出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
カシワ(柏)
カシワ
Quercus dentata
ブナ科コナラ属の落葉高木。全国各地の山野に生え,南千島,朝鮮半島,中国にも分布する。葉は互生し,縁に波形のあらい鋸歯をもち,裏面に細かい毛を密生する。独特の香りがあり柏餅をつくるので知られる。雌雄同株で,初夏に黄褐色の雄花穂を垂れ,雌花は新枝の先に1~3個つく。晩秋,球形の殻斗 (かくと) 果が熟する。材は堅く,建築材,船材に用いる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
カシワ【カシワ(柏) daimio oak】
ブナ科の落葉木(イラスト)。やせ地や乾燥に強いので,海岸や丘陵の岩礫地(がんれきち)に林をつくることが多い。また野火にも抵抗性があり,山火事のあとにも生き残る。枝はやや太く縦に溝があり,若枝には毛を密生する。葉は互生で枝の先端部に集まってつくことが多い。倒卵形で縁には丸い大きな鋸歯があり,葉柄はごく短い。特に葉裏に星状毛が多い。花は5月ころ,新葉と同時に開く。雄花は新枝の下部に多数の黄色のひも状の花序をなして垂れ下がり,雌花は新枝の上部の葉腋(ようえき)に少数つく。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報