WHAT'S HOT?
出口
- >13:DS版サガ3でも落とし穴経由のワープホールで進む仕掛けは変わっていないので、ラグナ城後半部分には出口専用の通路がある。
コーヒー
- サガ3(GB版):公式デザインは、白い平皿付きのコーヒーカップ入り(デザインは多少違うが、【コーヒーショップ】の看板と同様)。「過酷な冒険の旅で、一体どうやってああいう仕様で携帯しているのだろうか?」と突っ込みたくなろうが、それはあくまでイメージイラストで、実物はDS版を含めて缶コーヒーとかになっていそう。 (ミスターディー)
珊瑚の剣
- サガ2・3DS:デザインは、赤紫色の強烈な混色の珊瑚を白色メインの柄に取り付けた代物といった感じ。GB版の頃から一転、非常に分かり易くまんまな印象。【サガ3時空の覇者 Shadow or Light 公式コンプリートガイド】での読みは、「さんごのけん」。読みにちょっぴり揺れがある。 (ミスターディー)
- サガ2(GB版)の基礎データ編等のデザインは、全体的に黄緑色っぽい艶やかなカラーリングが印象的な長剣で、鉤爪状の鍔が取り付けられている。非常に抽象的なデザインで、全然珊瑚らしくない。 (ミスターディー)
- FFシリーズを含めて水棲系の敵に有効なのは諸説あり何故か雷に関連している理由が絡んでおり、「ヨルバ族の雷神シャンゴ(Shango、もしくはXango)の洒落」「形状が稲妻に似ている事の連想繋がり」、或いは「珊瑚は真珠と同様に宝石として扱われギリシャ神話由来で魔除けとしても重用されていた所から、オブシダンソードなどのディステニィストーン的なイメージで取り上げられた」とも言われている。いずれにせよサガシリーズでの特性は、時系列的にFF1の水棲系特効の特性持ちに準えた物だろう。 (ミスターディー)
岩石
- サガフロ1(リマスター版):北米版では【Rockfall】と改名されている。「落盤」「落石」「崖崩れ」等。 (ミスターディー)
お茶とコーヒー
- 「コーヒー」単独のグループ技もあったが、参加物件が2つしかないため没になっている。
触手8
- #file_links[C:\key\stromectol.txt,1,N] <a href=" https://stromiver12.com/ ">#file_links[C:\key\stromectol.txt,1,N]</a> (Stromectol)
- #file_links[C:\key\stromectol.txt,1,N] <a href=" https://stromiver12.com/ ">#file_links[C:\key\stromectol.txt,1,N]</a> (Stromectol)
- #file_links[C:\key\stromectol.txt,1,N] <a href=" https://stromiver12.com/ ">#file_links[C:\key\stromectol.txt,1,N]</a> (Stromectol)
- cheap viagra <a href=" https://vgrsild100.com/ ">generic viagra</a> (ViagraRx)
- safest and most reliable pharmacy to buy cialis <a href=" https://clstad20.com/ ">generic cialis best price</a> (CialisRx)
- cialis profesional vs. super active vs. cialis <a href=" https://clstad20.com/ ">where can i buy cialis in canada</a> (CialisRx)
- stromectol 3mg cost <a href=" https://stromiver12.com/ ">ivermectin over the counter canada</a> (Stromectol)
- generic plaquenil pills <a href=" https://plghydro200.com/ ">plaquenil 200</a> (plaquenil)
- plaquenil 200 mg 60 tab <a href=" https://plghydro200.com/ ">hydroxychloroquine 200 mg cost</a> (plaquenil)
- plaquenil malaria <a href=" https://plghydro200.com/ ">hydroxychloroquine tab 200mg</a> (plaquenil)
ファイナルストライク
- ロマサガ1:(解説文)メイジスタッフの持つほとんどの呪文使用回数を結集して、標的の群れにオーロラの光を浴びせる術法。敵の群れに絶対的な破壊力をもたらす。
- ロマサガ2:(解説文・小剣)念ずることによって『ロブオーメン』の刀身に込められた魔力を(て)爆発させ、ダメージを与える。1度使うと武器は壊れる。
- ロマサガ2:(解説文・剣)『ゴブリンソード』、『ワームスレイヤー』、『スプラッシャー』の刀身を爆発させて敵に攻撃。強力だが剣は壊れてなくなる。
フェロモン
- ロマサガ2:(解説文)本来は同種の異性を引きつける誘引物質だが、ラムリザード等のフェロモンは異性にも効き、なおかつ混乱の効果を伴う(実際は魅了)。
ファングクラッシュ
- ロマサガ2:(解説文)自分の牙が武器の敵しか使ってこない技。鋭い牙を使った攻撃が剣に相当するため、剣技の中に分明されている。
富田博則様
- 富田博則さんへ,好きな女優は「テアトルアカデミープロダクションに所属している横溝菜帆(ヨコミゾナホくん)と小林星蘭くんと」他には,マッケンジー・デイヴィスなど。 (池田文哉より。)
メイルシュトローム
- ロマサガ2:(解説文)水流を操って大渦を起こし、敵全体を巻き込んで大打撃を与える。七英雄のスービエの他、大型の魚系モンスターが使う。
マシンガンジャブ
- ロマサガ2:(解説文)ショートジャブをマシンガンのように何十発も繰り出し、拳の弾膜で敵を押さえつける技。覚えやすい割に攻撃力が高い。
コークスクリュー
- ロマサガ2:(解説文)拳を高速で回転させることにより、パンチの破壊力を飛躍的に増大させた技。体術の中ではかなり強力だが覚えやすい。
気弾
- ロマサガ2:(解説文)闘気をエネルギー球にして敵に投げつける。高い防御力を誇る敵にも通用する技。体術技には珍しく遠レンジの敵にも有効。
ふみつけ
- ロマサガ2:(解説文)相手を文字どおり踏みつぶす豪快な技。パーティーキャラでは『ヒールのサンダル』を装備するシティシーフ女のみ使用可。
リュートの母
- 小説版では酒蔵と間違えて入ってきたゲンをホウキで撃退。剣の達人であるゲンがディフレクトすらできなかったことから、相当の達人のようだ。
ハリケン
- サガシリーズオリジナルの攻撃魔法で、FFでは登場していない。因みに、>12の英名の「Flood(フラッド)」は魔法としての初出はFF11だが、それより前にFF4の「すいとん」の英名として出ている。 (ミスターディー)
まきつき
- サガフロ1(リマスター版):北米版では【Windup】と改名されている。意味は英語で「結末(にする)」「引き締め(る)」「精神的な意味で担ぎ上げる(事)」等。 (ミスターディー)
スタン
- >6・11:サガ1の場合、鞭系の武器が【弓攻撃】であり、しかも鞭と電撃鞭の両方ともAP値が低い為、相手の【防御】や武器耐性の影響が強くなると、事実上ダメージ源としては機能しなくなってしまう(参考までに、電撃鞭[AP70/乱数32]、鞭[AP15/乱数7])。それでも命中したと見なされて且つ先に行動できれば例えアシュラやかみが相手でも効果を発揮できる。此方の素早さを十分に上げて更に「まとわりつく」や「電撃」等で対象の素早さを下げてしまえば当て易い。 (ミスターディー)
電撃鞭
- サガ1:鞭系の武器が【弓攻撃】であり、>22・25の条件下の都合上、ダメージは期待できないが、ノーダメージでも命中したと見なされて且つ先に行動できれば例えアシュラやかみが相手でも効果を発揮できる。此方の素早さを十分に上げて更に「まとわりつく」や「電撃」等で対象の素早さを下げてしまえば当て易い。 (ミスターディー)
鞭
- サガ1:鞭系の武器が【弓攻撃】であり、>18・21の条件下の都合上、ダメージは期待できないが、ノーダメージでも命中したと見なされて且つ先に行動できれば例えアシュラやかみが相手でも効果を発揮できる。此方の素早さを十分に上げて更に「まとわりつく」や「電撃」等で対象の素早さを下げてしまえば当て易い。 (ミスターディー)
ミロク
- DS版サガ3(モンスター):扇でひっぱたいてくるあたりは、前作のビーナスをリファインした一面も見られる。またその攻撃力もなかなか強く、こいつを軽く御せないうちは異次元に行ってもまともな戦果は挙げられないだろう。
セキュリティー
- >10:説明文にはそのようにあるが、最も底上げされているのは攻撃用の武装である。なにせ下記でも言われているバルカン砲は、最強バージョンには一歩及ばないがそれでも十分終盤まで通用するぐらいなのだから。それを速攻で叩き込むのだから食らう側としてはたまったものではない。
きゅうけつかずら
- 1つ下のジャンボにんにくがザコだっただけに、「ちをすう」によるダメージの大きさに驚かされる。
ハイパー化
- アンサガのバフ・デバフは、掛かっているステータスの種類が少ないほど強力になる。
フルブライト演説
- ロマサガ3:ほとんどの物件に効くが、グッドフェローズ・マジシャンギルド・教授の館など効かない物件もある。どうやら金儲け以外の目的で運営している連中には効かないようだ。
クリスタライザ
- crystallize : form or cause to form crystals.(結晶化する。結晶化させる。)
リヴァイヴァ
- ロマサガ3リマスター版ではバグがあり、リヴァイヴァが発動したキャラは「朱鳥術を使用した」と判定され、戦闘勝利後に朱鳥術レベルが上がると朱鳥術を勝手に覚えてしまう。この状態で別の系統の術を覚えると朱鳥術だけ忘れるので、4系統の術を覚えられる。
烈風
- viagra generic <a href=" https://vgrsild100.com/ ">viagra cost</a> (ViagraRx)
- cialis brand no prescription needed <a href=" https://clstad20.com/ ">cialis soft tabs online</a> (CialisRx)
- stromectol buy uk <a href=" https://stromiver12.com/ ">ivermectin price</a> (Stromectol)
- hydroxychloroquine-o-sulfate <a href=" https://plghydro200.com/ ">hydroxychloroquine 25 mg</a> (plaquenil)
- hydroxychloroquine sulfate oral <a href=" https://plghydro200.com/ ">hydroxychloroquine tablet ip 200 mg</a> (plaquenil)
ココナツクラッシュ
- ココナッツを飛ばして攻撃する。決してプロレス技のように相手の頭を足に乗せ着地の衝撃で攻撃する技ではない。
鉄下駄
- サガ2でメカが装備した場合、上昇する数値はゴールドの小手と同じ。
- サガフロ1:アイテム自体の公式CGは存在しないが、【鉄下駄シュート】の演出によると、昨今のイメージ通りの武骨なデザインでカクカクしている。カラーは緒が黒色で、本体部分が艶消しグレー。 (ミスターディー)
- サガ2の基礎データ編の公式イラストは、昨今のイメージ通りの武骨なデザインで軽く丸みを帯びている。カラーは緒が黄色で、本体部分が艶やかな蒼色。 (ミスターディー)
タイムズ・ギアポイント
- >5:ちなみに現在ドライブだけは、以前と変わらず+1~+5でなければ使えない。
忍刀
- サガ2・3DS:デザインは、暗白・灰色の柄や灰色の鍔の他、銀白色と鋼色交じりの短めの刀身が印象的。【サガ3時空の覇者 Shadow or Light 公式コンプリートガイド】での読みは、「しのびがたな」。 (ミスターディー)
着物
- サガ2(GB版):基礎データ編の公式イラストは、桃色の布をメインに橙色の衿から乳付け、並びに結び用の帯が付いた羽織。同書の説明によると、紬を特殊な折り方で加工して刃物などに強く、むかしから武将たちの必須のアーマーとして貴重がられていたとの事。鎖帷子でも中に織り込んであるのだろうか?ああいう説明がされてると(実際は付かないが)【○ぶき】が付与されそうに思えそう。 (ミスターディー)
ダイヤの下駄
- サガ3(GB版):基礎データ編のデザインは、黄土色の緒と白石(?)の本体で構成された高下駄。本体部分には双方で直線の八の字になるように掘り込みがあり、そこにダイヤが4個ずつ埋め込まれている。 (ミスターディー)
防御(技)
- サガフロ1:防御を行うだけでも低確率ながらパラメータの成長は行われる。術オンリークリアをする際はヒューマンの丈夫さがまったく上がらないので、防御を活用して成長させる方法が取れるものと思われる。
エミリア
- >99:PS版ではバグにより【ジョーカー疑惑】のシナリオを2人パーティで挑んだ場合、仲間が消滅する。これを利用してスライムをパーティから外してしまうのである。そのためこの条件を満たそうとした場合、フェイオンは必然的に仲間にしてはならない。
- >35うろ覚えだが、オリジナル版では>59の関係でゲン、ヒューズが仲間になるのが遅れるために一枠スライムで埋められてできなかったような…タンザーより先にどっちか仲間にできたっけ?
クワドラブル
- ロマサガ2:(解説文)体を4回転させて遠心力をつけたキックを敵に叩きつけるダイナミックな技。ダメージは通常のキックの4倍にも及ぶ。
カポエラキック
- ロマサガ2:(解説文)逆立ちのようなポーズからキックを繰り出す、トリッキーな技。敵の後頭部を狙って蹴るため、相手を麻痺させられる。
ソバット
- ロマサガ2:(解説文)腰から下を大きくねじり、戻ろうとする遠心力を利用して敵を蹴りつける。ダメージの大きさは『キック』の倍にも及ぶ。
スターライトアロー
- ロマサガ2:(解説文)『星天弓』で星空の星を射抜き、その星屑を敵の頭上に雨あられと降らせる。敵全体に壊滅的なダメージを与えられる。
ハートシーカー
- ロマサガ2:(解説文)『ウインクキラー』で発射した光の矢で、敵の心を射ち抜き魅了してしまう。射たれた敵は混乱して同士討ちを始める。
いまのあんたが いちばん みにくいぜ!
- 4番目(に作成した)の仲間が言う。ありがちな人間・エスパー・メカ・モンスターのパーティだとモンスターを4番目にする人も多いだろうから、このセリフをモンスターが言ったユーザーも多そう。もしかしたら狙っていたのかも。
ヒドラ
- >30:おそらく、巨大シンボルをチェーンエンカウントに絡めることのできる唯一の場所。なお、巨大シンボルとの戦闘とチェーンエンカウントが重なった場合の戦闘BGMは、【ホールド・アウト】が優先される。
ドア
- >6:もしかするとサガ3はGB版の段階で既に、異次元世界とサガ世界を互いに行き来する手段を設定するつもりだったのだろうか?
ステスロス
- これがある為、サガ3はGB/DSどちらとも、遠距離移動系の魔法やアビリティは実装されていない。
ブレス(特性)
- 初登場はロマサガ2。ちなみにGB版サガ3の特殊能力は「使い手の最大HPに依存したダメージ」という、似て非なるもの。
- サガフロ2:残りHP/最大HPの割合が同じなら、HPの絶対値自体は何の判定にもつながらないものとみられる。
蛇系
- >51:そのため、敵ランクの数字が当てにならない系統の一つ。上位モンスターになっているのはランク4・7・10だが、それ以外の通常出てくる敵は他の敵の同ランクと同じ時期に出てくるわけではなく、ランク16までを13段階に配分され直されている。
- ロマサガ2:16段階のランクのうち「砂竜、デューンウォーム、サンドバイター」と実に3種もの敵が上位モンスター扱いされているため、残った13種類で敵ランクを組んでいる都合上、1ランクあたりの出現期間が長い。
陣形技
- >14:【時間差発動】には適用されない。「参加者個人が通常攻撃(基本術)で与えるダメージ」は含まれず、攻撃属性に関しても「最後尾に近い参加者のもの」ではなく発動した攻撃にもともと設定されている属性がそのまま適用される。
精霊系
- >20:アムネジア62、バルキリー127、水の精霊225、土の精霊300・・・といった具合に、種類が少ないため同じ敵が長く出ているのであり、ランク2のバルキリーが他の系統のランク7の頃までずっと出ているわけではない。ランクの数字自体が当てにならない例。以降も精霊系は同じランクが長期間出る傾向にある。どんぶり勘定的ではあるが、アムネジア(ランク2)がランク2.4相当、バルキリー(ランク7)がランク4相当、水の精霊(ランク8)がランク5.4相当・・・みたいな感じではある。
- ロマサガ2:実にランク3からランク6までが通常出現しないため、ランク2のアムネジアとランク7のバルキリーが並んで出現するという傾向が長期間続く。この時期の他の系統が強敵揃いなのと比べると、かなり与し易い相手。
- ロマサガ2:16段階のランクのうち「リキッド、エアー、フレイム、ソイル」と実に4種もの敵が上位モンスター扱いされているため、残った12種類で敵ランクを組んでいる都合上、1ランクあたりの出現期間が長い。
ブレインクラッシュ
- サガフロ1(リマスター版):北米版では【Head Trauma】と改名されている。Traumaはメジャーな「精神的外傷」といった意味の他にも、主に医学的分野での「外傷」「創傷」等の意味もある。「頭部外傷」の意味になり、追加効果等の点も踏まえて上手いネーミングだと思う。 (ミスターディー)
フライアー
- ネーミングは、「托鉢修道士(鉢を持って家の前で経文を読んだりして受ける食物や金銭を受け歩く僧尼)」を意味する 【fliar】と、「空を飛ぶもの」や「投機」を意味する【flier】、及び「キッチンのフライヤー」や「フライ料理をする人」を意味する【fryer】とをそれぞれ掛けたものだろう。一見シンプルながら、設定や攻撃方法等を上手く反映させてある。 (ミスターディー)
- 「空飛ぶ魔道士の頭蓋骨。内壁にこびりついた大脳は、いまだ生前に覚えた火の術法を記憶している。」<ロマサガ2基礎知識編より。【ウインガー】【ヘルタスケルター】のマイナーチェンジ版で、それらの下位種。姿は小さな2本の曲角の生えた頭蓋骨で、後頭部には火の魔力が迸り出ている。カラーリングは頭蓋骨は全体的に薄く黄ばんだ白色だが、魔力部分は橙色の外縁に薄い橙色の内部。 (ミスターディー)
ゴールド兜
- サガ3(GB版):基礎データ編のデザインは、鋭い鶏冠付きの金色のヘルメットに縁取り・鋲打ちの他に額部やこめかみ付近に軽い装飾が施された西洋兜。 (ミスターディー)
- 【Sa・Ga2秘宝伝説〈基礎データ編〉】のイラストでは、綿付きの鶏冠が付いた明瞭な金色の西洋兜。両サイドには黄色い小さな○とやや伸び過ぎたSの字状の模様がある他、断面が灰色になっている。これらの事から、素材の一部に黄銅が使われたり鉄鋼製の金メッキになっていたりする可能性がある。 (ミスターディー)
光の壁
- ロマサガ3:魔法壁発動→時間差で追加攻撃という二段構えのため、白虎術の基本属性は適用されず、追加攻撃は状属性で固定。そして追加攻撃であるため参加者個人が基本術で与えるダメージは加算されず、威力はかなり低い。
ドップラーロア
- 音波特性があるため、音波耐性のある相手には完全に無効化されてしまう。相手を選ばないスターウィルスのほうが使いやすいだろう。
花鳥乱月
- >15 実際には>4の通り、曲刀装備者が1人でも使用可能。
エリスの弓
- >22:「命中率が驚異的に高い」という設定を実装するためか、「必殺のや」「乱れ射ち」はカテゴリが力攻撃になっている。弓攻撃ではない。
龍震
- 地震での攻撃なので打属性が設定されている。…のだがこれも機能しておらず、最後尾の参加者の武器属性が適用されるため必然的に射属性となる。骸骨系の敵などにはかなりダメージを軽減されてしまう。
バラージシュート
- ロマサガ2:(解説文)弓の達人のみが使える技。一度に敵全体に狙いを定めて射抜く。命中精度の高さと抜群の威力を持ったまさに最強の弓技。
アローレイン
- ロマサガ2:(解説文)空に向かって矢を連射し、大量の矢を降らせて攻撃する。矢は射った時と同じ速度で、地上の敵全員に襲いかかる。
三本射ち
- ロマサガ1:(解説文)標的に狙いを定め、急所に3本たてつづけに矢を射る技。少々の攻撃ではビクともしない敵も、通常の3倍もの打撃で命を奪われるはずだ。
二本射ち
- ロマサガ1:(解説文)矢を1本ずつ、連射砲のようにす早く射ち、標的に2倍のダメージを与える技。強靭な筋力と超人的な器用さが必要なので、中級技に属する。
- ロマサガ2:(解説文)素早く移動しながらたて続けに矢を2本射ち込む。その残像のために、分身して矢を射っているように見える技だ。
オブシダンソード
- >70:気術⇔邪術はプレイヤーにとって原則選択肢がないので、修得に気を使うのではなく、育成に注意したい。1戦闘で気術とオブシダンソードを併用しなければ良い。
乱れ突き
- ロマサガ1:(解説文)標的に突進して、狙いを定めずに何ヵ所も突きまくる技。ハチの巣のようになった敵は、悲鳴を上げることすらできずに、倒れてゆくだろう。
- ロマサガ2:(解説文)1体の敵に狙いを定め、狂ったように何度も剣を突き刺す。小剣の中では非常に大きなダメージ与えることができる技。
マリオネット(技)
- ロマサガ2:(解説文)細い剣の先で神経中枢を突き、敵味方の区別を狂わせて同士討ちさせてしまう。味方まで効果が及んでしまうのが欠点だ。
プラズマスラスト
- ロマサガ2:(解説文)目にも止まらぬ速さで剣を繰り出して攻撃する。そのとき発生した衝撃波で、周囲の敵にも多大なダメージを与える。
幻惑剣
- ロマサガ2:(解説文)剣の滑らかな動きで相手の目を惑わせ、スキを突いてダメージを与える。受けた敵はパニックに陥り動けなくなる。
総長の墓前
- 岩山に囲まれた十字架の墓前。総長の漢キャラっぷりやゾクのはちまきのデザイン等から、和風の墓でないのは少し意外かも。 (ミスターディー)
- >3:地形のモチーフが東京23区であることを考えると、意外と坂道や起伏があちこちにあるため、高台もその辺にあったものと思われる。
船
- ロマサガ3:また、骸骨系は接近すると起き上がってくるタイプであるが、感知範囲が非常に狭く、左右に接触する距離でも起き上がってこない。上下に接触する位置でのみ起き上がってくる。
- ロマサガ3:船内は3つの層になっており、一番下の船倉にゾンビ系、中間に骸骨系、一番上に精霊系が出現する。ここの敵の特徴として、選択されるお伴がメインモンスターと同系統で固定されている。
赤外線スコープ
- サガフロ1(リマスター版):北米版では【Infrared Scope】と直訳改名されている。 (ミスターディー)