SHIMIZU Akiko(清水晶子)@akishmz·3月21日差別的あるいはハラスメントに当たる研究者の発言があった場合、その研究者が所属する機関への抗議は「無難さ」を求める機関による反省なき首切りにつながる可能性があり慎重であるべきというのは確かにその通りだろう(し、隠岐さん礪波さんもその点は意識されているように見える)。けれども →1130245
SHIMIZU Akiko(清水晶子)@akishmz→差別やハラスメントに関する組織としての対応を問うことによって文化を変えていこうとする試みを、「電凸」「八つ当たり」「本業とは無関係な発言なのに」などの表現で頭ごなしに否定するのは、まさにハラスメントを生み出し許容する文化の維持に寄与するものとしか思えない。午前9:56 · 2021年3月21日·Twitter Web App169 件のリツイート16 件の引用ツイート360 件のいいね
SHIMIZU Akiko(清水晶子)@akishmz·3月21日返信先: @akishmzさん→ このタイミングで、米国で所謂「PCが学問の自由を潰す」論が最初に出てきたのは、ユーロセントリズムや男性中心主義を批判する新しい学問的視点と、セクシュアル・ハラスメントへの組織的対応の要求、その両方の高まりを背景としそれを抑え込むためだったことを、確認しておきたいと思います。105216