Pinned Tweet玉ちゃん@nemakineko777·Nov 23<日本の数学オタクたちの主張> ①「1個2円のアメを3個買うと何円?」の式は「1+2+3」でも正解なのであ~る ② ab÷a×b=ab÷ab の等式は成立する可能性があるのであ~る
玉ちゃん@nemakineko777·Oct 25「数学的には」と言っている時点で「見当違い」だということを、何年経っても理解することができない日本の数学オタクたち。笑 https://twitter.com/hgn_no_otaku/status/1452447163594645507?s=20…This Tweet is unavailable.11
玉ちゃん@nemakineko777·Sep 6【#岸田 さんに一番刺さった国民の声】 「せっかく校歌まで覚えたのに、友だちができない」という大学生の声 だって。 飲食店などの悲痛な声は、全く届いていないようだ。 だめだこりゃ。 #ワイドスクランブル12
玉ちゃん@nemakineko777·Aug 27『新型コロナなんて大したことがない。ジワっと広げていけば良いんだ』 と言っていた人間が、今度は、 『他の病気は診なくて良いから、新型コロナを診るように医者に命令しろ』 と言い出した。 #橋下徹 #バイキング2
玉ちゃん@nemakineko777·Aug 9どうして、こんな何の根拠も示していない動画を信じる人がいるのか不思議。Quote Tweet虎津@Z7Mv8pyqhdGNa5Y · Aug 8Replying to @sekibunnteisuu and @choko_midorihttps://youtu.be/IkMF411FPOk
玉ちゃん@nemakineko777·Jul 9これは、政府の要請に応じない「飲食店」には「金融機関」から脅しをかけてもらう、というロクでもない発想。 推測するに、日頃から、政府の要請に応じない「マスコミやテレビ局」に対しても「スポンサー」から脅しをかけてもらっているから、こういう発想になるのかな? #モーニングショー
玉ちゃん@nemakineko777·May 18>4ab÷2a×2bは、単項式÷単項式と解釈することができ これは、単項式÷単項式×単項式 ですね。 「単項式」と「多項式」を「整式」と言うのだから、「単項式」は「整式」です。 そして「整式」の意味はこれなので、2a×2b は単項式ではないと思います。Quote Tweet天むす名古屋 Temmus 𓃠@temmusu_n · May 4, 2020#超算数 2. 数研出版の教科書は単項式を【数や文字の乗法だけからできている式】と定義https://togetter.com/li/913833。これに依拠すると、4ab÷2a×2bは、単項式÷単項式と解釈することができ、4ab÷4ab=1と評価されうる。 常識的に数式を構文解析すれば、1の問題は回避可能。つまり累乗は積の計算に優先する。Show this thread1
玉ちゃん@nemakineko777·May 18>高校受験の定番のひっかけ問題みたいな扱いは、とっととやめてください。 これは分かります。 現状、中学校の先生が、a÷bc は「a を bc で割る」という意味であることを理解しないまま教えていると思われます。 だから、ひっかけ問題のように見えるのです。 きちんと意味を教えれば、解決です。Quote Tweet天むす名古屋 Temmus 𓃠@temmusu_n · May 17#超算数 まして、高校受験の定番のひっかけ問題みたいな扱いは、とっととやめてください。Show this thread
玉ちゃん@nemakineko777·May 18そんな規則は明示する必要はありません。 単に、熊倉先生や天むすさんたちが「+-×÷」に設定されている計算順序を、「加減乗除」に設定されていると勘違いしているだけなのですから。 まぁ、代数学的には違うのでしょうが、過去のルールを引きずっているのは、天むすさんたちの方だと思います。Quote Tweet天むす名古屋 Temmus 𓃠@temmusu_n · May 17#超算数 上の枠内は「以下の通り一方の単項式を他方の単項式で除せ」と出題すれば規定可能か。熊倉啓之 2016が【この規則(=併置積優先)は、いずれの現行の教科書にも記述されていない…】https://twitter.com/temmusu_n/status/1257235544800587777…と述べ、教科書に明示的に記述することを提案したが、これは歴史的にも正当化されない。Show this thread1
玉ちゃん@nemakineko777·May 18昭和15年(1940)の教材の「単項式の除法」に、この記述があるので、「戦前最後の文部省編 1944は、併置積優先を導入しなくてよい表記を採用」と言えるのか疑問。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275427/24… そもそも、現代では文科省が「単項式で割る除法」を教えているのだから、あまり関係ないような気がします。Quote Tweet天むす名古屋 Temmus 𓃠@temmusu_n · May 17#超算数 綜合数学の教科書である林鶴一 1931は単項式を単項式で割るという目的に沿って手順を解説しています。-15a³b⁴cx÷3a²bcという表記と含意される併置積優先は、その枠内で理解さるべきもの。戦前最後の文部省編 1944は、併置積優先を導入しなくてよい表記を採用https://twitter.com/temmusu_n/status/1394293184637718532…。Show this thread1
玉ちゃん@nemakineko777·May 18>「法則」によって仄めかされるだけ(139)。 と言うよりも、○÷△ の○と△に単項式を当てはめているだけですね。 単純にそれだけの話だと思います。Quote Tweet天むす名古屋 Temmus 𓃠@temmusu_n · May 17#超算数 綜合数学を冠する教科書の例。 林鶴一『新制綜合数学: 一学年用』3版 東京、東京開成館、1931年。http://dc.lib.hiroshima-u.ac.jp/text/metadata/2003… 乗号の省略は導入されるが(118)、省略によって表現される併置積の優先順位は明示的に定められていない。単項式同士の除法で「法則」によって仄めかされるだけ(139)。Show this thread1
玉ちゃん@nemakineko777·May 13【swordoneさんのトンデモリスト】 「a+a が加法であり、その結果もまた a+a と表す」 そのとおりですが何か? https://twitter.com/twinklepoker/status/1392687002429001729?s=20…This Tweet is unavailable.1Show this thread
玉ちゃん@nemakineko777·May 12【Limgさんと、白井さんのトンデモリスト】 を、ここにまとめておこうと思います。 「a+b が加法であり、その結果もまた a+b と表す」 同様に、 「a×b が乗法であり、その結果もまた a×b とも表す」Quote TweetLimg@LimgTW · May 11Replying to @nemakineko777 @tatsuvar and @ffbbaruruそのまさか。それで正しい理解。 「a+b が加法であり、その結果もまた a+b と表す」 同様に、 「a×b が乗法であり、その結果もまた a×b とも表す」 単に、a×b には ab という別の書き方もあって、全く同じ意味のことを 「ab が乗法であり、その結果もまた ab とも表す」 とも書く。 意味と表記は別11Show this thread