ゴールデンハムスター、2歳1ヶ月と2週間、メスの子が、本日心臓肥大の診断を受けました。
ゴールデンハムスター、2歳1ヶ月と2週間、メスの子が、本日心臓肥大の診断を受けました。 年を越せるかどうかの命だとも言われました。 今後飼い主として気をつける事を教えてください<(_ _)> ・眼球が出ている ・寝ている時間が長くなった ・偏食 ・動作が鈍い ・ふらつく 現在の症状です。 トイレや砂浴びの蓋(上の部分)は外した方がよいでしょうか。 登った後、降りるのを大変そうにしているので。 悲しくてなりません…
げっ歯類、ウサギ・155閲覧
ベストアンサー
自分は心臓病のハムちゃん3匹看てきました。3匹それぞれが右心室肥大とか細かくいうと色々で、1匹は肺水腫にもなりました。 2匹は浮腫が酷くて利尿剤も内服していましたよ。心臓が肥大すると血液の循環が悪くなるので肺水腫などがおきて呼吸が苦しくなってしまいます。体温や食欲も低下しますし、血流が悪いので浮腫も出てきます。自分のハムも病気の進行とともに眼球が飛び出してました。体がとにかくつらい、だるいので寝ている時間が長くなるというよりも、とにかく体がダルい・つらいんですね。とにかくしんどいんです。なので動作も鈍く見えたり、体はフラフラなんですよ。つらいです。 自分は週1で受診、経過観察してました。レントゲンをとり心臓の大きさを確認、聴診して心音は大丈夫か、肺雑はないか等確認していただき、お薬の内容や量の調整もしていただいてましたよ。なので1週間くらいしたら再診してみてお薬が効いているかもあわせ、受診されると良いとは思います。うちのハムみたいに進行すると肺に水が溜まってしまう場合もあります。心臓病は完治は難しいので、苦しい症状の緩和と進行を遅らせる・緩やかにする治療になります。心臓の負担を減らすために強心剤や血管拡張剤が処方されていると思うんですが、長く・量を服用していると腎臓への負担も出てくるので、経過受診して適宜先生で微調整してもらうと安心ですよ。 おトイレの蓋は勿論外しちゃって良いと思います。ケージ内の段差は極力少なくしてあげたほうが良いですよ。 どうしても血液循環が悪いので低体温になってしまいます。いつもより温度は、ちょっと高めにしてあげてください。食欲も落ちてしまいますからハムスターミルクや栄養補助食品等もうまく利用して、高栄養のお食事をあげると良いですよ!自分は色々ためしてカスタムラックスを水でとき、ペースト状にして毎日出してました。キューピーの瓶のベビーフードのカボチャとさつまいも、もオススメです。ベビーフードに栄養補助食品や小動物用ミルクをちょっと混ぜてあげたりもしてましたよ!少量で栄養、カロリー、水分もとれるのが良いと思います。おやつ用ゼリーなんかも利用してましたよ。 心臓には負担がかからないように回し車は勿論外して、おトイレも遠かったら近くにおいてあげたりも良いと思いますよ。 お薬がきいていれば、多少だるさがとれたりもしますから、毎日心配だとは思いますが、少しでも辛さが緩和できるように協力・助けてあげてくださいね。
細かなアドバイス、ありがとうございますm(_ _)m はい、週一で通院する事になってます。 心臓はかなり大きくなっており、ハート型でした。利尿剤が効いていて、たくさんオシッコ出ています。先生より、完治はしない、延命治療になると聞いております。 食事内容、具体的にお伝えくださり、とても有難いです! 是非とも参考にさせていただきます。 ありがとうございましたm(_ _)m
質問者からのお礼コメント
いろいろと細かなアドバイスをくださり、感謝しております。 これからの日々、この飼い主さんのもとで過ごせて幸せだったと思ってもらえるように、今まで以上に愛情深く注意深く接していこうと思います。ありがとうございました!
お礼日時:11/14 8:30