本能寺
ほんのうじ
京都市中京(なかぎょう)区下本能寺町にある法華(ほっけ)宗本門流の大本山。1415年(応永22)日隆の創立で、当初は五条坊門にあって本応寺と号したが、33年(永享5)六角大宮に移転して本能寺と改めた。天文(てんぶん)の乱(1536)により全焼し、1545年(天文14)四条西洞院(にしのとういん)に方四町の寺域を賜り、子院30余坊を構える大殿堂を復興して前後7回再建中最大の規模を誇った。しかし1582年(天正10)織田信長宿泊中に明智光秀(あけちみつひで)の襲撃にあって焼失、再建の途中、豊臣(とよとみ)秀吉の区画整理にあい、89年に現在地に移転した。1864年(元治1)の蛤御門(はまぐりごもん)の変でまた全焼したため仮本堂を建立、1928年(昭和3)に現本堂を落慶。日隆の遺戒を守り、当寺は布教の道場、兵庫県尼崎(あまがさき)市の本興寺は教学の道場として、ともに山号を用いず、両寺一貫首制であったが、108世以後、別置された。境内に信長公本廟(ほんびょう)がある。寺宝に花園(はなぞの)天皇宸翰(しんかん)、伝藤原行成(ゆきなり)筆古詩残巻などの国宝がある。
[浅井円道]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ほんのう‐じ【本能寺】
京都市中京区下本能寺前町にある
法華宗本門流の大
本山。山号は卯木山。応永二二年(
一四一五)日隆が
創建。はじめ本応寺といい油小路高辻と五条坊門との間にあったが、永享五年(
一四三三)六角大宮に移り現名に
改称。天文年間(
一五三二‐五五)日承が四条西洞院付近に
再興。天正一〇年(
一五八二)
本能寺の変で焼失。同一七年
豊臣秀吉が現在地に移した。境内に織田信長の
供養塔がある。所蔵する伝藤原行成筆書巻は国宝。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
本能寺
ほんのうじ
京都市中京区にある法華宗本門流の本山の一つ。応永 22 (1415) 年日隆が本応寺として五条坊門に創建したことに始る。永享5 (33) 年六角氏の援助のもとに六角大宮に移転し,本能寺と改めた。天文5 (1536) 年天文法華の乱のとき焼亡したが,同 14年日承が再建。天正 10 (82) 年本能寺の変で焼失し,のち現在の地に移った。国宝『伝藤原行成筆書巻』を所蔵する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ほんのう‐じ【本能寺】
京都市中京区にある法華宗本門流の大本山。山号は、卯木山。開創は応永22年(1415)。開山は日隆。もと五条坊門にあり、本応寺と称したが、のちに改称。天文法華の乱、本能寺の変などで焼失、天正17年(1589)豊臣秀吉の命により現在地に移転。現在の建物は昭和3年(1928)建立。境内に織田信長の供養塔がある。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
本能寺【ほんのうじ】
京都市中京区にある法華宗(本門流)大本山。1415年日隆が五条に創建,本応寺と称した。1433年六角大宮の地に移建し,本能寺と改称。1536年比叡山の衆徒に焼かれ(法華一揆),のち復興。1582年本能寺の変のため全焼。現地に移建された。
→関連項目近衛前久|中京[区]|日蓮宗
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ほんのうじ【本能寺】
京都市中京区にある法華宗(本門流)の本山。妙顕寺から分かれた日隆が1415年(応永22)油小路高辻と五条坊門の間(現,下京区)に開創,29年(永享1)内野(うちの)に再建。当初〈本応寺〉と書き,のち本能寺に改めた。以後幾度かの災厄にあったが,京都町衆を基盤に洛中で寺基を転々としながら中世後期には京都二十一ヵ本山の一つに発展した。1536年(天文5)天文法華の乱で叡山衆徒に焼打ちされたが,乱後,伏見宮家の出身だった当寺中興の日承(にちじよう)が大伽藍を造営,黄金期を迎えた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の本能寺の言及
【日隆】より
…父は桃井尚儀。幼時郷里の遠成寺に入り,18歳のとき上洛して妙本寺(現,妙顕寺)の日霽(につさい)に師事,師の没後,後住月明の摂受(しようじゆ)的立場に反対して妙本寺を離れ,宗学の研鑽につとめ,1420年(応永27)尼崎本興寺,29年(永享1)京都本能寺を創建し,本迹勝劣の法要を掲げて一派を起こした。その後,強信と折伏(しやくぶく)で諸国を巡錫し,越中元成寺,敦賀本勝寺,色ヶ浜本隆寺,一乗谷正法寺,河内三井本厳寺,堺顕本(けんぽん)寺,淡路の妙勝寺と妙暁寺(現,妙京寺),兵庫久遠寺,牛窓本蓮寺,備中高松本隆寺,尾道妙宣寺,宇多津本妙寺などを創建あるいは中興し,本能寺教団の基礎を築くとともに,法華宗の教線を北陸・瀬戸内諸国に大きくのばした。…
※「本能寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報