精選版 日本国語大辞典「証券」の解説
しょう‐けん【証券】
〘名〙
① 証文。てがた。
※武政軌範(1441‐90)「仍古今之記録、細麁之証券等、被レ納二置于此文庫一云々」
※西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉外「此証券を『タイトル・ヂーヴ』と名づく。既に此証券あれば地面家宅等を買ひし者も、これを頼て我私有を守護し」
※邯鄲(1950)〈三島由紀夫〉「『〈略〉僕の個人財産は?』『不動産八百万円、証券千二百万円〈略〉』」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
→有価証券
…たとえば政府紙幣,中央銀行の発行する銀行券(たとえば日本銀行の発行する壱万円札など),郵便切手,収入印紙のように,法律によってそれ自体に一定の価値が認められている証券をいう。無記名式で大量に発行され,通貨またはその代用物としての機能を持っている。…
…金銭の貸借,信託あるいは出資の事実を証し,その事実に基づく貨幣的請求権を化体した紙券であって,流通性を付与されたものを証券といい,そのような証券が当事者間の合意に基づいて資金と交換される場を証券市場という。またその交換行為を証券取引という。…
※「証券」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
内閣総理大臣表彰の一つ。1977年内閣総理大臣の福田赳夫の決裁により設けられた。「広く国民に敬愛され,社会に明るい希望を与えることに顕著な業績のあった者」に贈られる。第1回受賞者はプロ野球選手の王貞治...