを抑え込むためだったことを、確認しておきたいと思います。
105
216
返信をさらに表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

トレンド

いまどうしてる?

ニュース
昨日
歌舞伎町のビル屋上で男性死亡 少年ら3人逮捕
日本のトレンド
連載再開
5,219件のツイート
僕のヒーローアカデミア · トレンド
ヒロアカ本誌
4,139件のツイート
Entertainment
ライブ
🎂6日は島﨑信長さんの誕生日
スポーツ
昨夜
第66回京阪杯(GⅢ)