学校祭ブロック練習(2021.10.6)

本日も秋晴の中、学校祭ブロック練習を行いました。本日は、各ブロックとも音楽に合わせ、隊形移動などの練習を行っていました。来週の体育祭の発表がとても楽しみです。

RIMG3505RIMG3512

駅伝部練習開始(2021.10.5)

11月6日(土)に三ツ又池公園・子宝グランド周辺道路で行われる海部地区中学校駅伝大会に向けて駅伝部の活動が始まりました。入賞目指して頑張ってほしいと思います。

RIMG3493RIMG3498

学校祭ブロック練習(2021.10.4)

本日から10月13日の学校祭に向けての練習が本格的に始まりました。3年生のリーダーの指示のもと、ブロック演技の練習に取り組みました。

RIMG3472RIMG3477

R3後期生徒会役員認証(2021.10.4)

朝礼の前に、9月24日に役員選挙を実施した令和3年度後期生徒会役員の認証を行いました。学校のリーダーとしての、今後の活躍を期待しています。

RIMG3462RIMG3465  

表彰(2021.10.4)

朝礼の前に、海部地方理科作品展・海部地方青少年読書感想文コンクール・愛知県少年の主張大会の入賞者の表彰を行いました。

RIMG3457

 

 

 

 

 

RIMG3459

 

 

 

 

 

RIMG3460

十中タイム(2021.9.30)

本日は、給食後に十中タイムを行いました。2年生では、広島研修に向けての平和学習の一環として、読み聞かせを行いました。読み手の話にしっかりと耳を傾けていました。

RIMG3446RIMG3447

委員会活動・生徒議会(2021.9.27)

本日は、前期最終の委員会活動を行いました。各委員会ごとに反省を行い、前期の活動を振り返りました。その後常時活動を行いました。10月からは後期委員会活動がスタートし、新しいメンバーで活動が始まります。

また、委員会終了後に前期最終の生徒議会を行いました。各委員会の委員長から前期の総括と今後の課題について発表がありました。

RIMG3443RIMG3434

 

 

 

 

RIMG3438RIMG3439

令和3年度後期生徒会役員選挙(2021.9.24)

後期生徒会役員選挙を行いました。通常であれば体育館で立会演説会と投票を行いますが、今回の選挙は、新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、候補者の演説を事前にビデオ撮りし、各クラスごとに教室や特別教室でビデオを視聴した後に投票を行いました。大型テレビから流れる立候補者の演説にしっかりと耳を傾け、投票を行うことができました。将来の有権者となる生徒たちにとっては、選挙のしくみを学ぶよい機会にもなりました。

RIMG3424 RIMG3431

先週と今週の給食から(2021.9.24)

9月13日(月)おはしチャレンジデー「くるむ」

味付けのりは、はしを使って食べます。ごはんの上にのりをのせ、はしを使ってくるみます。 正しいはしの持ち方をすると、上手にくるむことができます。

9月16日(木)お魚チャレンジデー「にじます」<メニュー>

今月の魚は「にじます」です。にじますは無償提供していただいた食材です。

にじますは、北アメリカ原産のサケ科の淡水魚です。日本では、アメリカから卵が寄贈され、明治10年(1877年)から養殖が始まりました。清涼な湧き水や地下水、渓流水が豊富な養殖場で卵から出荷まで厳しい管理のもと、大切に育てられています。低エネルギーで高たんぱく、ビタミンやカルシウムも豊富なヘルシー食材です。

給食のにじますは、愛知県で養殖したものです。設楽町で、一枚一枚丁寧に手作業で開き、打ち粉をしています。給食室でカラッとなるまで揚げているので頭から骨までまるごと食べることができます。カルシウムなどの栄養がたっぷりとれるので、是非、頭からかぶりついて食べてください。

9月21日(火)十五夜献立 

旧暦の815日は「十五夜」。満月を見ながら、秋の収穫に感謝する日です。「中秋の名月」ともいい、「秋の真ん中に出る満月」という意味です。これは昔の暦では、7~9月が秋とされたため、8月が秋の真ん中になります。今年の十五夜は9月21日です。この日の給食は、十五夜にちなんで里芋コロッケとお月見団子です。

 

<メニュー>

9月13日(月)~9月17日(金)

13日(月)ごはん・牛乳・揚げじゃがのそぼろ煮・ツナと水菜の和え物・愛知のいちごゼリーポンチ・味付けのり

※ おはしチャレンジデー

14日(火)小型ロールパン・牛乳・トマトスパゲッティ・あじフリッター・野菜サラダ・桃ゼリー

15日(水)ごはん・牛乳・ドライカレー・コンソメスープ・フルーツのゼリー寄せ

16日(木)ごはん・牛乳・ニジマスのかば焼き風・小松菜のごま和え・豆腐のすまし汁

※ おさかなチャレンジデー 地元応援給食

17日(金)かしわめし・牛乳・ちくわの二色揚げ・いももちと厚揚げのみそ汁・ヨーグルト

 

 

 

DSCN1627 DSCN1631
RIMG3409 DSCN1632
DSCN1636

 

<メニュー>

9月21日(火)~9月24日(金)

21日(火)ごはん・牛乳・里芋コロッケ・切り干し大根の炒め煮・トマトのかきたま汁・お月見団子

※ 十五夜献立

22日(水)ごはん・牛乳・ハヤシライス・大根サラダ・手作りプリン

24日(金)ごはん・牛乳・手作りとんかつ・キャベツと青梗菜の甘酢あんかけ・なすのみそ汁・セレクトデザート(①ぶどうゼリー ②和なしゼリー)写真は和なしゼリー

※ セレクト給食

 

DSCN1637 DSCN1640
DSCN1642

先週と今週の給食から(2021.9.10)

 

2学期も9月2日から給食が始まりました。

調理員のみなさん、おいしい給食を2学期もお願いいたします。

 

 9月8日(水)味わおう弥富の新米

今年も新米の季節がやってきました。弥富市でも8月中旬から新米の収穫がはじまりました。

弥富市では、昭和34年9月26日にこの地域を襲った伊勢湾台風により収穫直前の米が大きな被害を受けた経験から、早い時期に収穫できる品種を育てています。

給食のご飯に、とれたばかりの新米(コシヒカリ)を、農家の方からいただきました!

いつものお米との違いを感じながら味わって食べてください。

 

 9月9日(木)重陽の節句献立

9月9日は、「重陽(ちょうよう)の節句」です。桃の節句(33日)や端午の節句(55日)と同じ五節句のひとつですが、あまりなじみがないかもしれません。「菊の節句」といわれ、菊の花を浮かべた菊酒を飲んで、長寿を祝う日です。給食では、菊型かまぼこが入ったすまし汁が出ます。

 

 9月10日(金)地元応援給食

給食で愛知県のおいしい食べ物を食べて、コロナ禍で困っている生産者を応援しようという地元応援給食です。10日は南知多町産の「釜揚げしらす」を無償提供していただきました。感謝していただきましょう。

 

 

<メニュー>

9月2日(木)~9月3日(金)

 

2日(木)むぎごはん・牛乳・ひき肉カレー・大豆のかみかみサラダ・メロンシャーベット

3日(金)ごはん・牛乳・さわらの照り焼き・小松菜とたまごの和え物・切り干し大根のみそ汁・ぶどう

 

DSCN1607 DSCN1609

<メニュー>

9月6日(月)~9月10日(金)

 

6日(月)ごはん・牛乳・煮込みハンバーグ・磯ポテト・骨太みそ汁

7日(火)中華めん・牛乳・しょうゆラーメン・ナムル・手づくりパインゼリー

8日(水)新米ごはん・牛乳・れんこんのはさみ揚げ・キャベツの香り漬け・けんちん汁・手作りりんごゼリー

※ 新米給食

9日(木)ごはん・牛乳・いわしの八丁味噌煮・ごぼうサラダ・菊のすまし汁・ひとくちみかんゼリー

※ 重陽の節句献立

10日(金)あいちのしらすごはん・牛乳・ささみの大葉梅肉フライ・大根の甘煮・安倍川だんご

※ 地元応援給食

 

DSCN1611 DSCN1614
DSCN1616 DSCN1618
DSCN1622