「描き込み度200%」の看板に偽りなしです。
「初心者卒業のための〜」はどうだろう……中級以上でないと全くついていけない気がします。
私は初心者クラスなので、コレは難しすぎました。
なんかもう凄いということしか解らなくなって途中から眠くなる勢いでした。
現在商品写真に裏表紙がないので文字での説明になってしまいますが。
4人の先生がそれぞれ1枚の絵を下書き〜着色〜完成まで説明してくださってます。
が。
『まず、だいたいのイメージでラフを描きます』
↑この時点で出てくるのが線数の多いめちゃくちゃ描き込まれたラフ(!?)
1章ではまだ、下書き→ペン入れのときに『こういうテクがあるよ』みたいな情報もあるんですが
以降は、先生がそういう描き方をしておられないからか、『ペン入れしました』以上!みたいな。
どの先生も、1箇所を一気に塗るのではなく全体のバランスを見ながらちまちま試行錯誤を重ねておられるんですが
画像が小さかったり、before→afterの違いがわかりにくかったりして、説明があっちへ飛びこっちへ飛びしてる印象しかありません。
付属のROMに作業途中のpsdが入っているそうなので、データを見ながら読んだらたぶんもうちょっとわかりやすいんだと思います。
少なくとも紙で読んでる分にはちょっと私には理解不能でした。
もう少し理解できるくらいになるまで、別の入門書でも探そうと思います…
プロの絵師に学ぶ背景イラスト上達テクニック 単行本 – 2013/12/20
購入を強化する
イラストの見栄えをもっと良くしたい人、必見!
あなたのイラストをランクアップさせるには、
プロの絵師からテクニックを学ぶのがいちばんの早道。
背景イラストに定評ある4人の技巧派プロ絵師が、
いまどきの塗りのテクニックを惜しげもなく大公開。
コミック系:浅野氏
水彩系:neyagi氏
写実系:六七質氏
パステル系:祐壱氏
いずれの塗り方も「1構図と配色と線画」「2彩色をする」「3仕上げと調整」の3ステップ構成。
構図の構想からパース、ラフ、下描き、彩色に至る背景塗りの手順や、
イラストの完成度を高める作業手順などを詳しく解説しています。
付属のCD-ROMには、参考となる掲載イラストのPSDデータを収録し、
実践的なの描き方を実感できるなど、初級者卒業へのノウハウ満載の1冊です。
-目次-
第1章 コミック系
第2章 水彩系
第3章 写実系
第4章 パステル系
あなたのイラストをランクアップさせるには、
プロの絵師からテクニックを学ぶのがいちばんの早道。
背景イラストに定評ある4人の技巧派プロ絵師が、
いまどきの塗りのテクニックを惜しげもなく大公開。
コミック系:浅野氏
水彩系:neyagi氏
写実系:六七質氏
パステル系:祐壱氏
いずれの塗り方も「1構図と配色と線画」「2彩色をする」「3仕上げと調整」の3ステップ構成。
構図の構想からパース、ラフ、下描き、彩色に至る背景塗りの手順や、
イラストの完成度を高める作業手順などを詳しく解説しています。
付属のCD-ROMには、参考となる掲載イラストのPSDデータを収録し、
実践的なの描き方を実感できるなど、初級者卒業へのノウハウ満載の1冊です。
-目次-
第1章 コミック系
第2章 水彩系
第3章 写実系
第4章 パステル系
-
本の長さ176ページ
-
言語日本語
-
出版社エムディエヌコーポレーション
-
発売日2013/12/20
-
ISBN-104844363913
-
ISBN-13978-4844363910
よく一緒に購入されている商品
サインインページに切り替わります
サインイン後プライム登録ページが表示されます
サインイン後プライム登録ページが表示されます
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 2 最初に戻るページ: 1 / 2
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
描き込み度200%!初級者卒業へのノウハウ満載。イラストの見栄えをグンと良くする背景の描き方や、じっくり描き込んでイラストの完成度を高める方法など、構図の構想からパース、ラフ、下描き、彩色に至る作業手順を詳しく解説。
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : エムディエヌコーポレーション (2013/12/20)
- 発売日 : 2013/12/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 176ページ
- ISBN-10 : 4844363913
- ISBN-13 : 978-4844363910
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 595,987位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,962位グラフィックデザイン (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 4 最初に戻るページ: 1 / 4
ご意見、ご要望をいただき、ありがとうございます。
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
10 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年1月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
・背景を描くための基礎技術をまとめた技術書ではなく、4人の絵師のメイキングによるテクニック集である
・読者はパースへの理解がありイラスト制作は一通り出来る
・街中というか建物中心
という前提で読めば中々優良な書籍だと思います。
見本絵は書き込み量が多く綺麗ですし
絵を魅せる上での考え方やテクニックが豊富に載っています。
しかしこれ一冊だけでは好きな背景が描ける様にはならないし、初心者向けではないと思います…
メイキングが中心になるので、
作家名で検索するなどしてテイストを確認してから購入した方がいいでしょう。
本当は裏表紙にメイキングのイラスト4枚が載っているので、
それが見られれば一番なんですけどね。
【補足】
とても楽しみにしていた付属のpsdファイルですが、ほとんどレイヤーが残っていません。
これならjpgやpngでも良かったのでは…
「psdファイル」という単語に期待しすぎるとがっかりします。
・読者はパースへの理解がありイラスト制作は一通り出来る
・街中というか建物中心
という前提で読めば中々優良な書籍だと思います。
見本絵は書き込み量が多く綺麗ですし
絵を魅せる上での考え方やテクニックが豊富に載っています。
しかしこれ一冊だけでは好きな背景が描ける様にはならないし、初心者向けではないと思います…
メイキングが中心になるので、
作家名で検索するなどしてテイストを確認してから購入した方がいいでしょう。
本当は裏表紙にメイキングのイラスト4枚が載っているので、
それが見られれば一番なんですけどね。
【補足】
とても楽しみにしていた付属のpsdファイルですが、ほとんどレイヤーが残っていません。
これならjpgやpngでも良かったのでは…
「psdファイル」という単語に期待しすぎるとがっかりします。
2014年1月22日に日本でレビュー済み
本屋さんで購入しましたが、個人的には微妙でした。
実践にはあまり参考にならないかなと自分は感じました。
内容以外の問題として、編集やレイアウトが非常に読みづらく、
本自体のデザインもやぼったかったです。
内容としては、最初に何のツールを使用しているか書いていなかったり、
説明がざっくりとしすぎていて何の事を言っているのか分からない部分もあり…
before/afterの画像なども掲載されているのですが、一体どこに手を加えたのか??分からない図もいくつかありました。
4人のイラストレーターの方の製作方法が紹介されていますが、割と個性的な描き方で描かれる方が多いように感じました。
汎用的ではありませんが、絵を描く人が「こういう描き方もあるのか〜」程度に見るのは良いかもしれません。
ですが、これを読んで初心者が知識を得るには内容がざっくりとしすぎているし、
ある程度描ける人にとっても、もう一歩踏み込んだ内容でないと意味がないのではないかと思います。
付属CDの画像も、解像度が小さかったりレイヤーが残っていなかったり…
この4人のイラストレーターのファンで、どうやって描いているのか知りたい!
という人以外にはお勧めしません。
実践にはあまり参考にならないかなと自分は感じました。
内容以外の問題として、編集やレイアウトが非常に読みづらく、
本自体のデザインもやぼったかったです。
内容としては、最初に何のツールを使用しているか書いていなかったり、
説明がざっくりとしすぎていて何の事を言っているのか分からない部分もあり…
before/afterの画像なども掲載されているのですが、一体どこに手を加えたのか??分からない図もいくつかありました。
4人のイラストレーターの方の製作方法が紹介されていますが、割と個性的な描き方で描かれる方が多いように感じました。
汎用的ではありませんが、絵を描く人が「こういう描き方もあるのか〜」程度に見るのは良いかもしれません。
ですが、これを読んで初心者が知識を得るには内容がざっくりとしすぎているし、
ある程度描ける人にとっても、もう一歩踏み込んだ内容でないと意味がないのではないかと思います。
付属CDの画像も、解像度が小さかったりレイヤーが残っていなかったり…
この4人のイラストレーターのファンで、どうやって描いているのか知りたい!
という人以外にはお勧めしません。