愛国者のための経済ブログ

丹羽春喜先生小野盛司先生に学びました。経済を中心に論じて行きたいと思います。ヘリマネを財源ととするベーシックインカムによるデフレ脱却を目指しています。

「勤勉貧乏」という言葉を流行らせよう

ほとんどの人達は労働力人口や就業者数は多い方が経済成長が出来ると思い込んでいる。

この考え方から、外国人労働者の受け入れとか、女性の就労促進(専業主婦は悪)という発想になるわけである。年金の支給年齢を遅らせて、高齢者をもっと働かせようという発想もこの前提から出てくるわけである。またニートが悪であるという発想もこの考え方から出てくる。

政府の方針である一億総活躍社会という考え方もここから出てきている。「保育園に落ちた、日本死ね」と言ったババアがいたそうだが、幼い子供を保育園に預けてまで就労する事が正しいとする発想もここから出てきているのである。

私は以前、ブログでも述べたが、
労働供給量の増加→労働者の賃金の低下→消費者の購買力の低下→消費の減少→GDPの減少
というメカニズムで労働供給量の増加はむしろ一般の考え方とは逆に経済成長率を低下させるものと考えている。

似たような例だが、昔「豊作貧乏」言葉があった。農民にとって米等の農作物が豊作になる事は必ずしも望ましい事ではないのである。
米の豊作→米価の低下→米の販売価格の低下→農民の生活水準の低下
となるのである。昔は農村部で豊作貧乏で娘を売りに出さなければならない事もあったそうである。

私は、「勤勉貧乏」という言葉があってもいいのではないかと思っている。日本人は一生懸命働いているのに豊かになれない。何故だろうか?答えは逆が真実なのである。

Add Stars276bc8121oenekoch
  • だんやん先生 (id:AXMA)

    >、女性の就労促進(専業主婦は悪)という発想

    自分もここには疑問を感じています。
    高度成長期やベビーブーム。
    これらはお母さんが子供の面倒を見てあげられたから子供が沢山いたと思います。
    今の時代はどうか?生きるためにはお金が必要。子供を産むにもお金が必要。子供を育てるにもお金が必要。いい学校良い会社に行くにもお金がが必要。常にお金お金お金。
    そして国はお金がないとなりたたない。
    だから女性活躍として女の人を働かせたい?(の様にしか自分は受け止めていません。)

    私の母は私が小学生の途中から働き始めました。
    共働きをしないと食べていけないから。
    この時点でおかしかったのです。
    私の母は働きたいが為。お金が欲しいが為働いたのではなく、
    働かないと生活が成り立たず子供である私や兄弟を高校以上の学校に行かせるために働いていました。
    私は何で家に帰るのに自分が通学する前に鍵を自分でかけて帰っても母がいなく鍵を開けて留守番をするんだろう。
    そう思いました。正直朝も帰りも母には家にいて欲しかったです。
    温かいご飯やおやつを食べたかったです。なんで手軽で冷たいロールパン?温かいご飯に味噌汁食べたかったです。
    なんか女性活躍と言う理由で女性を無理矢理働かして子供に惨めな思いを政府がさせたいのかと思っています。

    だから知り合いには母親の愛情を知らない人が多かった。私もそのうちの一人かもしれません。
    女性活躍の場を求めるのなら子供がいない世の中なら安心して子供を育てられる環境を政府は作るべきです。
    私は女性ではないですが妻を見ていた理解者での話を聞いたりすると
    女性は家庭で家事をしたいのに無理矢理働きをさせられています。
    そしておかしいのはイクメンとか言う言葉。
    男女平等と言う言葉をうまいように後付けでこじつけラレテいるようにしか思えません。
    本当に男性も女性も望んだのはこの社会なのか?
    私自身は違うと思っているので妻が大変だと思っていますが我が家はうまく成り立っています。
    でも他の家庭だったら成り立たないだろうなと思うことがかなり多いです。
    書かれていているようにこの世の中負のスパイラルだと思います。
    何をしてもダメダメ。言い方向に考えられない。
    これ以上子供にこれからの世代に惨めな思いをして欲しくないです。
    貧乏でも温かい家庭を増やして欲しいです。

コメントを書く