Pinned Tweet佐々木紀彦@『起業のすすめ』発売中@norihiko_sasaki·Oct 25日本を変える最短の方法は何か。 それは、実力や魅力や公共心があって、やりたいこともある人が、サラリーマン教から解脱して、起業することではないでしょうか。 そうすれば、大組織も本気で改革に乗り出し、日本全体が変わっていくはずです 『起業のすすめ』に込めた思いnote.com『起業のすすめ さよなら、サラリーマン』に込めた思い|佐々木紀彦|note10月26日に発売した新刊『起業のすすめ さよなら、サラリーマン』(文藝春秋)。同書の「はじめに」の一部を掲載します。 起業のすすめ さよなら、サラリーマン www.amazon.co.jp 1,650円 (2021年10月25日 23:40時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 私が起業を決断した日 私自身、まさに起業準備をしながら、『起業のすすめ』を書きました。...533276
佐々木紀彦@『起業のすすめ』発売中 Retweeted村上誠典 |「サステナブル資本主義」著者 | 未来投資家@Murakami_Japan·7hスタートアップの撤退理由。私なりに再区分してみた。エコノミクスも言ってみれば市場とも言える イメージ8割以上が市場が存在せず撤退している。逆に言えば市場さえ間違えなければ粘ってやり切れるか否か 市場 65% エコノミクス 35% 資金 29% マーケ 28% チーム 23% 競争 19% プロダクト 17%Quote Tweetスタタイ|スタートアップのWikipediaを作る@Startuptimez · 22hスタートアップの撤退要因 ①市場が存在しなかった ②資金が枯渇した ③チームが適切でなかった ④競争に負けた ⑤価格と費用の課題 ⑥プロダクトが顧客に好まれなかった ⑦収益モデルが生み出せなかった ⑧マーケティングの機能不全 ⑨顧客の声を無視 ⑩コンセプトが新し/古すぎたShow this thread133184Show this thread
佐々木紀彦@『起業のすすめ』発売中@norihiko_sasaki·18hベンチャーマネーのグローバル化が急激に進行中。 10年前は「8割が米国」だったのに対し、今では「5割超が米国外」に。 世界中のスタートアップ大ブームは当分続きそうです。economist.comAdventure capitalismThe venture-capital industry is being supersized. Good1080
佐々木紀彦@『起業のすすめ』発売中 Retweeted田口一成|ボーダレス・ジャパン代表@taguchikazunari·Nov 26あの人のこういうところには賛成できぬが、総じて尊敬している、好きである ということが人を見るときには大切なのであって 人の一つや二つの嫌なところやいくつかの発言をもって、その人自体を嫌いになるのは、自分の視野の狭さ、器の小ささにある136266
佐々木紀彦@『起業のすすめ』発売中 RetweetedHiroshi Watanabe@Hiroshi99857672·Nov 23「日本のスタートアップは米国等と異なり国内市場に引きこもりがち」等の批判を時折見るが、ここの授業等で起業家達と話した感覚では、米国スタートアップも大半は国内向けで、相当大規模になっても「いつか海外展開したい」と皆語っていて、ごく一部の例が目立つだけで、状況は日本と大差なかった。469564
佐々木紀彦@『起業のすすめ』発売中@norihiko_sasaki·Nov 23スマホもSNSもなかった20年前の本ですが、今読んでも驚くほどリアル。 日本でもいよいよフリーエージェント社会が到来しますね。19182
佐々木紀彦@『起業のすすめ』発売中 Retweetedつづぽん|新サービス「キャリーナブログ」発表!@tats625·Nov 23スタートアップは9割失敗すると言われるけど、周り見てると仮に会社を清算してどこかに再就職することになっても、みんな起業前よりキャリアアップしてる キャリア選択としてのスタートアップ起業は事実上失敗がないんだよな。実はリスクゼロ114354
佐々木紀彦@『起業のすすめ』発売中 RetweetedDai Tamesue 爲末大@daijapan·Nov 22個人においてはキャリアの不安、リモートワークの推進、五輪前の騒動、は突き詰めると「ムラ文化」から「個人の文化」への移行という意味合いがあると考えています。「組織のルールを世間のルールより優先し、組織のための個人が我慢をする文化」の終焉とも言えます。294422Show this thread
佐々木紀彦@『起業のすすめ』発売中 RetweetedDJRIO.eth @ REALITY@djrio_vr·Nov 22スタートアップもテスラ株もBitcoinもNFTアートもめちゃくちゃお金が流れ込んで値上がりし続けている。 なぜかというとお金がじゃぶじゃぶ余ってて価値が下がってるから。じゃあ何に価値があるかというと、新たなものを作り出せる人、クリエイターなのだ。世の中良い方に向かってる455334
佐々木紀彦@『起業のすすめ』発売中@norihiko_sasaki·Nov 22TSUTAYA赤坂店の働き方部門で『起業のすすめ』が3位に。今後、起業はどんどん多様化して、ライフスタイルの一部になっていくと思います。147
佐々木紀彦@『起業のすすめ』発売中 Retweeted黒田真行◆採用100年史から読む 人材業界の未来シナリオ@damadama777·Nov 22大企業で働いてきた人が45歳過ぎて希望退職に応募し、退職金をもらって中小企業に再就職する。だが転職先でうまく折り合わず、3ヶ月や半年もたずに辞める事案がめちゃくちゃ多い。しかもそれが2社、3社と続き、あっという間に泥沼に嵌まります。原因の多くは初体験の独裁オーナーへの拒絶反応です。214552.1K
佐々木紀彦@『起業のすすめ』発売中 Retweeted朝倉祐介 -Yusuke Asakura@Jockey723·Nov 21「地方自治は民主主義の学校」と言いますが、スタートアップは資本主義の学校だと思います。 会社が最初から完成して存在するものではなく、自らの力で作り上げるものだと知ることができる。リスクマネーの調達プロセスを体験することで、株主還元や企業価値向上がなぜ大事なのかを体感できる。252432Show this thread
佐々木紀彦@『起業のすすめ』発売中 Retweeted黒田真行◆採用100年史から読む 人材業界の未来シナリオ@damadama777·Nov 18単に”一律に報酬を上げろ”という労組型ベースアップではなく、職種別需給や個人の能力に応じたレベニューマネジメントの考え方が広がり、「給料のダイナミックプライシング化」が加速していくことになると思います。まずはエンジニア領域での”報酬適正化”が第一波ですね。news.yahoo.co.jp履歴書文化は時代遅れ、人手不足解消つながらず-リクルトH社長(Bloomberg) - Yahoo!ニュース(ブルームバーグ): リクルートホールディングス(HD)の出木場久征社長(46)は、米国の人手不足について、従来の履歴書や職歴、学歴などに基づいた採用方式では人材の供給が追い付かないとし、解消に向け1064
佐々木紀彦@『起業のすすめ』発売中 Retweeted文藝春秋 電子書籍編集部@bun_den·Nov 18#NewsPicks 創刊編集長の #佐々木紀彦 さん( @norihiko_sasaki)による『起業のすすめ さよなら、サラリーマン』 は電子書籍でも好評配信中 https://amzn.to/3GhvKtU 担当編集者のイチオシ本 特別編 佐々木紀彦『起業のすすめ さよなら、サラリーマン』books.bunshun.jp担当編集者のイチオシ本 特別編 佐々木紀彦『起業のすすめ さよなら、サラリーマン』 NewsPicks創刊編集長が提案する『起業の教科書』の決定版! | | 特集NewsPicks創刊編集長が提案する「夢」も「お金」もあきらめない会社に縛られない自分らしい生き方──『起業の教科書』の決定版!『起業のすすめ さよなら、サラリーマン』(佐々木 紀彦)仕事で理不尽な…1212
佐々木紀彦@『起業のすすめ』発売中 Retweeted宮本恵理子@フリーランスライター・編集者/PIVOT@ericomymt·Nov 16MARUZEN&ジュンク堂書店渋谷店にて専門書ジャンル1位をいただきました! 買ってくださった皆様、売ってくださった皆様、ありがとうございます2457
佐々木紀彦@『起業のすすめ』発売中@norihiko_sasaki·Nov 15世界と比較することで、日本の課題と魅力が見えてきますね。Quote Tweet松田 悠介 (Ed Matsuda) / ハーバード・スタンフォード卒の海外進学支援のエキスパート@matsudaedu · Nov 15ニューヨークの保育園(モンテッソーリ)は年間250-350万円くらい。しかも、ご飯も出してくれないし、弁当やミルクも持参。3:30迎えで延長保育も高額。日本の保育園の制度がどれだけ天国か。 日本では保育士の待遇等の問題があるが、少し意識を変えるだけで世界が誇る保育制度にできる。 twitter.com/yosshi007/stat…1265
佐々木紀彦@『起業のすすめ』発売中 RetweetedKeisuke Honda@kskgroup2017·Nov 15国として日本が復活するための唯一と言っていいマインドは日本にある小さいパイを取り合うことに気を取られるのではなく、世界のパイを取りにいくために国内では情報をシェアし、手を組むことにエネルギーを注ぐことができるかどうか。464564.4KShow this thread
佐々木紀彦@『起業のすすめ』発売中 Retweeted蛯原 健ベンチャーキャピタル@TakeshiEbihara·Nov 15不都合な真実かもしれませんが古今東西の資産家のほとんどは起業家です。どの国でも、どの時代でも、富豪ランキング上位はほぼ例外なく起業家。上位と言わず人より儲けている人の圧倒過半は起業家。逆にそれ以外セルフミリオネアーになる方法は現代に限らず歴史上どの時代も極めて限定的です。10117