松下哲也

6.2万 件のツイート
フォロー
松下哲也
@pinetree1981
近現代美術史・キャラクター表現論を研究。美術史家、文筆業。商業誌を中心にアートとポップカルチャーについての論考を書いています。著書に『ヘンリー・フューズリの画法 物語とキャラクター表現の革新』(三元社)。シラス「アート講釈日本地」: shirasu.io/c/nipponchi
神奈川県researchmap.jp/pinetree/2008年7月からTwitterを利用しています

松下哲也さんのツイート

漫画研究が未成熟だという意見があることは知っているけれども、僕はそうは思っていないし、そもそも僕がやっている仕事は美術史や芸術学の範疇から出ないので(相手の領土を犯してやろうという気はさらさらないので)、何がアンフェアなのかわかりません。
引用ツイート
山本夜羽音♋️C99金曜西"に"28b
@johanne_DOXA
·
というか、マンガ表現史や表現論はまだ未熟な分野なので美術史や美術論と対置するのはそもそもアンフェアだしパターナリズムって事になりませんか?フェミニストがよく使う理屈を借用すれば。 twitter.com/pinetree1981/s…
4
批判の方法も書いておきますね。「その史料にそんなこと書いてないよ」「その史料に書いてあることは他の史料と矛盾するからたぶん偽物だよ」「あなたが参照してない史料がここにあるんだけど、これあなたの解釈と矛盾してるよ」などが通常のやり方です。Twitterでそれをやるのは難しいですね。
4
21
「円柱を真横から見たシルエットを描くな。それは俺の思う円柱の形じゃない」というのでは話にならない。
1
6
たとえば円柱があるとして、真横から見れば長方形のシルエットに見えるし、真上から見れば円になる。歴史記述もそれと同じで、同じ対象を論じるにしても視点は無限に設定できる。なのでまずは相手の立ち位置から同じ対象を観察して、お前の描いたデッサンは狂ってる、とやらないと批判にならない。
8
12
「実証」と言っておきながら「収奪」という言葉を使うのはキツすぎる、というのは批判として成り立ちません。松下が「収奪」と呼ぶような状況は本当にあったのかという事実の有無のレベルか、ある事実を「収奪」と表現することは妥当なのかという解釈の妥当性のレベルで批判してください。
16
このスレッドを表示

おすすめトピック

登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。

Carousel

あなたは根本的に勘違いしているけど、歴史学における実証というのは記述段階において事実とされている物事の羅列ではなく史料批判に基づく解釈によって確からしい歴史を記述しようとする手法のことです。解釈なので必要なら比喩は使います。あなたが批判すべきは言葉遣いではなく解釈の妥当性です。
引用ツイート
ヴォルヴィーノ@読書垢
@dokushoa
·
“俺ら”が文化を“収奪”したんだ。と言うのは多面性を意識しているのでしょうか? “実証”と言いながら、何故、もっと客観的、価値中立的な言葉を使わないのでしょうか? twitter.com/pinetree1981/s…
2
4
22
このスレッドを表示
なんか無礼でムカつくからブロックするね。
引用ツイート
皮膜はっぱ
@HimaQuhappa
·
返信先: @pinetree1981さん
別に説教してませんよ?私は全く正当な批判だと思っているのですが、お気にさわったのならば謝ります。批判を撤回することはしませんが。 そして、私は別に松下さんの知見自体に反対する訳では無いので、私が書くべきことはありません。
1
9
ごく基本的な話をしますとね、事実を調べて羅列するだけではただのコピペなので、著者の業績にはならないのです。集めた事実をどう解釈して表現するかっていうのが我々の商売のキモで、法律の面でも著作権が発生するのはその表現の部分だけなのね。なので俺の表現は俺の仕事の根本です。
11
45
見知らぬ他人になんで説教されなきゃならないのか理解できないんだけど、僕は適切な表現だと思ってその言葉を使ってるんだから、それでよくない? あなたの思いは僕に書かせようとするのではなくて、他ならぬあなたが書くべきです。
引用ツイート
皮膜はっぱ
@HimaQuhappa
·
返信先: @pinetree1981さん
語彙の不適切さへの指摘に対して、物書きであり博士であるあなたが「語彙を持たない」ことを言い訳にしたところで正当化されません そして私が「後ろめたさ」と言ったのは、先生自身が「収奪」した主体である、という自認がない状態でもそんな攻撃的な言葉を使えますか?という批判の文脈においてです
1
3
21
今みんながSNSでやり合っている状況を表現するにあたって、僕は戦争のメタファー以外の語彙を持たないです。あと、僕はマジでエロい絵が好きであり、エロい絵界に貢献したいという一念で仕事をしておるので、エロい絵の愛好家でありまた制作もする人間であることに後ろめたい思いは全くないです。
引用ツイート
皮膜はっぱ
@HimaQuhappa
·
返信先: @pinetree1981さん
文化の受容者の変遷を記述する上で、「収奪」や「レコンキスタ」という言葉はイデオロギー的すぎませんか? 邪推すれば、先生自身がその主体であった後ろめたさが、そう書かせているだけに見えます。 無知のヴェールを被るか、書き手とイデオロギーの関係を、もっと積極的に説明するべきだと思います
1
1
18
だから文化には多面性があるということを書いています。ちゃんと読む気がないなら話しかけないでください。
引用ツイート
ヴォルヴィーノ@読書垢
@dokushoa
·
それって“実証”なのでしょうか? 文化は「〇〇のものであって△△のものではない」というものなのでしょうか? 「俺ら男のオタクのもの」でありつつ「それ以外の人のもの」でもあるのではないでしょうか? twitter.com/pinetree1981/s…
2
13
あと、受容者の問題を抜きにして制作者のこと一本で考えたとしても、萌えなるものの文化形成に男の関与がなかったというのは言い過ぎですね。これは端的に事実ではありません。
6
25
このスレッドを表示
今ツリーにぶら下げたけど、「ああいうのは俺ら男のオタクのもの」と考えている俺みたいな奴です。
引用ツイート
ヴォルヴィーノ@読書垢
@dokushoa
·
作者中心主義でないとすると「収奪」した主体は誰になるのだろうか? twitter.com/pinetree1981/s…
1
7
でまあ、「ああいうのは俺たち男のオタクのもの」と僕が考えているというのがほかならぬ「収奪」で、それに対して「いや多くの女がこの文化を担ってきた側面をお前らは無視するのか」という一連の動向を僕は「レコンキスタ」というたとえで言っています。
2
19
49
このスレッドを表示
はいそうです。文化は受容者がいないとなりたちません。これは僕個人の思想とかスタイルの話ですが、僕は基本的に、作者中心主義的な歴史記述や論評はしません。なので、「ああいうのは俺たち男のオタクのもの」で間違いありません。
引用ツイート
小森健太朗@相撲ミステリの人
@komorikentarou
·
返信先: @komorikentarouさん, @pinetree1981さん
というわけで購買層としての話でしたら、松下さんのおっしゃる男性文化である側面は私も否定するわけではありません。分けて考えるべき論題なのですね。
1
28
48
このスレッドを表示
僕は少なくとも「ラップスキャン」とか言ってた時代からエロCGを描き続けていて、この文化の歴史と価値を正面から書く技術と立場を持つために美術史の博士になった人間です。その辺SNSで伝わるはずもないとあきらめてるけど、雑誌に結構書いてるので、図書館とかで僕の名前を検索してみてください。
28
僕はべつに活動家ではないし、職業としてはいわゆる「実証」をやらないといけないのでそういう言い方もするが、規範を外れた一個人の思いとしてはエロ文化の価値と功績を矮小化する人たちのことが気に入らないいわゆる「萌えオタ」なので、「萌え絵」を排除しろなんて一度も主張したことはないですね。
引用ツイート
原田 実
@gishigaku
·
松下哲也先生が「萌え絵」を男性による女性文化(少女漫画の技法)の収奪、BLを女性による奪還みなす歴史観を提示しておられたけどフェミニズム批評をとりいれた美術史的視点としては、それでよくても運動の観点からすると「萌え絵」に火が付けばBLにも簡単に延焼することに無頓着だな、と思った
25
62
制作者と主たる訴求対象は分けて考えなければなりません。ツリーで言及されているような女性イラストレーターの手になるエロゲーが流行っていた時、売り場にいたのはほとんど僕のような男のオタクです。
引用ツイート
小森健太朗@相撲ミステリの人
@komorikentarou
·
松下哲也さんは「萌え」を男性文化と位置づけておられるようだが、萌えの形成に寄与したのは女性の方が多く、萌えはずっと女性主流のもので男性が主流になったためしなどない。 twitter.com/gishigaku/stat…
このスレッドを表示
1
27
53
キャラクターのフィギュアが商品展開上重要な位置を占めるようになれば、「金型で抜きやすい」とか「マッスが取りやすい」とか「模型映えするディティールがある」とかの特徴を持つ形態が生き残ってキャラクターの類型になるというのは考え方というか仮説としてはアリではないか。
1
5
14
このスレッドを表示
だとすると環境に適応した奴が結果的に生き残るという生き物の法則がキャラ絵の様式にも当てはまるところがちょっとぐらいはあるのかもしらん。美少女フィギュアの金字塔といえばやっぱりエヴァが思いつくけど、プラグスーツのデザインも綾波やアスカの髪形と体型もとても模型映えがした。
1
4
10
このスレッドを表示
思えば、完成品フィギュア界の女王になるキャラは、たぶん人気のほかにも権利許諾の取りやすさやらいろいろな要因があってそうなっているんだろうと思うけど、絵的な面でいうと立体にしやすい形してるっていうのが要素としては大きい気がする。昔だとタマ姉とか。今だとレムとかライザとか。
1
7
26
このスレッドを表示
あまりアニメやマンガに興味がない知り合いに今の流行りのキャラ絵と90年代の流行りのキャラ絵を見せて話をしてたんですけど、「今のキャラは金型で抜けそうな髪の毛の形してるね」ときた。
20
66
90年代ごろの美少女キャラと今の時代の絵の様式の違いは、マンガ版とアニメ版の聖闘士聖衣や昭和と平成のウルトラマンのデザインの違いと同じだと説明するのがわかりやすいのではないかと思いつきましたね。90年代はまだ美少女フィギュアや美少女3DCGは過渡期だったからね。今はかなり工業デザイン的。
13
29
スピード感が大事な仕事もそりゃたくさんあるでしょうが、僕のやっていることはそうじゃないんだなあ。
11
『ホークアイ』つかみは上々で超楽しい。キングピンが出てきそうな感じをプンプン匂わせているけど、もし出てくるならNetflix版デアデビルのキングピン(フルメタルジャケットの微笑みデブの人)がいいなあ。
1
5
今日は「俺はなんで少女マンガと宝塚と百合が好きなのか」を己に問い、渾身のステートメントを書き上げて燃え尽きちゃったよ。
4
25
【予告】近藤銀河さんと中村香住さんをお迎えして、ずっとほのめかしていた待望のレヴュースタァライト回を配信します。12月5日19時から! 百合や2.5次元が好きなそこのあなた! 予定は空けておいてくださいね! #シラス #日本地
10
45
小学生の頃にえっちなOVAを見てしまってからずっとこのイケナイときめきに囚われてますよ僕はw
引用ツイート
シモ
@shimo121212123
·
返信先: @pinetree1981さん
イケナイときめきw
8

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

ニュース
ライブ
「包丁はインターネットで購入」中3刺殺事件
トレンドトピック: 逮捕の中3生中3刺殺
福原遥 · トレンド
まいんちゃん
トレンドトピック: 朝ドラヒロイン
食べ物 · トレンド
バスセンターのカレー
1,233件のツイート
スポーツ
ライブ
2021世界卓球選手権🏓23〜29日開催
テレビドラマ
昨日
フジテレビ系木曜劇場『SUPER RICH』第7話が25日午後10時から放送