RIRS 一般財団法人日本みち研究所のロゴ
表示順:
Relevance
Relevance
Date
1234567891011121314
日刊建設工業新聞共同企画緊急提言

ウィズコロナ・アフターコロナ社会の道しるべ2021
new!
横山 利夫RoAD to the L4 プロジェクトコーディネーター編㊤
緊急報告書 | データ集 | 一覧ページへ

お知らせ(表題)
  •    石田理事長の直近の活動   
    【各種論評等】を更新致しました
    令和3年8月24日
    セミナー登壇 SPEEDAトレンド vol.2
    『モビリティ/MaaSで日本を変える - 開拓者が語る挑戦のリアル -』
      
    経済情報プラットフォーム「SPEEDA」オンライン番組
    2021年8月25日(水)11時00分~12時45分放送予定
  •    NEWS   
    令和3年9月7日new!
    日刊建設工業新聞にウィズコロナ・アフターコロナ社会の道しるべ2021第三回前編 横山 利夫RoAD to the L4 プロジェクトコーディネーター編㊤が掲載されました。
    詳しくはこちらをご覧ください。
  • 令和3年9月2日
    「第5回オンラインセミナー」を令和3年9月27日(月)に開催いたします。 第5回目は国土交通省近畿地方整備長東川直正氏をお迎えし、「近畿とみち」についてご講演いただきます。
    詳しくはこちらをご覧ください。
  • 令和3年8月31日
    日刊建設工業新聞にウィズコロナ・アフターコロナ社会の道しるべ2021第二回後編 中村彰二朗アクセンチュア・イノベーションセンター福島 センター共同統括編㊦が掲載されました。
    詳しくはこちらをご覧ください。
  • 令和3年8月26日
    日刊建設工業新聞にウィズコロナ・アフターコロナ社会の道しるべ2021第二回前編 中村彰二朗アクセンチュア・イノベーションセンター福島 センター共同統括編㊤が掲載されました。
    詳しくはこちらをご覧ください。
  • 令和3年8月26日
    増補版 その2「立体道路事例集」をこのたび発行いたしました。
    詳しくはこちらをご覧ください。
  • 令和3年8月25日
    令和2年度道路メンテナンス年報(2巡目の2年目)が公表されました。 また、併せて老朽化対策状況の見える化を図るため「全国道路構造物情報マップ(損傷マップ)」も初公開されました。
    詳しくはこちらをご覧ください。
  • 令和3年8月17日
    日刊建設工業新聞にウィズコロナ・アフターコロナ社会の道しるべ2021の第一弾として デービッド・アトキンソン氏と石田東生日本みち研究所理事長との対談が掲載されました。
    詳しくはこちらをご覧ください。
  • 令和3年8月17日
    自主研究「イザベラ・バード来日140年顕彰プロジェクト報告書」をレポートに追加しました。
    詳しくはこちらをご覧ください。
  • 令和3年8月2日
    トヨタ自動車株式会社饗場崇夫氏を講師にお迎えし、「第4回オンラインセミナー」を開催いたしました。
    【オンデマンド配信】はこちらをご覧ください。
  • 令和3年6月28日
    「令和3年度版国土交通白書が公表されました。
    詳しくは、こちらをご覧ください。
  • 令和3年6月23日
    「居心地が良く歩きたくなる」まちなかの実現に向けて、「グランドレベル※」のあり方に関する基本的な考え方を整理するとともに、グランドデザインの観点から優れた事例を紹介しています。
    詳しくは、官民連携まちづくりポータルサイトをご覧ください。
  • 令和3年6月21日
    令和3年版の観光白書が閣議決定されました。 最近の観光の動向や、新型コロナウイルス感染症が観光にもたらした影響を幅広い観点から分析するとともに、観光立国の実現に向けて講じようとしている施策を報告しています。
    詳しくは、国土交通省のホームページをご覧ください。
  • 令和3年6月14日
    国土交通省では、「道の駅」第3ステージの取組の一環として、都道府県の地域防災計画等で、広域的な防災拠点に位置づけられている「道の駅」について「防災道の駅」として選定し、防災拠点としての役割を果たすための、ハード・ソフト両面からの重点的な支援を行うこととしています。 この度、都道府県からの提案を踏まえ、重点支援対象となる「防災道の駅」として39 駅を初めて選定されました。
    詳しくは、国土交通省のホームページをご覧ください。
  • 令和3年6月14日
    新たに6駅が「道の駅」として登録され、全国の道の駅は、1,193駅になります。
    詳しくは、国土交通省のホームページをご覧ください。
  • 令和3年6月2日
    国土交通省は、「道の駅」第3ステージの具体化に向けた議論を行います~第5回「道の駅」第3ステージ推進委員会を開催~
    詳しくは、国土交通省のホームページをご覧ください。
  • 令和3年5月25日
    国土交通省は、近年頻発する災害や高齢化等に、より一層対応するため、令和3年度を初年度とする新たな「無電柱化推進計画」を策定しました。
    詳しくは、国土交通省のホームページをご覧ください。
  • 令和3年5月24日
    東京大学未来ビジョン研究センター教授高村ゆかり氏を講師にお迎えし、「第3回オンラインセミナー」を開催いたしました。
    【オンデマンド配信】はこちら(PDF)をご覧ください。
  • 令和3年5月21日
    「WithコロナAfterコロナ社会の道しるべ –データ集-」を掲載しました。
    日本みち研究所では、2020年8月より「ウィズコロナ・アフターコロナ社会の道しるべ」と題し、コロナ禍におけるインフラのあり方について、インタビューや関係資料をとりまとめてまいりました。 そして今回、コロナ禍における社会の変化をとりまとめたデータ集を作成しました。
    データ集の作成にあたっては、国土交通省をはじめ国の機関や企業等が公表しているデータを元に、とりまとめております。
    今後も定期的にデータを収集し、本データ集を更新してまいります。
    こちら(PDF)をご覧ください。
  • 令和3年5月17日
    中国では、2021年3月に開催された「全国人民代表大会(全人代)」において、「国民経済・社会発展第14次5か年計画及び2035年までの長期目標綱要」が採択されました。
    今後の研究に資するため、この中の道路・河川・まちづくり関係について和訳をいたしましたので公表いたします。
    こちら(PDF)をご覧ください。
  • 令和3年4月28日
    国土交通省が「防災・減災、国土強靭化のための道路の5か年対策プログラム」(2021~25年度)を27日に公表しました。 整備中の高規格道路や直轄国道のうち95区間で開通目標の時期を明らかにするとともに、老朽化した橋梁やトンネルをリストアップし、 期間内に約7割で修繕に着手する等の計画となっています。なお、国が道路単体で整備の長期計画を打ち出すのは「新道路網整備5カ年計画」(1998~02年度)以来23年ぶり。
    詳しくは、下記の各部局の記者発表資料をご覧ください。
    各地方整備局 東北地方整備局 北陸法整備局 関東地方整備局 中部地方整備局 近畿地方整備局 中国地方整備局 四国地方整備局 九州地方整備局 北海道開発局 沖縄総合事務局(内閣府)
  • 令和3年4月26日
    国土交通省では、無電柱化の推進に関する施策の総合的、計画的、かつ迅速な推進を図るため、令和3年度からスタートする
    「次期無電柱化推進計画(案)」を策定し、パブリックコメントを実施します。 詳しくは国土交通省のホームページをご覧ください。
  • 令和3年4月21日
    「第3回オンラインセミナー」を令和3年5月12日(水)に開催いたします。第三回目は、東京大学未来ビジョン研究センター教授
    高村ゆかり氏をお迎えし、「2050年カーボンニュートラルに向かう世界と日本の課題」(仮題)についてご講演いただきます。
    詳しくはこちらをご覧ください。
  • 令和3年4月13日
    バイデン米国大統領は、令和3年3月31日にペンシルバニア州で行った演説において、
    「米国雇用計画」(The American Jobs Plan)を発表しました。
    今後の研究に資するため、この中の道路・建設関係について和訳いたしましたので公表いたします。
    こちら(PDF)をご覧ください。

  • 令和3年4月8日
    バスタプロジェクトの全国展開の推進に向けて、国土交通省は、
    「交通拠点の機能強化に関する計画ガイドライン」
    をとりまとめました。
  • 令和3年3月31日
    「踏切道改良促進法等の一部を改正する法律」が成立し、
    踏切道の改良に関する改正内容が4月1日から施行されます。
    詳しくは、国土交通省のホームページをご覧ください。
  • 令和3年3月30日
    新たに7駅が「道の駅」として登録され、
    全国の道の駅は、1,187駅になります。
    詳しくは、国土交通省のホームページをご覧ください。
  • 令和3年3月19日
    国土交通省道路局官房審議官渡辺学氏を講師にお迎えし、
    「第2回オンラインセミナー」を開催いたしました。
    【オンデマンド配信】もいたしますので、こちらをご覧ください。
  • 令和3年3月17日
    (一社)日本ウオーキング協会と連携協定を締結しました。
    ウオーキングに関するみちづくりやまちづくり、観光振興、健康促進等をテーマに連携して研究等を行います。
    こちら(PDF)をご覧ください。
  • 令和3年3月14日
    道路管理瑕疵裁判例集を更新致しました。
    こちら(PDF)をご覧ください。
  • 令和3年2月18日
    「第2回オンラインセミナー」を令和3年3月9日(火)に開催いたします。
    第2回目は、国土交通省 道路局 官房審議官 渡辺 学氏をお迎えし、「令和3年度における道路行政の取り組み」についてご講演いただきます。
    詳しくは、こちらをご覧ください。
  • 令和 3年 2月15日
    全国初の歩行者利便増進道路(ほこみち)が指定されました
    賑わいのある道路空間創出のため、全国で初めて、御堂筋(大阪市)、三宮中央通り(神戸市)及び大手前通り(姫路市)が歩行者利便増進道路(通称:ほこみち)に指定されました。
    日本みち研究所では「ほこみち制度」普及展開に関する調査研究を行っております。
    詳しくは下記をご覧ください。
    報道発表資料:ほこみちプロジェクト本格始動!
    ~全国初の歩行者利便増進道路(ほこみち)が指定されました~
    - 国土交通省 (mlit.go.jp)
    道路:ほこみち - 国土交通省 (mlit.go.jp)
  • 令和 3年 2月 4日
    1月12日に当財団石田理事長によるによる第1回オンラインセミナー「新春講話会」を開催しました。【動画を視聴する】
  • 令令和 3年 1月 5日
    第2回TTPUセミナー「持続可能な新しいモビリティの実現方策について」(主催:東京大学公共政策大学院、共催:一般財団法人運輸総合研究所、一般財団法人日本みち研究所)が、令和3年2月15日(月)に開催されます。
    当財団石田理事長が基調講演をいたします。詳しくは、こちらをご覧ください。
  • 令和 2年12月11日
    令和2年度第1回道路空間高度化研究会を、ヴァンソン藤井由実様をお迎えして開催しました。
  • 令和 2年12月11日
    「WithコロナAfterコロナ社会の道しるべ -緊急報告書-」を掲載しました。
    詳しくは、こちらをご覧ください。
  • 令和 2年12月 3日
    歩行者利便増進道路(ほこみち)活用や 改正道路法に関する説明会が12月11日、16日に開催されますので、ご興味をお持ちの方は参加お申込みください。
    詳しくは「ほこみちのページ」のイベント情報をご覧ください。
    ①令和2年12月11日(金)13:00~
    【ライブ配信】「令和2年度 道路法改正内容説明会」
    ②令和2年12月16日(水)10:00~
    【ライブ配信】「第1回ほこみち全国会議(仮)
  • 令和 2年11月25日
    歩行者利便増進道路(ほこみち)や、特定車両停留施設(バスタプロジェクト)制度創設等に係る改正道路法が本日施行になりました。
  • 令和 2年11月12日
    立体道路制度Q&A」を更新しましたのでご活用ください。
    また、バスタプロジェクト等への「立体道路制度活用」に関するご相談を受け付けております。本ホームページの中の「立体道路相談室」、または、直接お電話ください。
    (担当:調査部 見明(みあけ))
  • 令和 2年11月10日
    国交省HPの中にバスタプロジェクトのHPが設けられています。
  • 令和 2年 9月11日
    日刊建設工業新聞共同企画緊急提言「ウィズコロナ・アフターコロナ社会の道しるべ」をアップしました。
  • 令和 2年 9月11日
    「道路メンテナンス年報(令和元年度・二巡目)」が公表されました。詳しくは、国土交通省のホームページをご覧ください。
  • 令和 2年 5月11日
    〇日本風景街道HP更新
    国土交通省の「日本風景街道」のHPが更新されました。全国の風景写真が豊富に掲載されています。地域、ルート、季節、テーマ、みどころ、移動手段等での検索も可能です。
    日本風景街道ホームページ
  • 令和 2年 5月 7日
    新型コロナウイルス対応について(更新)
    当財団では、5月4日の政府の緊急事態宣言の延長を受け、在宅勤務の体制を緊急事態宣言の終了日まで延長することといたしました。
  • 令和 2年 4月10日
    新型コロナウイルス対応について(更新)
    当財団では、政府の緊急事態宣言を受け、在宅勤務及び執務室の原則閉鎖を5月6日(水)まで延長することといたしました。
  • 令和 2年 4月 3日
    新型コロナウイルス対応について(更新)
    在宅勤務及び執務室の原則閉鎖を4月10日(金)まで延長することといたしました。
  • 令和 2年 3月27日
    新型コロナウイルス対応について
    当財団では、本日午後より4月3日(金)まで在宅勤務を実施するものとし、執務室を原則閉鎖することといたしました。
    詳しくは、こちらをご覧ください。
  • 令和元年 9月30日
    (一財)運輸総合研究所と連携協定を締結しました。
    道路、交通運輸及び観光に関する啓蒙活動及び政策提言の推進を目的とし、共同セミナーや政策提言等を行います。
    詳しくは、こちらをご覧ください。
  • 令和元年 8月 9日
    「道路メンテナンス年報(一巡目)」が公表されました。
    詳しくは、国土交通省のホームページをご覧ください。
  • 令和元年 8月 9日
    「今後の道路政策の方向性」や「道路の防災・減災」等について、国交省社会資本整備審議会 道路分科会 基本政策部会で検討がはじまりました。第68回基本政策部会(2019年8月9日)
    詳しくは、こちらをご覧ください。
  • 令和元年 8月 8日
    令和元年度重点「道の駅」の企画提案の募集が開始されました。
    詳しくは、こちらをご覧ください。
  • 令和元年 8月 1日
    H30年の法改正を受け、立体道路制度がさらに活用しやすくなっています。「大街区化」、「交通結節点整備」、「歩行者空間整備」、「駅自由通路整備」等を計画される際にはぜひ制度の活用をご検討ください。
    -現在活用が検討されている地区-
    ●品川駅西口基盤整備事業
    ●神戸三宮駅前地区
    ●広島県呉駅周辺開発

    詳しくは「立体道路制度Q&A」をごらんください。
    また、「立体道路制度活用」に関するご相談を受け付けております。本ホームページの中の「立体道路相談室」、または、直接お電話ください。(担当:調査部 みあけ)

  • 令和元年 7月30日
    第5回 新「道の駅」のあり方検討会が開催されました。
    詳しくは、こちらをご覧ください。
  • 令和元年 7月30日
    「道路空間再配分」に関して、国交省社会資本整備審議会道路分科会基本政策部会で議論がはじまりました。
    第67回基本政策部会(2019年6月18日) 詳しくは、こちらをご覧ください。
  • 令和元年 7月26日
    「未来の移動とみちとまち研究会 報告書」を掲載しました。
    詳しくは、こちらをご覧ください。
  • 令和元年 7月24日~26日
    「第5回 無電中化推進展」が東京ビックサイト(東京都江東区有明)で開催されます。
    詳しくは、一般社団法人日本能率協会のホームページをご覧ください。
  • 令和元年 6月19日
    新たに「道の駅」6駅が登録され、全国の「道の駅」は、1160駅となります。
    詳しくは国土交通省道路局のホームページをご覧ください。
  • 令和元年 5月13日
    全国「道の駅」連絡会が、道の駅による地方創生の更なる加速に向けて、一般社団法人となりました。
    詳しくは、全国道の駅連絡会のホームページをご覧ください。
  • 令和元年 5月 8日
    国土交通省において、「道の駅」の新たなステージに向けた議論が行われています。
    詳しくは、こちらをご覧ください。
  • 平成31年 4月 1日
    国土交通省道路局から「道路の無電中化低コスト手法導入の手引き(案)-Ver2-」が公表されました。
    詳しくは、国土交通省道路局のホームページをご覧ください。
  • 平成31年 4月 1日
    動画再生テスト
    詳しくは、こちらをご覧ください。
現在受付中のセミナー)


セミナー画像       ◇第4回オンラインセミナー
カーボンニュートラルに向けた
自動車業界の取り組み

トヨタ自動車株式会社 渉外部 第一渉外室​
担当部長 饗場崇夫氏
一覧ページへ
理事長の活動紹介リンクボタン
技術職員募集のお知らせへのリンクボタン